上庄地区学校安全パトロール隊のみなさん ありがとうございます

8月23日(土)午後7時より、上庄地区安全パトロール隊の総会がランチルームで開催されました。

上庄地区安全パトロール隊は、毎月1回「青パトロールの日」とし、青色の回転灯付きの防犯車両(通称:青パト)で上庄校区を巡回したり、登下校時に地区の要所で子供たちを見守ったりしてくださっている、子供たちが大変お世話になっている方々です

ご多用の中にもかかわらず、20名を超える方が参加してくださいました。

学校も隊員の一員として、青パトロール車に乗って通学路の巡回をしたり、交通指導をしたりして、かみしょっ子のみなさんが安全に登下校できるようにしていきます。

総会の後は、氷見市警察署生活安全課の方から、青色パトロール車運転資格者講習をいただきました。

教えていただいたことを、みなさんの安全を守るために生かしていきます。

ありがとうございました。

 

【4年生】登校日 金谷さんと菊づくり

23日(金)は、4年生の登校日でした。10人全員の元気な登校の様子を見ることができ、とても嬉しく思いました。

菊づくり指導者の金谷さんに教えていただきながらお世話をしました。

この時期には、「止め肥及び増し土」をするそうです。

始めに菊鉢から水ごけを外します。

次に、土を固めて肥料を足します。

そして、様子を見ながら、土を足します。4年生は、適切な土の量を正確に覚えており、私(校長)に教えてくれました。

最後に、水に浸した水ごけを菊鉢に入れます。

4年生を見ていると、力仕事や気を付けながらする仕事を分担しながらするなど、自分にできることを考えて取り組んでいることを感じました。

金谷さんは、夏休み中も何度も学校に菊の様子を見に来てくださっています。

4年生の皆さん、金谷さんの思いを大切にして、菊が酷暑を乗り越えてきれいに咲くよう、これからもお世話をしていきましょうね。

 

 

 

 

 

 

夏休み 3回目の鎌仲さん

本日7時半頃に、りんご栽培指導者の鎌仲さんがいらっしゃいました。

夏休みに入って、鎌仲さんにお会いするのは3回目です。(学校が把握していないときにも来ておられるかもしれません)

「来週火曜日あたりに消毒に来ようと思ったけれど、天気が悪そうなため、今日、消毒に来ました」とおっしゃいました。

今日は最高気温37度の予想です。少しでも涼しいうちに、と朝早くに来てくださいました。

消毒の用具の重さは、液体を含めて20㎏ほどあるそうです。それをかついで、2往復して消毒してくだ

さいます。大変な作業です。

りんごの実一つ一つに丁寧にかけておられました。

 

りんごの中には、変色している物もあります。それを見逃さず落としておられました。

りんごは、今、野球ボールぐらいの大きさです。

3年生のみなさん、鳥がおいしいりんごを狙っているそうですよ。

どのような鳥よけ対策をするか、相談しましょうね。

 

楽しい夏休み!学年登校日

子供たちの元気な声が学校に響き渡っています。

今日は、4年生を除く学年登校日です。(4年生は、後日、菊のお世話を兼ねた登校日があります)

宿題を入れた重そうなランドセル、大きな紙袋、製作した大きなキャットタワー等をもって登校する子供たちの顔は、心なしか誇らしげでした。そのような元気な顔を見ることができ、大変嬉しかったです。

ご家庭において、子供たちが健康で元気に、安全に夏休みを過ごすことができるよう配慮をいただいていたのだと、感謝の気持ちでいっぱいです。

そして、27日の始業式には、93名の子供たちが元気に登校してくれることを楽しみにしています。

 

4年生のみなさんに、次回会えることを楽しみにしていますよ。

それまで、元気に、安全に過ごしてくださいね。

 

 

 

夏休み工作、なかなかの力作ぞろいです。

改めて紹介しますね。

【6年生】夏休みはいかがですか。

夏休みが始まって、約2週間が過ぎようとしています。

みなさんお元気ですか。お休みを楽しんでいるでしょうか。宿題は進んでいるでしょうか。

 

1学期、6年生のみなさんが、一生懸命頑張っていたことがたくさんありました。

その中からいくつか紹介します。

 

租税教室では、税金についてたくさん勉強しました。

日本よりも税金が重い国がたくさんあるのですね。

宝くじには、税金がかからないのはびっくりしましたね。

税金があるおかげで、わたしたちは安全・安心に暮らせるんですね。

 

 

 

1億円の重さを体験しました。

 

すごく重かったですね。

 

アンナ先生との最後の授業がありました。

最後はみんなでAll fruits!をしました。(英語版フルーツバスケットです。)

 

アンナ先生、1年間楽しい授業をありがとうございました!

 

 

1年生となかよし集会を開催しました。

準備体操をして、準備万端です。

おにごっこを楽しみました。

6年生は、スキップをしながら1年生を追いかけます。

これがなかなか難しい。

 

 

どんな工夫をしたらよいか、みんなで話し合い、実践できました。

1年生に楽しんでもらえてうれしかったですね。

 

また、2学期も楽しくなかよく頑張っていきましょう。

大好き!プール解放

かみしょっ子には、プールが好きな子供がとても多いです。

夏休みに入り、開放があるときは多いときで40人近く(全校児童93名です)の子供たちが来ました。

6年生におんぶしてもらう低学年、「見つめ合おう」と5年生に声をかける1年生、もぐりっこ競争をする子供たち・・・。思い思いにプールを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、熱中症対策とプール開放実施を多くするため、育友会の皆様のご理解・ご協力をいただき、プール開放は午前中としました。プール監視について話し合った育友会の運営委員会では、「プール開放に来る子供たちが多いのであれば、安全を確保するために、育友会の監視の人数を増やしたらよいのではないか」「増やすために、プール監視の回数を増やしてもよいのではないか」という温かい意見をいただきました。

ありがとうございました。

プール開放は残り3日ですが、たくさんの子供たちに楽しんでもらいたいと思います。

4年生登校日 菊のお世話

今日は4年生の登校日。10名の子供たちが元気な顔を見せてくれました。

菊づくり指導者の金谷さんにお越しいただき、菊鉢に水ごけを入れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

いただいた菊づくりの資料によりと、水ごけを入れるのは上部の根を大切にし、大きな花を咲かせるためだそうです。

今年は朝から日差しが強い日が多く、暑さで葉が焼けて茶色や黄色に変色しています。

金谷さんが強い日差しを遮るために、可動式の遮光ネットを張ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の暑さを無事に乗り越えて、きれいな花が咲いてくれることを願いながら、毎日、ネットの開け閉めをしています。金谷さん、ありがとうございます。

11月に予定している高齢者宅菊鉢訪問まで、子供たちの頑張りと菊の様子を随時お届けします。

お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌仲さん りんごの消毒、ありがとうございました

午前中、リンゴ栽培指導者の鎌仲さんがりんごの消毒に来てくださいました。

1週間から10日に1回、消毒をするそうです。

「『ふじ』の木には、まだ摘果をしなければならない実がある」と話しておられました。

今度、摘果の作業を一緒に行いたいと思います。

3年生のみなさん。暑い中、鎌仲さんがりんごをお世話してくださっていますよ。

りんごについて、2学期からどんなことを学んでいこうか、考えてみましょうね。

※写真を撮るのを忘れていました。次回を期待してください。

1 2 3 15