今日の3年生 9月3日

9月3日(火)

社会の時間です。
教科書を読み、働く人の工夫を探しました。

社会の学習でも、言葉を読み取りながら考えていきます。
文章を正しく読む力を付けると、どの学習いろいろなことが分かりそうですね。

国語の時間です。
金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥と鈴」を読んで考えたことを話し合いました。

考えたことをのびのびとわかりやすく発表していました。

「みんなできることは違っているけれど、それがよさなのかな」と話す子供がいました。
本当にそうだと思いました。

自分と違うと気づかないことがあります。そうならないように、人のできていることやよいところを観つけていかなくてはいけないと思いました。

今日の1年生 9月3日

9月3日(火)

国語の時間です。
先生と一緒にノートに字を書きます。

準備が揃ったところで書き始めました。

一斉に鉛筆を走らせました。
このような活動を低学年のうちから繰り返すと、集中して字を書くことができるようになるのですね。

いろいろなひらがなが並んでいる表から、言葉を見つけました。
見つけた人は黒板を使って見つけた言葉を発表しました。

「もぐら」「えき」、、、たくさんの言葉を見つけました。
友達の発表をじっと聞いていました。

自分たちで見つけた言葉を話し合っている子供もいたようでした。

楽しく語彙を豊かにすることができたようでした。

今日の窪小学校 9月2日

9月2日(月)

昨日(9月1日)は防災の日でした。
その機会に合わせて、地震や津波に対する避難訓練をしました。
1月1日に起こった能登半島地震の記憶もはっきりと残っている人も多いと思います。
津波が発生する場合、短い時間でたくさんの人が高い場所に避難する必要性を誰もが感じたことと思います。
今日の訓練では、地震で揺れているときの身の守り方と、高い場所への避難行動を行いました。
子供たちは頭を守りながら教室から、3階へ避難しました。

地震などの災害はいつ起こるか分かりません。
いざというときに身を守れるように、安全に逃げることができるように普段からの備えをしておきましょう。

1 4 5 6