【2年生】今日の2年生

今日の生活科の時間には、自分が作りたい動くおもちゃを作りました。

生活科では「自分で用意、自分で考える、自分で作る」を心がけています。

「どうやるの~」という声もありましたが、自分で少しやってみようと声をかけると

道具を駆使しながら挑戦していました。

様々なおもちゃが作成されていましたよ。

みんなで遊んだり、道具のパワーアップをしていきましょう!

 

5時間目にはALTの先生と外国語の授業をしました。

アメリカのハロウィンの様子を聞いたり、「trick or treat」ゲームをしました。

チョコレートやキャンディーなどのカードをもち

「trick or treat! 〇〇please!」と友達に声をかけて交換し、

同じカードを揃えようというゲームでした。

たくさんカードを揃えようと、英語を使いながら友達と楽しんでいました。

外国語の授業が始まるのが楽しみですね。

 

 

【5年生】おにぎり

11月1日(火)

5・6時間目に家庭科の調理実習で「おにぎり」を作りました。

もちろん、米から炊きあげました🍙

まずは支度👩‍🍳👨‍🍳

準備も協力してがんばりました!

火加減がなかなか難しかったようです💦

炊きあがった米が焦げていたり、柔らかすぎていたりと、様々でした🎉

がんばって、おにぎりを作っています

ふりかけをかけすぎた結果・・・

後片付けまでしっかりと❗

できあがったおにぎりは、

もちもちしていておいしかったり、

にぎりすぎてもちみたいになったりしました。

それでも、みんなで楽しく調理することができました💖

次は、味噌汁🥣

次もおいしくできるよう、頑張りましょう🎶

 

「つくりたい学校」を目指して

昨日(10月31日)の6時間目に委員会活動がありました。

上庄っ子は、「つくりたい学校」を目指し、先月の振り返りや問題点をもとに「今月の目当て」を決めて、自分たちの委員会にできることを考えて取り組んでいます。昨日も、全校のみんなが目当てを意識できるように、みんなでアイディアを出し合っていました!

各委員会の11月の目当てを紹介します。

【給食委員会】「地元でとれた食品について知ろう」

今日からお昼の放送で、その日の給食に入っている氷見産の食材を紹介します。

【美化委員会】「しゃべらずに、やることを見つけてそうじしよう」

縦割り掃除でも、だまってそうじしてほしいですね。おしゃべりゼロの人に賞状を渡します。

【生活委員会】「自分から進んで、笑顔であいさつをしよう」

「あいさつチャレンジ」を実施して、どちらが先に挨拶できるか勝負する企画を話し合っていました。

【運動委員会】「自分のペースで、1周でも多く走れるようにがんばろう」

「運動委員会から挑戦状」が終わったあとの、次の企画を調べていました。

【図書委員会】「図書室にある読んだことのないジャンルの本を読んで、友達と話そう」

いつもと違うジャンルの本を読んでもらうために「ジャンルビンゴ」という企画を考えていました。

【保健委員会】「メディアルールを守り、体によい生活をしよう」

今年度もワークショップを行います。15日の実施に向けて一生懸命に準備を進めていました。

下学年のみなさん、委員会での取り組みを参考にして、自分たちの学級をよくする活動を(学級会や係活動など)を頑張ってくださいね。