☆バスケットボール【6年生】&給食クイズラリー

6年生は、体育で「バスケットボール」を始めました。

まず、「ドリブルおにごっと」と「連続シュートゲーム」でドリブルとシュートの技能を磨きました。

次に、チームごとにハーフコートで練習をしました。攻撃側の人数を多くすることで、パスを通りやすくしました。ボールを持っていないとき、どう動けばよいか考えていきましょう。

最後に、ゲームをしました。ドリブルを駆使したり、パスでボールをつないだりして、みんなでシュートを目指していました。来週もがんばりましょう。

昼休みは、縦割り班のBグループが「給食クイズラリー」に参加しました。給食委員の人は、昨日よりも上手にクイズを出すことができていました。来週、放送で結果や答えを聞くのが楽しみですね!

 

2学期もあと10日です。週末も、早寝でしっかり感染症を予防しましょう。お家の人に「健パワのアドバイス」を書いてもらうのを、忘れないようにしてくださいね。

 


 

昨日の答えは、「金曜日」でした。 ※揚げ物→フライ→フライデー

 

【今日のなぞなぞ】☆

「馬が助けにくるスポーツは、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:助けに来る人→「助っ人」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「馬 助っ人 ボール」🏀

【3年生】駐在所へGO!

今日はよく晴れた1日でした!

そんな今日は、社会の学習での警察の勉強です。

上庄駐在所、熊無駐在所から警察官の方が来てくださり、

警察の仕事などについて、お話を聞きました。

 

まず、警察署には、5つの課があり、それぞれのお仕事について教えていただきました。

私たちの身近な、交番や駐在所にいる警察官のみなさんは、地域課に所属しておられるそうです。

地域課の警察官の方は、一番最初に現場に駆け付けるそうで、私たちの安全を守ってくださっています。

気になったことは、質問して解決!

お話を聞いた後は、駐在所の見学に行きました。

普段は見せていただけない、盾や警棒など、

警察官の方が普段使っておられる道具を見せていただきました。

子供たちも、驚きながら見ていました。

 

最後には、パトカーにも乗らせていただきました!

みんな初体験で、わくわくどきどきでした。

 

 

 

お家の方が乗っている車とは違って、

サイレンを鳴らすための、ボタンがたくさんついていたり、

110番の情報が分かるモニターがついていたりと、

パトカーの秘密も知ることができました!

 

 

 

これからの社会の学習も、楽しくなりそうです!

 

 

 

今日見たこと、聞いたことを

ぜひお家の方にも、お話ししてくださいね。