【1年生】アサガオの数を数えたよ

算数「大きなかず」の学習で、20より大きな数を数えるために、みんなで育てたアサガオの種がいくつあるか調べました。

紙の上で10個ずつまとまりを作って、10のまとまりとばらがいくつかを調べました。

みんな集中して数えていました。

合計すると637個もあってびっくり!みんなで楽しく数の学習ができました。

 

【4年生】3学期もよろしくお願いします。

新年を迎えました。

今年もよろしくお願いします!

 

教室には元気な子供たちが戻ってきました。

今年の抱負や3学期の目当てを真剣に考え、

2025年に期待を抱いている様子でした。

 

書初大会は、集中して静かに取り組んでいました。

休み中の練習、頑張りましたね!

日本の文化に親しむことができました。

 

教室にかえってからは、すごろくをしました。

冬休みの思い出を話したり、先生に「今年もよろしくお願いします」を言ったりしながら、

盛り上がることができましたね。

「まだしたい」「もう一回できるよ!」と、何回も楽しみました。

 

 

5年生の0学期、みんなで仲良く楽しく様々なことに挑戦していきましょう!

 

 

 

 

すみずみまで、協力して、進んで・・・かみしょっ子の掃除

掃除の時間、ぞうきんがけの児童は、いつも隅々までふいています。

6年生が先頭に立ち、下級生への手本も見せてくれます。

 

黒板の溝も、隅々まできれいに掃除をしています。

 

 

 

 

 

 

 

広い多目的ホールも、たった一人で隅々までモップできれいにしてくれます。

玄関のめざらは大変重いので、5年生や4年生が協力してくれています。

1~3年生は、ほうきではいたり、テープでマットの汚れをとったりと、自分にできることを進んでしています。

バケツがあった周りに水がこぼれていたら、進んで拭き取ってくれます。

天候が悪い日でしたが、4・6年生がバケツの水捨てを進んで外に捨てに行ってくれました。

すてきなかみしょっ子が、いたるところにいる掃除の時間です。

 

1月9日(木)真剣に学んでいます

1時間目の教室を見てまわると・・・

それぞれの学年で、3学期の授業が始まっていました。

【5年生】

2学期に教えていただいた、からだほぐしの運動や縄跳びをして、縮こまりがちな体を動かしていました。5年生ともなると、縄跳びの音がビュンビュン聞こえてきます。

【1年生】

漢字プリントを終えたら、見直しをしたり、裏に自分で考えたやり方で自主練習をしたりしていました。自分で自分に必要なやり方を考える力は、これからの学習でも大切になります。これからも、自分で考えていきましょうね。

【2年生】

友達が発表した内容について、質問したり感想を述べたりする場面です。

「〇〇さんの言っていることは分かったよ。~について、聞きたいです・・・・」

分かったこと、もっと知りたいことを、分かりやすく話す力が付いています。

発言する人の方に体を向けて聞くことにより、内容も確実に理解できますね。

 

【6年生】

算数の学習です。6年教室はとても落ち着いています。

中学校進学に向けて、心が成長していることを感じます。

個人で考えた後、話し合いたい人と考えたことを伝え合っています。

自分に必要な話し合いは何かを考えていることが感じられました。

【4年生】

学級での係活動や、3学期の活動計画を立てていました。

3学期最初の「お楽しみ会は、1月24日で大丈夫?」と他の係に聞いて調整を図っていました。

4年生として3学期過ごすのは50日間です。高学年への力を付けていくことを期待しています。

【3年生】

一人一役を決めるために、先生から仕事内容を聞いています。

話を聞く姿勢がよく、説明内容を確実に理解しようとする心が伝わってきます。

みんなでお互いに刺激し合って、成長していることに嬉しく思います。

3学期は、次の学年の0学期ともいいます。

みんなの成長を楽しみにしています。

1月9日(木)今日も元気に登校

降雪が少し落ち着いた朝。

子供たちが元気に登校してきました。

今日は雪がおちついているせいか、昨日より多く、友達と一緒に徒歩で来る子供もみられました。

進んで挨拶する素敵な子供たちの声に、私たちも元気をもらいます。

今日は、学童で雪遊びをするらしく、大きな荷物をもって登校する子供がたくさんいました。楽しんでくださいね。

5年生の兄が、1年生の妹の荷物をもってあげていました。優しいお兄ちゃんです。

車で送りの保護者の皆様には、安全配慮をいただきありがとうございました。

今日も子供たちは、元気に校舎に入っていきました。

1月8日 育友会 第5回運営委員会

強風と降雪の中、午後7時より、育友会 会長、顧問、副会長、監事、地区委員会長、学年委員長、専門委員長の皆様が集まり、今年度の事業の見直し、次年度の役員・行事・運営についてなど、話し合っていただきました。児童数が減少する中、育友会・保護者として子供たちのためにできることを熱心に協議いただきました。

昨年は、運動会のお手伝いやプール監視、環境整備、稲刈りやもちつき等、育友会の皆様のおかげで、子供たちは大変楽しく、思い出深い活動を行うことができました。ありがとうございました。

学校としても、何をするのか、何ができるかを、より一層考えていかなければならないと、心を新たにしました。

今年もよろしくお願いいたします。

 

せっかく日本にいるのなら・・・

年末年始を汗ばむほどの温かいロサンゼルスで過ごし、凍える寒さの雪の国へ戻ってきたALTの先生。

せっかくならばと、書き初めに挑戦!

大学で教えていただいた日本語の教授は、筆順に大変厳しく、正しく書けるまで何度もやり直しをさせられたそうです。

「夢の実現」を正しい筆順で書いていたのは、そのおかげなのですね。

 

1 14 15 16 17