学習をがんばっています
今朝の地震には、驚きと不安を感じた子供もいたのではないでしょうか。
校内をまわっていると、落ち着いた態度、真剣なまなざしで学習に取り組んでいる子供たちの姿がありました。これからも、子供たちの様子に気を配っていきます。
上庄っ子のみなさん、不安なことなどがあったら、すぐに教えてくださいね。
今朝の地震には、驚きと不安を感じた子供もいたのではないでしょうか。
校内をまわっていると、落ち着いた態度、真剣なまなざしで学習に取り組んでいる子供たちの姿がありました。これからも、子供たちの様子に気を配っていきます。
上庄っ子のみなさん、不安なことなどがあったら、すぐに教えてくださいね。
昨日の琴と尺八のコンサートでは、生の演奏の迫力に、1年生から6年生まで、全校が引き込まれました。
子供たちの真剣に聴き入る姿に、本物が持つ力、本物に触れることの大切さを改めて感じました。
発表した子供の感想を始めとして、「CDでしか聞くことがなかった琴の音色を聞くことができて嬉しかった」と感じた子供が大変多かったです。
学校の役割として、今後も、子供たちが「本物に触れる」機会をもっていきたいと思います。
コンサート後、片付けをしていた6年生に、柊会の皆様が、琴や17弦を触らせてくださいました。
爪や指のはらで弾いてみて、音の違いを発見していました。
柊会の皆様、ありがとうございました。
学級で植えた花の苗が元気に育っています。
学級で心を込めて世話をしているおかげだと思います。
皆様、いらっしゃったときには、ぜひ、ご覧ください。
4年生の音楽では、「風のメロディー」の曲に合わせてリコーダー練習をしています。
シ♭の指づかいに慣れるように、運指を間違えないように、先生の伴奏に合わせて何度も練習します。
また、教えていただいた、「最後は、あの山に届けるようにすーっと優しく終わりましょう」ことを意識しています。
ペアになって、指づかいが正しいか互いに見合う活動もあります。見るだけでなく、うまくいかなかった指づかいの場所を楽譜に記入もします。
難しいと思いましたが、子供たちはよく見て印をつけてあげていました。
最後まで間違えずに吹けると、シールがもらえます。
みんなでがんばる、すてきな4年生です。
昨日から降り続いた雨が、グラウンドに水たまりで残っていました。
外の様子を見に出た子供たちが、先生と一緒に捕まえたカエルを見せに来てくれました。
初めはカエルを触ることが難しいようでしたが、先生や友達の様子に励まされ、タッチすることができました。(私もですが)
友達や先生の力って大きいなあ、と感じたひとときでした。
これからも様々な人、生き物、環境等と触れ合って、大きく成長してくださいね。
月曜日はクラブ活動がありました。
それぞれのクラブで楽しく活動をしました。
力いっぱいボールを投げてドッジボール。
ラリーを楽しんで卓球をしています。
タブレットで好きな写真や画像を探しています。
友達と仲良くボードゲームをしています。
友達と協力して楽しい時間にすることができました。
5年生が植え方を教えてくれ、いざみんなで田んぼへ。
恐れなく田んぼに飛び込む人、最初の一歩が踏み出せない人、名人のようなスピードで植えていく人。苗を植えるよりオタマジャクシに夢中になってしまうことも・・・。
みんなで植えたあとは、5,6年生が倒れた苗の手直しをしてくれました。
収穫まで楽しみです。
今年もたくさんの保護者の方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました!
明日は田植えです。
全校の皆さんで協力して行います。
田植えの前に、先生たちで準備をしました。
先生たちも頑張っています。
明日はみんなに楽しんでもらいたいです。
頑張りましょう~!!