☆ものの重さを調べよう【3年】

今週から5年生が6年生と一緒に朝の奉仕活動を行います。伝統のバトンを受け取ろうと頑張っている5年生のみなさん、応援していますよ。

火曜の朝活動は「国語スキルタイム」です。どの学年も、読解プリントを中心に基礎的な力を伸ばそうと集中して取り組んでいました。

さて、3年生の理科、最後の単元は「ものの重さを調べよう」です。今日の学習課題は、「同じものの おき方や形をかえたり、細かく分けたりすると、重さはかわるのだろうか」でした。

まず、予想を立てました。9人中「かわらない」と考えた人が8人、「かわる」と考えた人が1人でした。「体重は姿勢をかえてもかわらなかったから」、「ソフトクリームみたいにしたら、重くなりそう」などと、自分の考えを発表できました。

そして、各自がねん土を使って調べました。まず、使うねん土の重さを量りました。

それから、いろいろな形にかえて重さが変化するかどうか調べました。丸める人、細かく分ける人、ダイヤの形にする人、ソフトクリームにする人…、みんな置き方や形を変えて、何度も調べました。

次は、体積と重さの関係を調べましょうね。3連休明けも、上庄っ子は元気いっぱいでした!

明日は、教室のワックスがけのため5限後放課、下校14:15です。

 

 


 

金曜日の答えは、「ソフトクリーム」でした。

 

 

【今日のなぞなぞ】☆

「2人が待ち合わせたのは、な~ん時だ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:動物のお医者さんと言えば…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「知事」と「獣医」が待ち合わせ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:逆にして読んでみると…

☆「じしゃくのひみつ」まとめ【3年】

2時間目の理科は、「じしゃくのひみつ」のまとめの時間でした。

まず、「読解クイズ」を行いました。問題の答えをノートに書いてから、手を挙げます。理科の用語を中心に、5問出題しました。みんな、よく身に付いていました。

次に、プリントを使って問題を解きました。解き終わったら、全員で答え合わせをしました。残り半分は宿題になりました。

最後に、NHK for Schoolの「ふしぎだいすき」という番組を見て、学習内容の定着を図りました。続きは、明日見ましょう。

明日の理科の時間は、テストをします。プリントの宿題を忘れないでくださいね。

 

 

 


 

土曜日の答えは、「アイス」でした。

 

 

【今日のなぞなぞ】☆

🦑「イカを応えんしている教科は、な~んだ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:「がんばれ!イカ」じゃなくて…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「勝て!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント③:「か〇〇カ」

【3年生】おにはーそと!ふくはーうち!

今日は、季節に合わせた「節分集会」でした!

どの係も、「鬼」「節分」をイメージした出し物を用意して、みんなで楽しみました。

 

まずは、お楽しみ係さんからのおにたおしです。

 

 

ボールは、節分の豆をイメージしているそうです。

おにもとってもかわいい赤おにと青おにでした。

次は、ゲーム係の豆まきです!

 

本物の豆を使った豆まきでした!

全力でにげるおにと、全力でなげる人。

何にでも全力です。

最後は、クイズ係からのクイズです!

なぞときのようなクイズで、すごく解きごたえがありました!

 

「おにはそと、ふくはうち」の言葉のように、

みんなが幸福でいっぱいになりますように・・・

☆じしゃくのひみつ【3年】&フラッグフットボール【4年】

「じしゃくのひみつ」を探っている3年生。じしゃくに鉄釘をつけ、そっとじしゃくから離してみました。すると……釘はついたままです! 不思議ですね!

 

そこで、今日は、「じしゃくに引きつけられた鉄は、じしゃくになるのか」について調べました。

まず。調べる方法を考えました。「釘がじしゃくになっているなら、砂鉄がつくと思う」「釘を方位磁針に近付けたら、針が動くんじゃないかな」などの意見が出され、みんな、思い思いの方法で調べました。

また、釘以外の鉄についても、じしゃくになっているかどうか熱心に調べました。

調べた結果、じしゃくに引きつけられた鉄がじしゃくになることを確かめることができました。不思議ですね!

今日分かったこと

・じしゃくについた鉄は、じしゃくになる。

・ちょくせつじしゃくについていなくても、じしゃくになる。

最後に、分かったことをペアで伝え合いました。

次の時間は、じしゃくのひみつについて学んだことを生かして、おもちゃをつくってみましょう。

 

フラッグフットボールに取り組んでいる4年生。今日は、チーム練習をしました。攻める人は相手をかわそうと、左右に素早く動いていました。また、守る人は、相手の動きをよく見て、タグを取ろうと頑張っていました。

 

残りの時間は、短縄をしました。今日は、いろいろな技について競い合い、誰が最後まで跳び続けられるかチャレンジしました。

もう少し練習したら、「1分間縄跳びチャレンジ」をします。休み時間にも友達と一緒に技を磨いてくださいね。

ぽかぽか陽気の下、今日もみんな頑張っていました!

 

明日は5限後放課、下校は14時15分です。

 


 

 

※昨日の答えは、「コブラ」でした。 「ゆずる」→「どく」→「毒蛇」

 

 

【今日のなぞなぞ】☆

「みんな きになってしまうのは、ど~れだ」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:きになっている…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:「木」になっている…

【3年生】ゆき!ユキ!雪!

今日は、数日間降り続いている雪で、雪遊びをしました!

小さな雪玉を、ころころころころ・・・

 

 

 

たくさんの大きな雪玉を作りました!

 

それを・・・

 

 

 

  

 

こんな風に・・・

 

 

雪玉以外にも・・・

 

 

 

   

 

とっても楽しい一日だったね。

また雪遊びができるほど、雪が降ってほしいね。

【3年生】ホップ!ステップ!

体育では、縄とびやとび箱に取り組んでいます!

最初は、みんなで体育館の端から端まで、馬とびで跳んでいきました!

みんなでつないだ馬とびが、とても楽しそうでした!

子供たちは、

「去年よりもできるようになった!」

「去年は跳べなかったけど、3段のとび箱を跳べるようになった!」

と言っていました。

 

図工の学習で、紙版画を作っています。

作品を作る様子は、作品ができるまでのお楽しみです!

後かたづけには、みんなで協力して取り組む様子がありました。

みんなで片付けると、早く終わりますね!さすがです!

 

 

 

係活動も進んでいます!

節分に、集会を開くために少しずつ準備をしています。

豆まきをイメージしたゲームを作っていました。

本番が楽しみですね!

ニュース係からの新聞が発行されました!

今のクラスの様子や、クイズなど、読み応えばつぐんの新聞でした!

さっそくクイズに答える様子もありました!

みんなで楽しいクラスにしていきましょうね。

【3年生】3学期がスタート!

3学期がスタートしました。

気持ちを切り替えて、新年のスタートです。

姿勢を正して、校長先生のお話を聞いていました。

また、初めての毛筆による書き初め大会です!

子供たちは、緊張した様子でしたが、

冬休みの練習の成果を出しきれるように頑張っていました。

 

 

また、この3日間には、

久々の学校で、楽しそうな子供たちの姿がたくさん見られました。

学活では、「福笑い」をしました。

 

みんなで笑いながらより良い年になるように、楽しみました!

 

また、かるたをしたり、たつ年のペーパーマスコットを作ったりしました。

 

 

 

はさみで細かなところまで切り、すごく集中していました!

また、お家の人に見せてくださいね。

 

来週からもみんなで頑張りましょうね。

1 16 17 18 19 20 28