4年生登校日 菊のお世話

今日は4年生の登校日。10名の子供たちが元気な顔を見せてくれました。

菊づくり指導者の金谷さんにお越しいただき、菊鉢に水ごけを入れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

いただいた菊づくりの資料によりと、水ごけを入れるのは上部の根を大切にし、大きな花を咲かせるためだそうです。

今年は朝から日差しが強い日が多く、暑さで葉が焼けて茶色や黄色に変色しています。

金谷さんが強い日差しを遮るために、可動式の遮光ネットを張ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の暑さを無事に乗り越えて、きれいな花が咲いてくれることを願いながら、毎日、ネットの開け閉めをしています。金谷さん、ありがとうございます。

11月に予定している高齢者宅菊鉢訪問まで、子供たちの頑張りと菊の様子を随時お届けします。

お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌仲さん りんごの消毒、ありがとうございました

午前中、リンゴ栽培指導者の鎌仲さんがりんごの消毒に来てくださいました。

1週間から10日に1回、消毒をするそうです。

「『ふじ』の木には、まだ摘果をしなければならない実がある」と話しておられました。

今度、摘果の作業を一緒に行いたいと思います。

3年生のみなさん。暑い中、鎌仲さんがりんごをお世話してくださっていますよ。

りんごについて、2学期からどんなことを学んでいこうか、考えてみましょうね。

※写真を撮るのを忘れていました。次回を期待してください。

お米づくり指導者 髙辻さんありがとうございます

廊下から外を見ると、学校田でお仕事をしておられる方がいらっしゃいました。

米づくり指導者の髙辻さんです。スコップ片手に、田んぼに水を入れたり、除草をしたりしておられたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上庄っ子のみなさん、みなさんが植えた苗は、髙辻さんのお世話のおかげで青々と元気に育っていますよ。

2学期になったら、おいしいもち米を守るために、かかしを立てましょうね。

髙辻さん、暑い中のお世話、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生】もうすぐ夏休み

4年生は、夏休みに向けて学習のまとめや

教室等の片付けに取り組んでいます。

 

 

学期末のため、下足箱の掃除をしました。

何も言わずとも、ミニほうきで砂を落とし、

雑巾でもくもくとふいていました。

 

 

先生が驚いたことは、

そうじのあと、砂がこぼれためざらを

自分たちでそうじし始めたことです。

 

自分の場所ではないけれど、

自分たちが使って汚れた場所をそうじする

ということを当たり前にできていました。

とても立派な姿ですね。

 

 

 

 

夏休み前最後の菊作りでは、定植をおこないました。

小さな雨も降る中、気にせずに集中して作業をしていました。

 

 

 

大きく育って、きれいな花を咲かせてほしいですね。

 

 

1学期もあと1日、元気に過ごしましょう。

7月24日(水) 離任式

1学期でお二人の先生とお別れです。

 

「足が速くて捕まえられない」と、毎日一緒に鬼ごっこをしたこと。

笑顔で英語のあいさつをされて、ちょっぴり恥ずかしがりながら「Hi」と返事をしたこと。

お二人の先生との出会いと交流に、感謝の気持ちを込めて、お手紙と花束を渡しました。

7月24日(水) 終業式

 

なりたい自分を目指して、校長先生から「自分で考える(自立)」に挑戦してもらいたいと呼びかけられて3ヶ月。1学期の中で「どうしたらいいんだろう?」「こうしてみよう!」と自分で考えて、取り組んでみたことが、きっとたくさんあったことでしょう。

夏休みを安全に、健康に過ごし、宿題を通して、お手伝いを通して、好きなことを通して、「自分で考えてやってみる」=自立にチャレンジ!

7月24日(水) 夏休みの過ごし方

保健委員会では、夏休みの生活のポイントを考え、放送しました。

①ごはんを全部食べる

②運動をする

③早寝・早起きをする

④しっかり手を洗う

⑤こまめに水分をとる

⑥朝昼夜歯磨きをする

⑦毎日すっきりトイレをする

 

夏の暑さに負けず整った生活で、体も心もエネルギー満タンで2学期を迎えましょう!

1 77 78 79 80 81 296