【3年生】駐在所へGO!

今日はよく晴れた1日でした!

そんな今日は、社会の学習での警察の勉強です。

上庄駐在所、熊無駐在所から警察官の方が来てくださり、

警察の仕事などについて、お話を聞きました。

 

まず、警察署には、5つの課があり、それぞれのお仕事について教えていただきました。

私たちの身近な、交番や駐在所にいる警察官のみなさんは、地域課に所属しておられるそうです。

地域課の警察官の方は、一番最初に現場に駆け付けるそうで、私たちの安全を守ってくださっています。

気になったことは、質問して解決!

お話を聞いた後は、駐在所の見学に行きました。

普段は見せていただけない、盾や警棒など、

警察官の方が普段使っておられる道具を見せていただきました。

子供たちも、驚きながら見ていました。

 

最後には、パトカーにも乗らせていただきました!

みんな初体験で、わくわくどきどきでした。

 

 

 

お家の方が乗っている車とは違って、

サイレンを鳴らすための、ボタンがたくさんついていたり、

110番の情報が分かるモニターがついていたりと、

パトカーの秘密も知ることができました!

 

 

 

これからの社会の学習も、楽しくなりそうです!

 

 

 

今日見たこと、聞いたことを

ぜひお家の方にも、お話ししてくださいね。

 

 

【3年生】てんびんを使って・・・

算数の学習で、重さについて勉強しています!

まずは、重さ比べをしました。

身の回りの物を使って、一番重い物は何なのかを見付けました。

 

各班、協力しながら重さ比べに挑戦!

 

「初めててんびんを使った!」「家でも作ってみよ!」と

子供たちは楽しそうに活動していました!

ほかにも、ブロックがいくつ分の重さになるのかについても調べました!

重さが数で表せるのはびっくりですね!

これからも重さについて勉強していきます!

 

    

【5年生】上庄小の米作り~もみすり体験~

今日の総合では、先日脱穀をした籾(もみ)の一部を使って「籾すり」をしました。

籾すりは、籾から籾がらを取り除いて玄米にする作業です。

今回は、すりこぎとボールを使いました。

チームに分かれて、協力して籾がらを取り除きました。

ふりかえりでは、

「大変だったけど楽しかった」、「思ったより力が必要でした」、

「昔は全部手作業でげん米にしていたなんて、すごく大変だと思いました」、

「機械のありがたみを改めて感じました」などの意見が出ました。

 

もうすぐ4年ぶりのもちつき集会です。

もちつき集会も、機械ではなく、杵と臼を使ってもちをつきますよ。楽しみですね!

※もちつき大会用のお米は、機械で籾すり・精米を行ったものを使用します。

【4年生】保健ワークショップで早寝の大切さを学びました!

<保健委員会の児童が大活躍!>

 

11月28日(火)5時間目に行われた保健ワークショップでは、縦割り班に分かれて、保健委員会が待機している教室等に行き、早寝の大切さについて学びました。

写真は、保健委員の4年生が大活躍している様子です!

 

活動後、教室でワークショップの振り返りカードを書きました。

「早寝をすると、体によいことがたくさんあることがわかりました。」

「早寝が脳にも影響することを初めて知りました。」

「早寝の大切さをクイズで紹介していたので、楽しかったです。」

早寝の大切さについて学んだ4年生は、自分の生活を振り返って課題に気付いたようです。

早寝の習慣を身に付け、健康に毎日を過ごしていきたいですね。

☆授賞集会&「なりたい自分」を目指して【6年生】

今日から12月です。朝活動の時間に、授賞集会がありました。おめでとうございます!

さて、上庄っ子のみなさん「なりたい自分」に近付けていますか?6年生は、「6年2学期の道」と題して、「なりたい自分」を目指して、毎日目当てを振り返る活動を継続中です。

①「上庄っ子の学習の約束」の中から1つ

②「上庄っ子の合言葉」を意識した自分の目当て

③日直が決めたその日の目当て

の三つを意識して、頑張っています。今日の日直が決めた目当ては「言葉遣いに気を付けよう」でした。

そして、帰りの会の前に、その日の自分を振り返って、◎〇△で自己評価します。今日は金曜日なので「今週のふり返り」を書きました。よかったことや頑張ったこと、もっと頑張りたいこと等を理由を交えながらまとめました。

これからも、よいところがもっとよくなるように、そして、よくないところは少しずつ改善できるように、毎日一生懸命頑張ることで、「なりたい自分」に近付いていきましょう!

今日は「とやまゲンキッズ作戦」の宿題を出しました。みなさん、タブレットのアプリで家族と一緒に自分の生活を振り返ってみてくださいね。保護者の皆様、「けんこうパワーアップカード」へのアドバイスもお願いします。

 


 

昨日の答えは、「足利 義満」でした。 ※アシカが「よし」三つだから

 

【今日のなぞなぞ】☆☆

「この場所は、ど~こだ?」  ※ヒントなしで分かるかな~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:親分を言いかえると…「〇ス」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:豚を言いかえると…「〇ン」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:「ボ〇ト〇」

【2年生】春に向けて

先日の生活科の時間に、玄関のプランターや学校花壇の整理をしました。

先生のお手伝いをしてくれてありがとう!

とっても助かりました。

 

 

今まで咲いていた花を抜き、パンジーとチューリップの球根を植えました。

昨年から何度も植物に触れてきている2年生は

とても丁寧に作業をしてくれましたよ。

 

こぼれた土も最後まできれいに掃除!

「玄関は学校の顔」なので、隅々までそうじをしてくれていました。

きれいになってとても気持ちがいいですね!

 

 

 

ストーブを設置するため、席替えをしました。

2学期最後の席ですね。

最後まで勉強に頑張って取り組みましょう。

 

「まっすぐにのびる手」

ふりかえるとたくさんの手がまっすぐに上がっていました。

自分の意見を伝えようとする姿勢が

とっても嬉しかったです。

 

明日から12月!

寒さに負けず過ごしましょう!

 

1 62 63 64 65 66 131