今朝の歌声 9月25日
9月25日(月)
朝の会で、学習発表会へ向けての歌を歌っています。
その様子を動画で紹介します。
温かい目で見てください。
4年生です。
きれいな声で歌っています。
動画です。
学年によって、特色が違いますが、みんな一生懸命に歌っています。
9月25日(月)
朝の会で、学習発表会へ向けての歌を歌っています。
その様子を動画で紹介します。
温かい目で見てください。
4年生です。
きれいな声で歌っています。
動画です。
学年によって、特色が違いますが、みんな一生懸命に歌っています。
9月25日(月)
今日は5年3組が、社会科の学習で富山県栽培漁業センターへ見学に行きました。
その様子を写真で紹介します。(写真が多いです)
実際に魚に餌をやったり触ったりしました。
楽しく見学できました。
9月22日(金)
窪小学校の正面玄関には、大きな金魚が一匹います。
今日も元気に泳いでいます。
この金魚の世話を委員会の子供がしてくれています。
水の量や、汚れ取りのフィルターの管理をしています。
彼らにとっては当たり前のことなのかもしれません。
しかし、その確実な仕事ぶりには感心させられます。
ありがとう、これからもお願いします。
9月22日(金)
朝の会で、学習発表会へ向けての歌を歌っています。
その様子を動画で紹介します。
温かい目で見てください。
1年生です。
校歌を元気よく歌っています。
動画です。
2年生も校歌を元気よく歌いました。
来週も、歌っている様子を紹介していきます。
9月21日(木)
国語の時間です。
漢字の学習をしました。
間違えないように、丁寧に漢字を書きました。
4年生は202の新しい字を学びます。
習って覚えているうちに練習をして、すらすらと書けるようにしましょう。
2分の1成人式に行ってきました。
博物館と図書館を見学しました。
博物館では、氷見の昔の生活について学びました。
博物館について説明していただきました。
メモを取りながら話を聞く姿が見られました。
「たくさん見つけよう」という気持ちが感じられます。
真剣に話を聞いているから手を挙げることができるのですね。
展示物を見て見つけたことをメモしました。
図書館を見学しました。
姿勢よく聞き、よく質問できました。
図書館の本を借りて読書しました。
リラックスして読書していたようです。
書架を見せていただきました。
普段は見ることができないところを見せてもらい、好奇心が刺激されているようです。
真剣に話を聞いていました。
靴をきれいに並べていました。
真剣に話を聞く姿に成長を感じたそうでした。
引率した先生が嬉しそうに報告してくれました。
このような特別な場面では子供によい変化が表れやすいものだと思いました。
これからも、活動を通してどのような力を伸ばしたいかを考えながら取り組みたいと思います。
9月21日(木)
朝の会で、学習発表会へ向けての歌を歌っています。
その様子を動画で紹介します。
温かい目で見てください。
3年生は、英語の学習の成果を発表します。
そこで歌う英語の歌です。
6年生は、校歌を歌っています。
元気に歌っていました。
これから、学級ごとに歌っている様子を紹介していきます。
9月20日(水)
総合的な学習の時間で、ねぎの世話をしました。
夏の暑さも少しずつ落ち着き、みんなでねぎ畑の世話に行きました。
雑草が生い茂っていて、ねぎが見えません。
ねぎを救出しようと、みんな必死に雑草を抜きました。
みんなで一生懸命に草を抜きました。
ゴミ袋20袋分の雑草を抜きました。
頑張って仕事をした3年生は。みんないい顔をしていました。
次回は、今週の金曜日に「土寄せ」の世話を頑張りたいと思います。
9月20日(水)
はまなす学級となかよし学級では、さつまいも栽培に続き、大根栽培にも挑戦しています。
今日はみんなで大根の種まきをしました。
用務員さんが、子供たちのために畝や種をまく穴を準備してくださいました。
しっかりと説明を聞き、さっそく開始です。
「種は一つの穴に3粒ずつ」、「土を優しく被せる」、おいしくなあれの願いを込めて・・・。
3つの畝、全てに種をまき終わるまで、友達と協力して頑張りました。
12月に収穫する予定です。収穫の日まで、お世話や観察も頑張っていきます。
9月20日(水)
体育の時間です。
ティーボールをしています。
男子は、思いっきりボールを飛ばそうと張り切って打席に入ります。
ボールが勢いよく飛んでいきました。
守っている人たちもボールを捕って、素早く動きます。
セーフ、アウトの結果に大きな声が出ていました。
女子が打席に立つと、少し雰囲気が変わりました。
さっきまで大きな声を出して喜んでいた男子が静かに見守りました。
にじみ出る優しさを感じました。
「がんばれ」という声も聞こえました。
ボールを打ってセーフになると、攻撃チームの全員が喜んでいました。
得意なことも苦手なことでも、チームになって励ましあいながら活動することで、お互いのことを認めたり、理解したり、大切にしたりできるのだなと、子供たちの姿に教えられました。
2分の1成人式に行ってきました。
博物館と図書館を見学しました。
博物館では、氷見の昔の生活について学びました。
昔のランドセルを背負ってみました。
図書館を見学しました。
図書カードをもらったり、書架などを見学して貸し出しの仕組みを教えてもらったりしました。
社会性が育つ10歳の機会をとらえて、昔と今の生活の変化や、氷見市民としての公共施設の使い方、目に見えないところでの人々の働きや工夫を知ることができました。
人々の努力によって生活が変化してきたと理解することや、見えないところで働く人を思いやって施設を使うことは、社会人になる準備の一つとして大切なことだと思います。
よい経験をしましたね。
明日は2組が出かけます。その様子も紹介します。
9月20日(水)
道徳の時間です。
仕事について話し合いました。
一人一人の発言が大切にされていると感じました。
のびのびと自分の考えを話していました。
国語の時間です。
漢字の学習を始める前に、よりよい取り組み方について考えました。
これからもがんばろうという決意が見られる表情です。
漢字練習を始めました。
自分たちを振り返り、一つ心に決めて取り組んでいる様子が伝わってくる後ろ姿でした。
どのような行動をするか決めるのは自分です。
正しいと思ったことをやりぬける体験の積み重ねが、強い心を育てていくのでしょうね。