1月18日(水)

水曜日の朝活動は「健康タイム」です。

3学期からは、上学年と下学年ごとに隔週で「なわとびタイム」となります。

今日は、下学年の児童が、できる技の種類や回数を増やそうと、一生懸命練習していました。

【体育館1・2年生】

【多目的ホール3年生】

明日は、スキー学習があります。5・6年生のみなさん、今日は早く寝て、ゆとりをもって登校してくださいね。

 

つくりたい学校を目指して!

16日(月)の6時間目に、3学期初めての委員会がありました。

今月も、「つくりたい学校」を目指して各委員会が活動を進めています。

【図書委員会】「読書ビンゴ」に向けた目当てを考えていました。図書委員が各教室に説明に行くようです。この取組で、みんながいろいろなジャンルの本を読んでくれるとよいですね。

【美化委員会】

みんなで分担して掃除ロッカーの整頓を行っていました。テープで色分けすることで、分かりやすくする工夫をしていました。学期末に向け、美化委員の活躍の場が多くなりそうですね。

【保健委員会】

3学期は、「早寝・早起き」と「生活のリズム」をキーワードに体によい生活を送ってほしいと考えていました。保健委員会として、どんな働きかけができるのか、真剣に話し合っていました。

【運動委員会】

上庄っ子が、縄跳びに進んで取り組めるように、今月の目当てを考えていました。また、2学期好評だった「運動委員会からの挑戦状」の第2弾について準備を進めていました。

【給食委員会】

24日からの給食週間に向け、各学年から集まってきた作品を、まとめたり掲示したりする分担を決めていました。給食委員会でも、みんなの感謝の気持ちが高まる活動を考えていました。

【生活委員会】

2学期につくった「ほかほ階段」を活用した目当てを考えていました。「ほかほ階段」をバージョンアップさせる活動も進めていました。「ほかほか言葉」があふれる学校になるといいですね。

 

【2年生】食について

今日は、「学校給食週間」に向けて

給食かるたを作成しました。

お家でのご協力、ありがとうございました。

 

1年生の時にも作成しましたが、

前の物よりも、字も絵も丁寧にかくことを心がけていました。

飾るのが楽しみですね!

 

教室の後ろの扉には、食に関するものが貼ってあります。

市制70周年記念給食の際の取材記事や、

先日収穫した大根で作ったご飯の紹介等を掲示しました。

 

苦手な食べ物が多い子供たちですが、

「食べる」以外の方向から食について知り、

興味をもってもらえたらいいなと思っています。

明日の給食も楽しみですね!

1月16日(月)

上庄小学校では、3学期も「健康パワーアップ作戦」に取り組みます。

月曜日の朝活動「健康パワーアップタイム」に、3学期の目当てを記入しました。2学期と同じ目当てにすることで、よい生活習慣が定着するようにします。

休日の「早寝早起き」「食事」「ゲーム時間」についても振り返りました。

 

1学期から続けているので、「なりたい自分」に近付いていることでしょう。

気を緩めることなく、自分の健康のためにがんばりましょう。

また、今日は1年生が「まなびポケット」の接続確認をしました。

今週は気温が低い日が続きそうです。縄跳び等、できる運動に進んで取り組めるといいですね。

1月13日(金)

今日は、ひかり学級の研究授業がありました。国語科の学習で、課題は「冬を感じたことや、行事の楽しさを伝える冬のかるたをつくろう」でした。

まず、前の時間に学習した冬の言葉を復習しました。

次に、かるたをつくりました。最初はみんなでつくり、その後一人でつくりました。読み札だけでなく、絵札もつくっていました。

つくったかるたを紹介したあとは、お待ちかねのかるた取りです。先生も一緒に楽しみました。

今日は、いろいろな言葉を使って楽しくかるたづくりに取り組むことができましたね。これからもみんなで仲よく、一生懸命学習に取り組んでいきましょう。

1 2 3 4 5