今日は「ふるさと氷見に親しむ日」です
今日は、3年ぶりの「ふるさと氷見に親しむ日」です。
13:30下校なので、祇園祭りにも参加しやすいですね。
お昼放送では、生徒指導の藤坂先生から、「祇園祭りの由来」と「お祭りに行くときに気を付けること」についてお話がありました。
お祭りに行くときは、教えてもらった感染対策に気を付けて、楽しんでくださいね。
今日も頑張りました!
今日は、3年ぶりの「ふるさと氷見に親しむ日」です。
13:30下校なので、祇園祭りにも参加しやすいですね。
お昼放送では、生徒指導の藤坂先生から、「祇園祭りの由来」と「お祭りに行くときに気を付けること」についてお話がありました。
お祭りに行くときは、教えてもらった感染対策に気を付けて、楽しんでくださいね。
今日も頑張りました!
先月理科の学習で、黒いポリポットに植えていたヘチマの種から、ようやく芽が出ました。
畑に植え替えにいきましたが、畑はには草がいっぱい。
汗だくになりがらも一生懸命に草むしりをしました。
みんなで協力して、無事植え替えをすることができました。
むしった草も草山に運び、一輪車もしっかり片付けられました。
ヘチマが大きく育つように、みんなで水やりをしていきたいですね。
先日、今学期最後の外国語活動がありました。
好きな時刻やその理由を話すことができました。
また2学期もたくさん英語で会話をしましょうね。
朝、1年生の児童が、「アサガオの花が4つも咲いてたよ」と教えてくれました。
一緒に見に行くと、きれいな花が咲いていました。一緒にいた児童も自分のことのように喜んでいました。これからも、お世話を頑張ってくださいね!
2年生も、野菜の様子を見に行っていました。おいしそうな野菜がたくさんできていました。収穫が楽しみですね!
朝活動では、上庄ブートキャンプに元気いっぱいに取り組んでいました!
上庄っ子は、今日も暑さに負けずに頑張っています!
2年生は、算数の学習で水のかさの表し方について学習しました。
今日は、かさの単位である「1dL」を知り、実際に1dLますを使っていろいろな入れものに入る水のかさを調べました。
みんな、だいたい何dLくらいなのか予想し、友達と協力して調べることができました。この活動で、1dLがだいたいどのくらいのかさなのか、分かりましたね。
次は、大きなかさを表す単位である「1L」について調べました。
1Lますには、1dLますで10杯分入ることを確かめました。何度確かめても、10杯分でしたね!
給食の牛乳は2dLです。家庭でも、身の回りにある入れものを見たとき「だいたい何dLくらいだ」と考えてみるとよいですよ。次の時間は、「dL」よりも小さい単位について調べましょう。
午後からは、手品も上手な校長先生が、俳句について教えてくださいました。
俳句について学習したあとは、実際に俳句づくりにも挑戦しました。自分がやったことを12文字で書くと、簡単につくれましたね。俳句づくりは楽しかったですね!
これで、いつでも俳句がつくれます。できたときは、校長室前のポストに入れましょう。
7月12日(火)5時間目
今5年生では、家庭科の学習でさいほうをがんばっています。
今まで「玉どめ」や「玉結び」などの練習をくり返ししてきました。
今日は「なみぬい」や「本返しぬい」など、布をぬう練習をしました❗
「できた!」「これ、どうするの?」など、友達同士で教え合ったり、自分で考えたりしながら、一生懸命活動に取り組んでいました。
集中力がすごい!!
さすが5年生❗
次は、ミシンにも挑戦🎵
がんばりましょう✨
今日は、図工でランプシェード作りを行いました。
久しぶりのねん土を使った作品に子ども達は興味津々でした。
お手本を見ている時には、一つ一つの作業に「おぉ~」という歓声があがり、
何とも微笑ましかったです。
作り始めると真剣そのもの。一生懸命ねん土と向き合っていました。
社会で学習した土器に見立ててデザインを考えたり、かわいい模様をかいたりと、子供たちは思い思いの作品を作り上げていました。
完成が楽しみですね。完成した作品は学習発表会で飾る予定です。楽しみにしていてください。
今日から、北陸三県で「夏の交通安全県民運動」が行われます。
児童のみなさん、保護者のみなさん、いつも以上に交通ルールを意識して生活していきましょう。
今朝、学校前の横断歩道で、西田巡査部長さんが交通指導をしてくださいました。ありがとうございます。6年生は、しっかり手を挙げて横断していました。さすがです!
上庄っ子は、交通指導をしてくださった方や止まってくださった運転手さんに、きちんとお礼をして感謝の気持ちを伝えています。朝から、うれしい気持ちになりました。
あと8日間登校したら、夏休みになります。登下校中はもちろん、家に帰ってからも交通ルールをしっかりと守り、事故にあわないように気を付けてくださいね。必ず守ろう、きまりややくそく!
今日は、租税教室。
外部講師の方達から税金とは何なのか、動画やクイズを交えて教えていただきました。
動画の中で、税金がなかったらどんなことができなくなるのか、どんなことで困るのか等を知り、どの児童も税金は世の中のために使われていることを理解できたようでした。
そして、お待ちかね・・・1億円を持ってみる時間がやってきました。
初めて見る一億円の束に歓声や笑顔がたくさん見られました。
「将来、稼げるかな~」という声も聞こえてきました。稼げるといいですね!
どの児童も億万長者の気分が味わえたようです。