【2年生】今週の2年生

今週の初めには、お世話をしている大根の様子をみんなで見に行きました。

かなり葉も大きくなっていて、きれいな緑色でした。

よく見ると青虫も。葉っぱがおいしい証拠ですね!

本葉の数が増えてきたので間引きをしました。

「私も抜きたい!」とたくさん協力してくれてありがとう!

とても助かりましたよ。

抜いた葉っぱでおいしいごはんのお供も作れますね。

タブレットで写真を撮影し、教室に帰ってから観察日記を書きました。

写真を拡大して、細かな葉っぱの線まで上手にかくことができました。

 

 

今日は雨で延期になっていた運動委員会との「こおりおに対決」でした。

2,3年合同チーム vs 連勝中の運動委員会

勝ったのは……

2,3年合同チーム!みんなで協力したおかげですね。

 

広いグラウンドを目一杯走り回り、笑顔が溢れていました。

終わった後も、「勝てたよ!!」と楽しそうに駆け寄ってきてくれました。

次の運動委員会の対決企画も楽しみにしていましょうね。

【6年生】がんについて学びました。

厚生連高岡病院副院長の柴田先生に「がん」についての授業をしていただきました。

子供たちは「がん」という名前は聞いたことがあっても、どんな病気かは知らない様子でした。

しかし、医師の方の話を聞くことで、どんどん「がん」について分かったようでした。

たばこやお酒、食事や睡眠時間、運動不足等の生活習慣と関係があることを知り、

将来たばこを吸うことを控えようと考えたり、日頃から運動しようと考えるなど、

それぞれ自分の生活を見直そうとしていました。

そして、自分だけでなく家族の人も「がん」にならないように呼びかけようと意識したようでした。

大事な家族との時間をこれからもたくさん過ごせるように

子供だけでなく、家族で「がん」について考えるきっかけになったらいいなと思います。

【5年生】 脱穀作業 

11月11日(金)

午前中に地域の方とJAの方に手伝っていただき、

学校田で育てた稲の脱穀作業をしました。🌾

機械はすごい❗❗

みんなで協力して受け渡し🎶

後片付けもみんなで協力💕

【感想】

「昔はすべて手作業で行われてきたということを知って、大変だと思いました。」

「稲を運ぶときはとてもかゆかったです。昔と比べると、今はとても便利になったなと思いました。」

「収穫したもち米は、おもちにしておいしくいただきたいなと思いました。」

 

一人一人が準備から片付けまで一生懸命に取り組むことができました。

みのり集会向けて、来週からまた頑張りましょう✨

第2回 あいさつチャレンジ!

今日は、2回目の「あいさつチャレンジ!」の日です。

ルールは「どちらがはやくあいさつできるか」というシンプルなものです。

先週は、32人が生活委員よりも先にあいさつすることができました。

今朝も、相手より先にあいさつをしようと、学校のいろいろなところから元気いっぱいの「おはようございます」の声が聞こえてきました。

上庄っ子の合言葉の「う」は、「うまいね あいさつ」です。生活委員会の「あいさつチャレンジ!」の取り組みにより、全校のあいさつへの意識が高まってきました。これからも、寒さに負けず、相手より先にあいさつできるようにがんばりましょう。