【6年生】中学校見学に行ってきました!

雪がたくさん降った日になりました。

今日は6年生みんなで北部中学校見学に行ってきました。

北部中学校の教頭先生から、中学校生活や勉強についてのお話を聞きました。

中学校と小学校との違いを実感していました。

さらに、中学校1年生の授業を見学しました。

真剣に授業に取り組む中学校1年生は、とてもかっこよかったですね。

 

みんなも、もう少しで中学生です。

残りわずかな小学校生活ですが、自分の得意をのばしたり、苦手を克服したりしましょうね。

親子で学ぼう!睡眠・メディア講演会

2月1日(土)、富山県心の健康センターより講師の先生をお招きして、親子で睡眠とゲーム依存に関するお話を聞きました。

講演中、先生のお話を聞きながらメモをする子、家族と一緒に資料をのぞきこんで教えてもらう子、自分のネット・ゲーム依存度をチェックして親子で顔を見合わせる子などなど・・・。和やかな雰囲気でした。

帰ってから、スマホやゲーム、睡眠について話し合ったご家庭も多くあります。

明日は安全のために休校となりました。

さて、家の中でできるゲーム以外のクリエイティブな活動を考えてみませんか?

1月31日(金)の給食

1月31日の給食は、

ごはん

坦々春雨スープ

肉団子

ブロッコリーサラダ

牛乳 です。

 

 

ブロッコリーサラダは、ブロッコリーの緑とパプリカの赤が互いの色を引き立て、きれいでした。食欲をそそりますね。

坦々春雨スープはとてもおいしく、子供たちも喜んで食べていました。

2月1日(土)今日の1時間目

今日は、授業参観です。

子供たちは、つるつる凍っている道に気を付けながら、元気に登校してきました。

1時間目の様子は・・・

1年生 国語 おみせやさんとそこで売られているものの名前を、ペアやグループになってノートに書いています。カタカナも上手に書けます。学んだことを確実に身に付けている、しっかりしている1年生です。

 

2年生 調べたロボットを紹介しています。

「ロボット、全部あったらいいなあ」の声が上がりました。

話す態度も聞く態度も、とても立派な2年生です。

 

 

3年生 総合的な学習の時間

獅子舞について学んだことを、プレゼンテーションソフトを使って、分かりやすくまとめるよう工夫しています。分からない友達には、優しく教えてあげています。

 

4年生 算数の「小数のわり算」の学習です。

板書された問題をすばやく、丁寧にノートに書いています。

 

 

 

 

朝の会での歌「ゆきやこんこ」も元気に歌える4年生です。

 

5年生 国語 「メディアとの関わりについて、自分の経験をもとに考えよう」

5年生ともなると、板書の文字数が非常に多くなりますが、素早く正しくノートに書いています。

 

交互に音読をしています。

男女分け隔てなく接することができる5年生です。

 

 

6年生 国語 構成を考えてスピーチをつくろう

将来の夢について、プレゼンテーションソフトで発表資料を作っています。

夢に向かって、がんばってください。先生方は、みんなを応援しています。

今日の5時間は授業参観です。

みなさんの成長した様子を家族に見ていただきましょうね。

 

 

 

 

 

 

明日の授業参観のために

ただ今、明日の授業参観のために、山正さんがグラウンドの除雪をしてくださっています。

これで、安全に安心して保護者の皆様にご来校いただくことができます。

山正さん、ありがとうございます。

明日の授業参観については、後ほどテトルで連絡をいたしますので、ご覧ください。

 

 

除雪をありがとうございます

昨日から、15㎝程降り積もった雪。登校する子供たちも歩きにくそうでしたが、雪だるまをつくって楽しむ様子もみられました。

本校では、山正さんに除雪をしていただいています。昨夜も除雪をしてくださいましたが、今朝も早くから駐車場を除雪してくださいました。ありがとうございました。

職員、6年生も除雪を行い、歩道もきれいにすることができました。

除雪をしてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

【3年生】消防署見学へ行ってきました!パート3

②放水体験

実際に自分たちでホースを持ち、体験させていただきました。

ホースから出る水の勢いは強く、出ている水に触れてみると強い様子が分かりました。

 

 

 

③煙中体験

火災で一番恐ろしいのは、煙だそうです。煙の高いところに集まる特性から、姿勢を低くして逃げる体験をしました。煙はあっという間に部屋中を真っ白にしました。前がよく見えず怖い気持ちになりましたが、片手を壁に添えながら少しずつ移動しました。

 

煙でよく見えませんね。煙の恐ろしさを感じました。

最後は、簡易の担架の作り方を教えてもらいました。毛布と長めの棒2本でできます。

子供たちも乗せて持ち上げてみました。

 

 

たくさん質問をして教えてもらいました。火事にならないように日頃から気を付けていきたいと思います。

また、「私たちにできることはありますか」という質問に対し、次のことを教えていただきました。

・119番の番号を覚え、人が倒れていたら助けを呼ぶ

・火の始末をしっかりする

・ご飯をしっかり食べて、健康な体をつくる

宿題も出ました。次のことをおうちの方に知らせるというものです。

「1階でも2階でも、寝ている部屋には火災報知器を付けること」

「階段の天井にも火災報知器を付けること」です。

3年生の皆さん、消防署の方からの宿題は終わりましたか?

 

消防署の皆様、お忙しい中、丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。

1 44 45 46 47 48 296