【3年生】全力でがんばっています!
天気がよく、外での学習もしています。
理科の学習では、チューリップや校庭に咲いている花を「虫めがね」を使って観察しました。虫めがねの使用の注意点をしっかり守り、観察していました。
天気がよく、外での学習もしています。
理科の学習では、チューリップや校庭に咲いている花を「虫めがね」を使って観察しました。虫めがねの使用の注意点をしっかり守り、観察していました。
リンゴ栽培指導者の鎌仲さんが、リンゴの消毒に来てくださいました。
葉も大きくなり、丁寧に消毒してくださっていました。
リンゴの学習をする3年生がグラウンドにいたので、鎌仲さんと初対面をすることができました。
リンゴについて、たくさん学びましょう。
鎌仲さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
初めての習字を迎えた3年生。
今日は、用具の出し入れを行い、机上での場所を確認しました。
先生が「紙を出しましょう」と指示すると、「なーい!」「入ってない」の声があちらこちらから。
先生が、紙を1枚ずつくださいました。「うすーい」「破れそう」とこわごわ触っていました。
今度の習字の時間までに、自分から家の人に話して紙を用意しましょうね。
4年生の理科では、季節の変化や気温などを一年間の中で観察していきます。
今日は、外に出て気温を測っていました。1.2~1.5Mの高さ、液だめを直接日光に当てないように気を付けました。正確に測る力を身に付けることは、これから先の学習にも生きてきます。
上庄っ子のみんなは、どんな学習に生きると思いますか?
ぜひ考えてみてください。学ぶことの大切さに気付きますよ。
2時間目は、1・2年生で体育です。
挨拶、準備運動、スタートダッシュなどの練習では、2年生がお手本となっていました。
力いっぱい走って体を鍛えましょう。
1時間目の教室は・・・
3年生では、12×4の答えの求め方を自分で考え、黒板に書いていました。
席にいる子は、黒板に書かれたことと自分の考えを比べ、見直していました。
1年生では、2時間目の体育で何をするか先生のお話を聞きました。
自分の考えを挙手して発表する子、お話する友達の方を見て心をつなぎながら聴く子などなど
友達が頑張っていたことを発表する子もいました。素敵な1年生です。
2年生では、国語「ふきのとう」の暗誦にチャレンジしていました。
暗誦できたところまでシールを貼ってもらいます。自分ができるようになったことが見えて、ますます頑張っています。
今日は全国学力学習状況調査日です。6年生が頑張っています。
5年生では、小数はどのような数で表されているかを学習していました。
4年生では、大きな数の考え方を話し合っていました。
ハンドサインで、自分の考えを表現しています。話をよく聞いている姿ですね。
4月10日(木)
新学期が始まり、3日が経ちました。
今日は、クラスの目標をみんなで考えました。
今年度の6年生のテーマは
「最後の1年 笑顔いっぱい 挑戦 協力 最高学年」に決定しました!
みんなで決めた学級目標が、卒業の日に達成できたと胸を張って言えるよう、一日一日頑張っていきましょう。
そして、今日は、理科の学習で使うじゃがいもを植えたり、新年度初めての給食をおいしく食べたりしました。
また、少年交通指導員委嘱書交付式では、これからの少年交通指導員としてがんばってくれる6名がしっかりとした態度で、委嘱書を受け取り、抱負を述べることができました。
小学校生活最後の1年を笑顔いっぱいにしていきましょう✨
15日(火)、第1回学校運営協議会を開催いたしました。
全学級の授業を見ていただいた後、校長からは学校教育目標や運営方針、教務主任からアクションプランについて話をさせていただきました。
委員の皆様から、
・上庄っ子の挨拶が上手で、中学校1年生も気持ちのよい挨拶をしている
・挨拶をしている環境がずっと続いている
・卒業式の後、卒業生と保護者の皆様が上庄保育園に卒業を報告に行かれた
・学童で、3年生が新入生のためにお祝いの飾りをつくったり、学童のルールのお知らせをしたりし、その姿が気持ちよく感じている
・小規模校の利点を生かし、全校集会等で子供たちの発表の場を設けるとよい
などの嬉しく、ありがたいご意見をいただきました。
また、学校に対して「何かしてほしいことはありませんか」というお言葉もいただきました。
上庄っ子のみなさん、皆さんのことを大切に思う方がたくさんいらっしゃいますよ。
勇気と自信をもって、いろいろなことに取り組んでいきましょう。