上庄っ子はよく働きます

上庄っ子の合言葉の「しょ」は、「一生懸命何事にも取り組む」です。

上庄っ子は、自分の仕事に責任をもって進んで働く子供たちです。

今朝も、進んで働く姿をたくさん見かけました。

挨拶運動に取り組む生活委員と水やりを行う美化委員。お巡りさんと一緒に学校前で挨拶をする少年交通指導員。

玄関掃除をしたり、刈り取った草や枝を協力して片付けたりする6年生。

 

野菜に思いを寄せてお世話をする2年生。

これからも、よい姿をたくさんほめたり認めたりしていきます。

 

落ち着いて学習しています

運動会の練習は2時間目からです。1時間目は、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。

1年生は、国語の学習で、「い」の付く言葉をたくさん書いて、進んで発表しました。

2年生は、図画工作の学習で、「ひかりのプレゼント」の制作に取り組み、どんなうちわにするかデザインを考えました。

3年生は、国語の学習で、音と訓について学んでいました。2つを比べて、「訓」の方が意味が分かりやすいことに気付きました。

4年生は、音楽の学習で、「歌のにじ」という曲の鑑賞をしていました。速さやリズム、聞こえてくる音等について考えながら、真剣に聴いていました。

5年生は、国語の学習で、「きいて、きいて、きいてみよう」に取り組んでいました。電子黒板でモデルとなる話合の様子を視聴し、どんな「きき方」がよいのか考えました。

6年生は、国語のテストに取り組んでいました。終わった人は、静かに読書をしていました。

野菜を育てています

今朝、2年生が学校菜園で水やりをしていました。

ペットボトルを使って、自分が育てている野菜の苗に水をあげていました。

野菜の苗を植えたのは、昨日の生活科の時間です。

植え方を教えてくださったのは、谷内口公民館長さんです。

2年生は、館長さんのお話をしっかりと聞き、上手に苗を植えることができました。

パプリカ、ピーマン、ナス、ミニトマト。

おいしく育つように、これからもお世話をがんばっていきましょう。

 

 

 

1 197 198 199 200 201 296