菊作りとプール整備

今朝は雨が降っていました。カッパを着たり傘を差したりして、自分で歩いて登校するみなさん、本当に立派です!

6年生は、今朝も短い時間で手際よく掃除してくれました。さすが最高学年!

今朝の朝活動は、健康タイム。運動委員会が考案した「上庄ブートキャンプ」に、全校みんなで取り組みました。

1時間目、4年生は、地区の菊作り名人である穴倉さんから、菊作りについてお話を聞きました。

お話を聞いたあとは、穴倉さんに積極的に質問をしていました。菊作りへの意欲がよく伝わってきました。23日の「挿し芽」が楽しみになりましたね。

午後からは、6年生が、プール整備を行いました。今年度は、3年ぶりに水泳学習を行う予定です。今日は、まず、プールの周囲をきれいにしました。

グループで担当する場所を決め、生い茂った草を刈ったり、刈った草を集めたりしていました。「みんなが気持ちよく使えるように」と、一生懸命作業に取り組む6年生の姿は、本当に立派でした。

6年生のみなさん、今度のプール掃除も頼りにしていますよ!

今朝の上庄っ子

休み明けの朝の玄関の様子です。運動会の疲れも感じさせず、今日も元気に登校してくれました。

1年生は、テストの後、自由帳や読書等に取り組み、時間を上手に使っていました。

運動会の賞状を1階に掲示しました!  赤団、白団、おめでとうございます。

 

【4年生】新体力テストをしました

体育の時間に、新体力テストを行いました。テストは全部で8つあります。

今日は、その中の20mシャトルランを行いました。

♪ドレミファソラシド♪の電子音に合わせて、20mを折り返します。電子音は最初はとてもゆっくりですが、だんだんと速くなっていきます。音に遅れずに折り返すことができた回数で、持久力を評価します。

2m以上の間隔を開け、マスクを取って実施しました。回数は、ペアでチェックしました。

自分のチャレンジが終わっても、走り続けている友達を拍手で応援し続ける姿が、とても素敵でした。みんなの応援パワーで最高記録は、なんと94回でした!とてもすごい記録です!

20mシャトルランはこれで終わりではなく、今回の記録を目当てにしてもう一度行う予定です。

学力だけでなく、それを支える体力も高めていけるよう、これからも体育の学習を頑張っていきます。家でも、「登下校は歩く」「外で遊ぶ」「バランスよく食べる」「好きなスポーツに打ち込む」「早寝・早起き・朝ご飯を心がける」などに取り組んでみてくださいね。

笑顔と協力 最高の運動会!

「最後まで 笑顔と協力 上庄っ子」のテーマのもと、待ちに待った運動会が行われました。気持ちよく晴れた青空が、上庄っ子を応援してくれているようでした。

今日も、上庄っ子の素敵な姿がたくさん見られました。

息の合った行進、開会式での立派な態度、みんなの気持ちが高まった応援コール。

何位になっても「最後まで」あきらめずに競技に取り組むことができました。

団体競技や係の仕事では、友達と心と力を合わせて「協力」して取り組むことができました。がんばる友達を拍手でたくさん応援することができました。

 

どちらの団も本当によく頑張りました。

結果は、赤団399点、白団399。なんと、赤団、白団ともに優勝でした!

上庄っ子みんなが「笑顔」になった瞬間でした。団長と副団長が、仲良く賞状と優勝旗を受け取る姿も微笑ましかったです。最高の運動会になりました!

自分の目当てをもって運動会に取り組んだことで、また一歩「なりたい自分」に近付くことができましたね。運動会を通して学んだことを、これからの学校生活に生かしていってくださいね。

【開会式、ラジオ体操】

【80m走、100m走】

【ぐるぐるハリケーン in 上庄】

【レッツゴー!上庄Zoo】

【60mハードル走】

【かごいっぱいになあれ】

【Uber Ball】

【我らがスーパー上庄っ子!】

【色別対抗リレー】

【整理体操、閉会式】

 

最後の全体練習がありました

朝から曇り空でしたが、上庄っ子の朝の挨拶は今日もうまかったです。

朝活動は、5,6年生が100m走に取り組んでいました。ゴールまで全力で走り抜けていました。先生も一緒に走っていました。速かったです!

1時間目は、どの学年も一生懸命学習していました。

3時間目の最後の全体練習では、開会式とリレーの練習を行いました。

行進がとても上手になりました。応援コールでは、各団のやる気が伝わってきました。リレーでは、どの色も、最後まであきらめずに全力で走っていました。明日はどんな結果になるのでしょうか。

明日の運動会では、なりたい自分を目指して、自分の目当てを頑張る、友達も応援できる、素敵な運動会になりそうです。

練習も勉強も頑張っています

3時間目は昨日の予行の続きを行う、全体練習の時間です。

1,2時間目は、落ち着いて学習に取り組んでいました。

1,2年生は、予行の反省を生かして遊走の練習をしていました。外でも話を聞く姿勢がよかったです。1年生は道徳、2年生は音楽の学習も頑張っていました。

3年生は、坂田校長先生から俳句について教えていただきました。みんなの力を合わせて、「俳句名人」になっていて驚きました。これからは、5,6年生のように、楽しく俳句をつくっていけますね。

4年生は、算数で検算について学習していました。わり算の筆算もすらすら解ける人が増えてきました。習字の時間は、姿勢よく、真剣に書いていました。

5年生は、低地のくらしについて学んだことを新聞にまとめていました。絵や図等を取り入れて、分かりやすくまとめようと頑張っていました。

6年生は、分数のかけ算に取り組んでいました。分数が3つの問題も、途中での約分することを忘れずに、正しく計算していました。見やすく分かりやすいノートづくりは、さすが6年生ですね。

全体練習では、熱中症に気を付けながら、練習を行いました。

1 3 4 5 6