☆家庭学習がんばり週間 2日目

みなさん、昨日は目当てを守って家庭学習に取り組むことができましたか?

上庄っ子が取り組んでいる自主学習(上庄ノート)を紹介します。

 

【国語】

・漢字練習をする。(苦手な漢字を中心に) ・教科書の「言葉のきまり」のページをまとめる。

【社会】

・問題づくり ・教科書を読んで大事なことをまとめる。

【算数】

・ノートを使って苦手なところを復習する。 ・計算練習をする。

【理科】

・教科書の大事なところを写す。 ・絵や図を使ってまとめる。

 

教科を問わず、「テストで間違えた問題をもう一度解く」に取り組んでいる人も多いです。また、タブレットPCで進んでドリル学習に取り組んだり、タイピング練習を行ったりしている人もいるようです。

 

感染状況が落ち着いたら、給食委員会による「給食クイズラリー」や保健委員会による「保健ワークショップワークショップ」を行います。

 


昨日の答えは、「ダンゴムシ」でした。  段が5つ→段5

 

【今日のなぞなぞ】☆

🏆「この都道府県は、ど~こだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント:2位が…

☆家庭学習がんばり週間

今朝も、あいさつ運動にたくさんの「あいさつボランティア」の人が参加していました。今日来てくれたのは27人🎊。低学年の人もたくさん参加していました。来月も、みんなであいさつ運動を盛り上げましょうね。

さて、今日から22日(水)まで、2学期最後の家庭学習がんばり週間です。「パワーアップテスト」や「学習のたしかめ」等に向け、毎日決まった時間(10分×学年)学習できるように頑張りましょう。テスト範囲が分かっているときは、範囲をよく確かめて、その中で自分が苦手なところを中心に復習するとよいですよ。学校では、がんばり期間中の自分の目当てを決めました。

上庄っ子のみなさん、強い心💖」で、自分が決めた目当てを守って学習を頑張りましょう😊。しばらくの間、毎朝の体温チェックを忘れず、カードに記入してくださいね。

 


昨日の答えは、「えのき」でした。 ※絵の木

 

【今日のなぞなぞ】☆

🐞「下のイラストにいる 虫は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:かぞえてみて!  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:小さくて〇… 

【4年生】菊鉢をプレゼントしました!(総合的な学習の時間)

<10・11月の総合的な学習の時間の活動を紹介します!>

10月30日に、菊の先生の穴倉さん、金谷さんが来校され、プレゼント前の菊鉢のお化粧をしました。

先生「菊鉢の水ごけを取り除いて、先生にチェックしてもらってね。」

先生「オーケーと言われたら、菊鉢の中に小粒の赤玉土を入れるよ。」

「わかった!赤玉土で、鉢の中をきれいにするんだ。」

「水やりのときに、水がはねないね。」と口々に話しながら作業をしました。

11月2日~5日まで開催された氷見市菊花展(氷見市海浜植物園内)で展示後、地区ごとに分かれて地域の高齢者宅にプレゼントに行きました。

<各地区を回る子供たちの様子>

どのお宅でも大変喜んでいただけました。手紙を読んだ子供たちも、とても満足そうでした。

菊鉢をプレゼントした方から、素敵なお礼のお葉書もいただきました。

プレゼントの後、自分が育てた菊鉢を持ち帰った子供たち。自宅でも、素敵な花を見て楽しんでいるそうです。

 

☆あいさつ運動実施中です!

先週から始まっているあいさつ運動ですが、生活委員会のみなさんは、今週も続けて頑張っています!上庄っ子の「あいさつレベル」を上げようと、みんなで頑張る姿は、本当に素敵です!

   

今回のあいさつ運動では、「あいさつボランティア」を募集して行っています。今日は、6年生を中心に、13人が進んであいさつ運動に参加していました。本当に素晴らしいですね。

さあ、今週もあと2日です。上庄っ子のみなさん、生活委員と一緒にあいさつ運動を盛り上げていきましょう。そして、自分の「あいさつレベル」を上げていきましょう。

 

 


 

昨日の答えは、「ワンタン」でした。

 

 

【今日のなぞなぞ】☆☆

🍄「次のイラストが表している食べ物は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:木の絵をかいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:お鍋の具材…「〇〇〇」

1 2 3 4 5