【1年生】最近の様子

体育科では、プール学習が始まりました。

1回目は、着替えるのに時間がかかり、プールに入っている時間がとても短く感じました。

今では、一人で着替えることにも少しずつ慣れ、プールで水遊びをして、水に慣れてきました。

今度は、水に浮いたり潜ったりしてあそびましょう。

国語科では、音読発表会に向けてグループで練習を頑張っています。

みんなで楽しく練習をしています。

登場人物の気持ちが伝わるような音読や動作ができるといいですね。

来週が楽しみですね。

今週、はじめてのお楽しみ会をしました。

係の出し物やゲームをしました。

みんながもっとなかよくなる、にこにこになれることを考えて行いました。

いろいろなトラブルがありましたが、みんなは楽しかったと大満足。

次のお楽しみ会に向けて、花丸をためようと意気込んでいました。

2学期が待ち遠しいですね。

家族で歯みがきチェックを配布しました!

家族で歯みがきチェックを配布しました。

家族でお子さんの歯垢染めを行い、みがき残し部分を確認してください。

赤くなったところは、みがき残しの歯垢です。

歯垢の中は、どうなっているか、気になる人はこちらをご覧ください。

https://www.lion-dent-health.or.jp/labo/article/knowledge/03.htm

「夏休み宣言」のコーナーもあります。

宣言をすると意識が高まり、実行しやすくなるようです。

よりよい歯みがき習慣となればと思っています。

7月19日(水)までに、提出お願いします。

みがき残し状態を確認させていただいた後、返却します。

お子さんが歯をみがくところに掲示してください。

カードを参考にして、歯みがきを工夫し、きれいにみがけるようになってほしいです。

【5年生】雨の日の5年生

今日はあいにくの雨模様でしたが、5年生は様々な学習に取り組みました。

 

算数は「合同な図形」の学習。

前回学んだ合同な三角形のかき方を利用して、平行四辺形の作図の仕方を考えて発表しました。

自分の考えたやり方を、みんなの前で堂々と説明していました。

 

外国語は「夢の時間わりをつくろう」の学習。

将来なりたい職業をもとに、だれと何の教科を勉強したいかを考えました。

英語とカタカナの発音の違いや、四線のどこにアルファベットを書くかなど、楽しく学ぶことができました。

 

音楽は、今日が1学期最後の授業でした。

アルトとソプラノの音の重なりを意識しながら「いつでもあの海は」を合唱しました。

授業の最後には「リボンのおどり(ラバンバ)」を合奏しました。

休み時間に、木琴や鉄琴、ピアノを練習している姿を見ていたので、今日の合奏が聴けてうれしかったです。

1学期もあとわずかですが、雨にも負けず、最後までいろんなことに取り組んでいきましょう!

 

【6年生】上庄川探検隊

7月11日(火)

 

今日は上庄川に探検に行きました。

校区内にも流れており、さらに学校の名前と同じ名前も付いている「上庄川」

その上庄川上流には、どんな生き物がいるのか調べてきました。

講師の西尾先生にまずは、説明していただきました。

 

説明が終わり、いざ出発!

慣れない川に、大苦戦!

今年は、川の水の量が多く、なかなか魚がとれませんでした。

それでも、楽しく魚とりができてよかったです。

西尾先生がとってきてくれた魚の説明をしてくださいました。

説明して下さった魚の中には、絶滅危惧種もいて、貴重な体験になりました。

 

学校にもどり、水槽に新しい仲間を入れてあげました。

なんて名前を付けてあげましょうか。

考えてみてくださいね。

 

 

びしょびしょになりながら、よくがんばりましたね。

着替えた物は、しっかり洗濯に出して、洗ってもらって下さいね。

【3年生】モンシロチョウの成長とお楽しみ会に向けて

理科の時間には、モンシロチョウの幼虫を育てていました。

モンシロチョウの幼虫からサナギになる様子を観察していましたが、

この土日で、モンシロチョウになっていました!

朝、子どもたちが「モンシロチョウになっとるー!」とうれしそうに報告してくれました。

 

 

 

 

 

悲しいですが、モンシロチョウとお別れしました。

このモンシロチョウもみんなと同じように、元気に過ごしてほしいです!

 

また、今月にお楽しみ会を企画し、みんなでその準備も進めています!

みんなに楽しんでもらえるように一生懸命頑張っています!

みんなでステキなお楽しみ会にしましょうね!

 

1 72 73 74 75 76 131