7月24日(木) 1学期 終業式
4月から始まった74日間の1学期が終わりました。
33日間の夏休みは、「夢を叶える、なりたい自分を目指す夏休み」にしてほしいと願っています。
なりたい自分、夢を周りの人に話しながら、一歩ずつ挑戦を繰り返し、頑張る。
いろいろなことをやってみる。夏休みには、自分の世界を広げるチャンスがたくさんあります。
一回りも二回りも成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。
4月から始まった74日間の1学期が終わりました。
33日間の夏休みは、「夢を叶える、なりたい自分を目指す夏休み」にしてほしいと願っています。
なりたい自分、夢を周りの人に話しながら、一歩ずつ挑戦を繰り返し、頑張る。
いろいろなことをやってみる。夏休みには、自分の世界を広げるチャンスがたくさんあります。
一回りも二回りも成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。
1学期も、さまざまな大会で日頃の練習の成果を発揮して大活躍したかみしょっこ。
ぜひ夏休みも、習い事や応募作品に挑戦していきたいですね!
午後から、「人権の花」運動終わりの式が行われました。
それに先立ち、午前中に人権委員の皆さんが来てくださり、届ける鉢を美しく整えてくださいました。
大変きれいになりました。ありがとうございました。
式には、富山地方法務局高岡支局や市民課、人権擁護委員会からたくさんの方においでいただきました。
児童代表が、人権の花を返還したり、感謝状・マスコット・記念品をいただいたりしました。
また、児童代表も堂々と感謝の言葉を述べていました。
児童代表の返事がとても立派だと褒めていただきました。
全校で、お世話になった皆さんに感謝の気持ちを伝えました。
家にも一人一鉢持って帰ります。
大きな鉢に植え替えると、もっと大きく育つそうですよ。
みんなの心がつまっている花です。
大切に大切に育ててくださいね。
明日は、5月から育ててきた人権の花を、校区にあるお店や保育園にお届けに行く日です。
高学年は、お届けする準備として、鉢の周囲をきれいにしたり、どれを届けるか選別したりしました。
心を込めて育てた花を喜んでいただけると嬉しいですね。
6年生が全校を代表して届けます。
6年生の皆さん、よろしくお願いします。
りんごづくり指導者の鎌仲さんが、りんごの消毒にきてくださいました。
前回の消毒は7月7日でした。お聞きすると、以前は2週間に一度の消毒だったのが、今の季節は10日に一度のペースで消毒だそうです。
今日は、校長室にプール見学の3年生と4年生が自習にきていたので、鎌仲さんにご挨拶にいきました。2週間に一度の消毒を知っていた3年生の子供たちは、「ありがとうございます」としっかりと伝えていました。
今年は、「ふじ」が大きくなっているそうです。
少し色づいた実もあります。
みなさんのために、一生懸命消毒をしてくださっている鎌仲さんにお会いしたら、感謝の気持ちを言葉にして伝えましょうね。
昼休みの多目的ホールで、1年生が楽しそうに遊んでいます。
運動係のHくん、Mくんがつくった、ゴールにシュートを入れるサッカーゲームだそうです。
紙を丸めたボールを、段ボールの板のようなもので押してシュートを入れます。
赤で囲んだゴールになかなか入らず、「こうしたら?」「それだと・・・」「分かった!!」と試行錯誤しています。
ゴールにはかっこいいイラストも描かれていて、みんなを楽しませたい思いが一杯のゲームでした。
学期末を迎え、校舎をきれいにする重点掃除に取り組んでいます。
昨日は、美化委員会が昼休みにクモの巣取りをしてくれました。
本校は周囲に水田があり、クモの巣がとても多いのです。
担当のT先生も、子供と一緒にクモの巣取りをしておられ、高いエアコンの上もきれいに。
美化委員のみなさん、ありがとうございました。
礼法室の障子が破れてきており、少々残念な様子でした。
そこで、用務員のTさんと、SSSのAさんが障子を貼り替えてくださいました。
貼り替えて、まるで旅館にあるような(?)障子に変身です。
礼法室も明るくなりました。ありがとうございました。
雪見障子の貼り替えにも取りかかってくださっています。