今日の2年生 2月2日
2月2日(金)
体育の時間です。
ドッジボールをしました。
元気いっぱい、投げて、逃げて、声を上げていました。
ポーズを決めてドッジボールをしました。
見ていて愉快でした。
2月2日(金)
体育の時間です。
ドッジボールをしました。
元気いっぱい、投げて、逃げて、声を上げていました。
ポーズを決めてドッジボールをしました。
見ていて愉快でした。
2月2日(金)
生活科の学習で昔の遊びを体験しています。
2月9日に新入生が体験入学に来る予定です。
そこで、発表する練習をしていました。
言葉の練習、お手玉の練習、なわとびの練習、けん玉の練習、鍵盤ハーモニカの練習、コマ回しの練習。
それぞれが発表する内容の練習をしていました。
練習に力が入っていました。
よい練習をして、自信をもって発表しましょう。
算数の時間です。
計算練習をしました。
先生に見てもらいます。
直すところがあれば席に戻って直します。
間違っていてもへこたれずにすぐに直していました。
がんばっていました。
2月1日(木)
算数の時間です。
いろいろな考え方ができるように話し合いました。
同じ長さの棒をつないで正方形を30個作るときに棒は何本いるかという問題です。
正方形を30個作ったときの棒の本数を考えました。
50個の正方形を作ったときも考えました。
棒の本数を求める方法を考えました。
友達の考えと比べました。
同じ考えや違った考えはないでしょうか。
友達のノートをのぞき込んでいました。
いろいろな考え方を出る経験をたくさんして、将来もいろいろなアイディアを出せるようになってもらいたいです。
外国語の時間です。
「I want a notebook , a melon ,and nuudoles.」という表現を練習しました。
時間を決めて練習しました。
何回も繰り返し話しているうちに、慣れてきたのでしょうかリズムに乗ってきました。
楽しそうです。
次に、正しく言えているか一人ずつ確認しました。
どちらの列から始めるかじゃんけんで決めました。
勝ったほうから始まりました。
後から「うまく言えましたか」とたずねたら、「ちょっと間違えたけれど、言えました」と教えてくれました。
言えたという自信を感じました。
理科の時間です。
実験結果をまとめ空いた時間を活用して、理科の動画を視聴しました。
気象に関する内容でした。
見入っていました。
ときどき内容と生活を結び付けてつぶやいていました。
子供の知的好奇心がたくさん刺激された充実した時間でした。
2月1日(木)
理科の時間です。
磁石の性質について確かめます。
先生が磁石と磁石を近付けると、ふいと磁石の向きが変わりました。
子供たちは、自分の経験を思い出しながら見ていたようでした。
磁石は目に見えない力があって不思議で面白いですね。
たくさんさわって、たくさん性質を見つけましょう。
理科の時間です。
磁石の性質を使った魚釣りゲームキットを組み立てました。
教え合いながら作っていました。
豆電球がつく様子を見せてくれました。
「お助けで作ってもらっています」と教えてくれる子供がいました。
何を作っているのかたずねると、「ええと、ええと」と言いながら言葉を選んで、考えて「魚釣りの電気を作っています」と教えてくれた子供がいました。
一生懸命に言葉を選び伝えようとするその姿に、その子供の誠実さを感じました。
仲よく楽しく学習していました。
2月1日(木)
国語の時間です。
説明文の学習をしています。
段落ごとに書いてある内容の要点をまとめます。
まずは、音読をして何が書かれているかつかみます。
がんばって学習していました。
算数の時間です。
少数のかけ算の計算を学習しています。
問題を解いて発表しました。
位取り以外は整数のかけ算と同じやり方です。
これまでの学習を生かして、少し新しいものを取り入ながら考えましょう。
休み時間に会った子供に、廊下に落ちていたごみをほうきではくようにお願いしたところ、一生懸命にきれいにしてくれていました。
頼んだ場所をきれいにしただけでなく、職員室前の廊下までキレイにはいてくれました。
机の下に隠れていたほこりを見つけて楽しそうに、はきとる姿を見てうれしく感じました。