廊下の長さはどのぐらい?
1階の廊下で、3年生が何やらしています。
巻き尺で、気になった場所の長さを測っているそうです。
廊下は、なんと!
・
・
・
・
・
・
・
45メートル!!!初めて知りました 😯
卒業生の方でも、廊下の長さをご存じの方は少ないのではないでしょうか。
実際に測ってみることで、長さを理解することができたようです。
さて、次は、どこを測るのでしょうか。
1階の廊下で、3年生が何やらしています。
巻き尺で、気になった場所の長さを測っているそうです。
廊下は、なんと!
・
・
・
・
・
・
・
45メートル!!!初めて知りました 😯
卒業生の方でも、廊下の長さをご存じの方は少ないのではないでしょうか。
実際に測ってみることで、長さを理解することができたようです。
さて、次は、どこを測るのでしょうか。
まとめての投稿となりますが、おいしい給食をご紹介します。
5月21日(水)
ごはん
五目みそ汁
鮭の塩麹焼き
キュウリとわかめの甘和え
青リンゴゼリー
牛乳
五目みそ汁には、厚揚げ、大根、にんじん、しめじ、じゃがいも、ねぎが入っていて、まさに、五目・様々な食材がバランスよく取り入れられているみそ汁だと思いました。
この日は気温が高かったこともあり、ひんやりとした青リンゴゼリーが一層おいしく感じました。
5月22日(木)
蜂蜜コッペパン
キャベツとベーコンのスープ
肉団子
ひじきサラダ
牛乳
ひじきサラダには、にんじん、小松菜、もやし、コーン、ひじきが入っていて、赤・緑・黄の彩りがよく、目にも口にもおいしいおかずでした。
肉団子は、これまでにない食感で、おいしくいただきました。
5月23日(金)
ごはん
ワンタンスープ
豚肉のキムチ炒め
ポテトサラダ
牛乳
ワンタンスープが具だくさんで、いろいろな食感を楽しむことができました。
5月26日(月)
ごはん
ぐる煮
鰹フライ
キャベツのショウガ醤油和え
アンパンマンムース
牛乳
26日は、日本味めぐり献立・高知県の料理でした。給食センターからの資料を参考にご紹介します。
高知県は海の幸に恵まれています。中でも、消費量日本一を誇る「かつお」の産地です。一本釣りが有名です。魚の中でもトップクラスのタンパク質が含まれている「かつお」をフライでいただきました。
ぐる煮の「ぐる」は、集まりや仲間という意味の土佐の方言で、色々な食材を使って煮込む料理です。材料を〃大きさに切りそろえるという特徴があります。
写真のように、さつま揚げやにんじんや大根、里芋等も、普段の給食より大きめに切ってありました。
高知県は、アンパンマンの作者「やなせたかし」さんの出身地でもあります。給食の時間には、アンパンマンに関する曲を流して、いつも以上に楽しい給食の時間を過ごしました。
5月27日(火)
ごはん
わかめスープ
ビビンバの具
三色ナムル
牛乳
韓国風献立で、いつも以上に子供たちは食べていました。ごま油の香りが食欲をそそるのかもしれませんね。
5月28日(水)
ごはん
豚汁
がんもの含め煮
ほうれん草のアーモンド和え
牛乳
豚汁は具だくさんで、一杯で多くの野菜を取ることができます。寒い季節に食べたくなりますが、この時期も豚汁も非常においしかったです。
5月29日(木)
コッペパン
肉団子スープ
豚肉と大豆の味噌がらめ
フルーツヨーグルト和え
牛乳
今日は、子供たちが大好きな献立でした。あちらこちらから、おかわりを希望する手が挙がりました。
5月30日(金)
ごはん
豆腐とかまぼこのすまし汁
和風ハンバーグ
昆布和え
牛乳
「豆腐とかまぼこのすまし汁がおいしい」という声が、いくつも聞こえてきました。おつゆの食缶も空になりました。かまぼこからおいしい出汁がでているのでしょうか。
6月2日(月)
ごはん
チンゲン菜のスープ
韓国焼き鳥
もやしのナムル
牛乳
今日も、韓国風の献立でした。ごま油のよい香りに、食が進みました。
6月3日(火)の給食
ごはん
豚汁
赤魚のたれがけ
コーンのひたし
牛乳
2年生のY君とK君に、何がおいしかったかを聞くと、「お魚の」との答えが。Y君は、おじいちゃんが釣ってきたこともあるそうで、赤魚の煮つけもおいしいことを教えてくれました。釣りたて新鮮で、とてもおいしかったのでしょう。
豚汁には、大きめにカットしたサツマイモが入っており、「甘くておいしい」と1年生が言っていました。様々な味に出会え、味覚を育てる給食ですね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
5月21日(水)公民館事業の「さつまいもづくり体験」が行われました。
公民館から、谷内口さん、新井さん、水上さんにおいでいただき、また、4名の保護者の方がお手伝いに来てくださいました。説明を聞く子供たちは真剣です。
よい天気に恵まれ、どこを見ても子供たちの笑顔がいっぱいでした。
10月には、さつまいも掘りをする予定です。それまで、さつまいもの様子を見てあげてくださいね。
先週、1年生が先生方に自己紹介をし、サインを書いてもらう活動「どうぞよろしくね作戦」をしました。
中休みや昼休みには、職員室前の廊下に1年生の元気な声が響いていました。
上手に自己紹介をしたり、サインをお願いしたりする姿から、人と適切に関わる力を付けていることを感じ、嬉しくなりました。
今週は、上級生に自己紹介するそうです。がんばれ1年生!!
先月20日から育て始めた人権の花・ベゴニアが少しずつ大きくなってきました。
毎日、ベゴニア、朝顔、畑の野菜やサツマイモに水をあげに来る1・2年生や、当番を決めて水やりをする学年など、様々な形で水をあげています。
今日は休み明けで、2日ぶりにベゴニアを見ましたが、大きくなっていることを感じました。
4年生の道徳の時間
子供たちが、考えたことを道徳ノートに書いていました。見ると、びっしりです。
豊かな心で、様々なことを考えていることが伝わってきました。
校区にある会社の鎌仲和紀さんが、学校のためにと花壇に使う土を寄付してくださいました。学校の応援団の温かさに感謝の気持ちでいっぱいです。
花壇の土が増えて、より一層きれいな花が咲くことと思います。
鎌仲さん、ありがとうございます。
上庄っ子のみなさん、みなさんのために活動してくださる方がたくさんいらっしゃいます。
みなさんは大切にされていますね。
鎌仲さんにお会いしたときには、「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えましょうね。
本日午後から、新井郁夫さんが学校にユンボを運び込んでくださいました。砂場にはびこる雑草を取り除くため、掘り起こしてくださるのです。
ユンボのアームやバケットを巧みに操り、草を運んだり横にずらしたり、前の方に押し出したり・・・。上庄っ子が見せてあげたいほどでした。
谷内口さんも来てくださり、先生方も加わって、掘り起こされた雑草の土を振り落としました。
「草」ですが、土がついてとても重いのです。2時間、ひたすらがんばり、とてもきれいになりました。
雑草で青々としていた砂場が、こんなにきれいに復活しました。
砂場で思いっきり遊べますね。
上庄っ子のみなさん、みなさんのために、新井さん、谷内口さん、先生方が一生懸命に作業してくださいましたよ。感謝の気持ちを「ありがとうございます」と言葉にして伝えましょうね。
新井さん、谷内口さん、ありがとうございました。