【全校】来週は学習発表会 がんばっています
来週の学習発表会に向け、金曜日は本番を想定して練習をしていました。
練習始めの頃のぎこちなさはどこにもありません。
自信たっぷりの様子を見ていると、感動で胸が震えます。来週はさらに磨きをかけることでしょう。























6年生は、よりよい演奏を目指し、昼休みも練習していました。
すぐ横にはドッジボールをする1年生、ステージ上には練習をする5年生がいましたが、真剣です。
みなさん、ぜひ、子供たちを見に来てくださいね。温かい拍手をお願いします。
来週の学習発表会に向け、金曜日は本番を想定して練習をしていました。
練習始めの頃のぎこちなさはどこにもありません。
自信たっぷりの様子を見ていると、感動で胸が震えます。来週はさらに磨きをかけることでしょう。























6年生は、よりよい演奏を目指し、昼休みも練習していました。
すぐ横にはドッジボールをする1年生、ステージ上には練習をする5年生がいましたが、真剣です。
みなさん、ぜひ、子供たちを見に来てくださいね。温かい拍手をお願いします。
今日は、学校巡回公演の日です。
朝8時から、大きなトラックが体育館に横付けされ、たくさんの機材をおろして準備が始まりました。
藤原歌劇団の40名近いスタッフ、出演者の皆さんもいらっしゃいました。
階段を下りてくる子供たちも、興味津々で体育館をのぞいています。
この公演には6年生も出演します。練習では、リズム感ばっちりでした。
本番が楽しみです。







朝、黄金色に光っていた田んぼ。
みんなで力を合わせて収穫した後は・・・



こんなに静かになりました。力を合わせて活動することの大きなエネルギーを感じるとともに、一抹の寂しさも感じました。
田植え後からこれまで、田んぼの管理をしてくださった高辻さん、本当にありがとうございました。
このような貴重な経験ができる子供たちは、幸せです。
そして、保護者の皆様、ありがとうございました。
秋の全国交通安全運動の期間です。
朝の登校時には横断歩道等に見守りの皆さんが立ってくださっています。
車の通る歩道のない道も、右側一列になって歩いていて、安全ですね。

横断歩道には、少年交通指導員の6年生も一緒に立って、挨拶と見守りをしてくれました。
休み時間には、雨上がりのグラウンドで走り回ったり、体育館でドッジボールをしたり。

教室では、竹とんぼや折り紙をしている子。

数人で集まってごっこ遊びや、本読みをしている子。

係のポスターを仕上げている子もいました。

また、委員会の仕事の新聞紙の入れ替え作業をしている子もいました。

みんなで仲良く過ごしたり、それぞれの仕事に真剣に取り組んだりしていました。
5、6年生が宿泊学習に行っている2日間
4年生だけで委員会の仕事を頑張りました。

保健委員会は、お昼の歯磨きの放送を手分けして行っていました。
二人で分担すると、安心して仕事ができますね。

図書委員会は、図書当番として貸し出しの作業を行っていました。
低学年のお友達がたくさん来てくれましたね。

生活委員会は、朝や掃除の放送を丁寧に行っていました。
沢山ある仕事を忘れないように、二人で声を掛け合っていましたね。


給食委員会は、献立放送を協力して行っていました。
時間を意識して放送することができましたね。


運動・美化委員会は、水やりと放送をすすんで行っていました。
急に頼まれた仕事でも、自信をもってできましたね。
学校のために動く委員会活動ですが
5、6年生がいなくても
学校のために働くことができましたね。
いつも通りの2日間にするために
張り切って頑張ってくれてありがとう!
とっても素敵な姿をたくさん見ることができて嬉しかったです。
この2日間の頑張りを自信にかえていきましょう!
〈菊の話〉

残念ながら、根腐れしてしまった菊がありました。
せっかくなので、根っこがどんな状態なのか確認しようとなり
菊の先生にも確認して、掘り返してみました。
本来、鉢のふちまで根が張っているはずですが、
短くちぎれていました。
また菊について新しく知ることができましたね。
失敗を次に生かすためのチャンスにすることができました!
5,6年生は宿泊学習へ行き、1~4年生は学校で学習しています。
1年生は、話し方の練習を先生としていました。また、自分でしたい活動を選び、もくもくと取り組んでいました。

2年生は、生活科で野菜の日記をまとめていました。素敵な野菜のイラストを描いていました。

3年生は、理科のテストに取り組んでいました。テストをしたり、直しをしたり、真剣に取り組んでいました。

4年生は、理科の学習でした。先生の話を真剣に聞いて、実験の方法について話し合っていました。

休み時間は、楽しい声が体育館に響き渡っていました。ALTのアーロン先生が子供たちとドッジボールをしておられました。


地震・津波・原子力災害が発生した場合を想定した避難訓練を行いました。
どの学年も真剣に参加していました。

一度グラウンドに避難した後、津波の想定により、3階へ避難しました。

災害が起こっても、自分で考えて、大切な命を守れるような行動をとってほしいです。