給食だより2月号
学校だより 2月号
☆今日から2月
今日から2月。2月は「逃げる」と言われるように、短い月です。学校では、学年のまとめ、小学校のまとめに向け、計画的に取り組んでいます。
さて、今日は、朝活動の時間に「授賞集会」を行いました。5人の人に賞状を渡しました。
校長先生のお話では、「予言マジック」を見せてくださいました。そして、「今日、上庄小学校のみんなが、勉強を一生懸命に頑張ります!」という予言もしてくださいました。
2月になり掃除場所がかわりました。土曜日は学習参観です。班のみんなで協力して学校をピカピカにしましょうね。
校長先生の予言どおり、みんな一生懸命勉強を頑張っていました!
【1年生】音楽科で鍵盤ハーモニカを上手に弾いていました。
【2年生】算数科で1mより長い長さについて学習していました。
【3年生】算数科で、いろいろな三角形をかいて仲間分けしていました。
【4年生】道徳で進んで自分の考えを発表したり、国語科で一生懸命ノートを書いたりしていました。
【5年生】算数科で帯グラフをかいたり、書写で硬筆に取り組んだりしていました。
【6年生】道徳で振り返りを聞き合ったり、社会科で日本とつながりの深い国々について調べたりしていました。
【ひかり・わかば】合同発表会に向け、学習の流れを確かめていました。
【その他】
昨日の答えは、「にわか雨」でした。 ※「庭」「カー」「メー」
【今日のなぞなぞ】☆
「この建物は、な~んだ?」
ヒント①:左のイラストは「金貨」です。
ヒント②:時計がさしている時刻は…
ヒント③「き〇か〇じ」
☆縄跳びチャレンジ!
早いもので今日で1月が終わります。本当にあっという間でしたね…。
さて、今日は朝活動の「健康タイム」の様子をお伝えします。先週紹介したように、「縄跳びチャレンジ」に取り組んでいます。今日は、上学年が縄跳び練習を行いました。
体育館で練習したのは、4・5年生です。難しい技に挑戦している人がたくさんいました。すごいですね! 縄跳びがうまくなりたい人は、得意な友達と一緒に練習するのが一番ですね。
6年生は、多目的ホールで練習しました。持久力も上がって、何回も続けて跳んでいました。今年も「1分間チャレンジ」の「歴代の記録」を更新するかもしれませんね。期待しています。
上庄っ子のみなさん、新しくなった縄跳びカードを使って、練習を頑張ってください。目指せ1級!
また、昼休みには、5年生による代表委員会が行われました。3月1日に行われる「卒業を祝う会」のテーマを各学年で考えてくださいと、各学年にお願いをしていました。
5年生のみなさんは、今が大きく伸びるChance(チャンス)のときです! 失敗を恐れずにChallenge(チャレンジ)して、素敵な最高学年にChange(チェンジ)してくださいね。あと2か月、3つの「C」を大切にして一生懸命頑張ってください。期待していますよ。
昨日の答えは、「みかん」でした。 ※木になる
ヒントを見ずに分かるかな?
【今日のなぞなぞ】☆☆
「この日の天気は、な~んだ?」
ヒント①:もちろん、カラスとヤギです。
ヒント②:庭で、鳴き声が聞こえます。
ヒント③:庭「カー」「メ~」
☆じしゃくのひみつ【3年】&フラッグフットボール【4年】
「じしゃくのひみつ」を探っている3年生。じしゃくに鉄釘をつけ、そっとじしゃくから離してみました。すると……釘はついたままです! 不思議ですね!
そこで、今日は、「じしゃくに引きつけられた鉄は、じしゃくになるのか」について調べました。
まず。調べる方法を考えました。「釘がじしゃくになっているなら、砂鉄がつくと思う」「釘を方位磁針に近付けたら、針が動くんじゃないかな」などの意見が出され、みんな、思い思いの方法で調べました。
また、釘以外の鉄についても、じしゃくになっているかどうか熱心に調べました。
調べた結果、じしゃくに引きつけられた鉄がじしゃくになることを確かめることができました。不思議ですね!
今日分かったこと
・じしゃくについた鉄は、じしゃくになる。
・ちょくせつじしゃくについていなくても、じしゃくになる。
最後に、分かったことをペアで伝え合いました。
次の時間は、じしゃくのひみつについて学んだことを生かして、おもちゃをつくってみましょう。
フラッグフットボールに取り組んでいる4年生。今日は、チーム練習をしました。攻める人は相手をかわそうと、左右に素早く動いていました。また、守る人は、相手の動きをよく見て、タグを取ろうと頑張っていました。
残りの時間は、短縄をしました。今日は、いろいろな技について競い合い、誰が最後まで跳び続けられるかチャレンジしました。
もう少し練習したら、「1分間縄跳びチャレンジ」をします。休み時間にも友達と一緒に技を磨いてくださいね。
ぽかぽか陽気の下、今日もみんな頑張っていました!
明日は5限後放課、下校は14時15分です。
※昨日の答えは、「コブラ」でした。 「ゆずる」→「どく」→「毒蛇」
【今日のなぞなぞ】☆
「みんな きになってしまうのは、ど~れだ」
ヒント①:きになっている…
ヒント②:「木」になっている…
☆アルバム写真撮影&クラブ見学
今日は、6年生が卒業アルバムの写真撮影を行いました。
5時間目には、ランチルームで個人写真を撮りました。みんなとてもよい笑顔でした。
6時間目には、担当の先生と一緒にクラブ写真を撮りました。
クラブが終わった後、委員会の写真撮影行いました。
また、クラブの時間には、3年生が活動の様子を見学しました。4年生で入りたいクラブは決まりましたか? 楽しみですね。
卒業まであと33日。6年生のみなさん、卒業がだんだん近付いてきましたね。2月1日からは縦割り掃除の場所がかわります。最後まで最高学年としての活躍を期待していますよ!
※金曜日の答えは、「9色」でした。 給食→9食
今週は、毎日イラスト問題です。お楽しみに。
【今日のなぞなぞ】☆
「道をゆずってくれる動物は、ど~れだ?」
ヒント①:問題文を言いかえると…
ヒント②:「道をゆずる」→「ど〇」
ヒント③:「ど〇へ〇」と言えば…
【4年生】体を使って、楽しみながら学習しています!~外国語活動~
【外国語活動】
4年生は、外国語活動で「This is my favorite place.」の学習をしています。
子供たちが「学校内の好きな場所に案内したり、紹介したりできるようになること」を目指して、体を使って楽しみながら頑張っている様子を紹介します。
①学校内の場所を表す英単語を覚えて、キーワードゲーム。
ペアになって、ALTがキーワードが言ったら、素早く取ります。
ALTの後について、単語を復唱してキーワードを待ちます。
勝負は、いつもタッチの差!
②体を使って動きを表す英単語を覚える行進ゲーム。
ALTの「Go straight.」(まっすぐ)「Turn right.」(右を向いて)「Turn Left.」(左を向いて)という指示に合わせて体の向きを変えます。
指示に従って動きの練習をした後は、子供たちがリーダーになって指示を出します。
目をつぶって動くと・・・あら、不思議。いろいろな方向を向いて止まっています。
「正解は、リーダーと同じ向きの人ですよ。」
「あははは。」「ふふふっ。」自分が違っていても、みんな笑顔で楽しそう。
③登場人物のお気に入りの場所を探すマップゲーム。
登場人物の「ここが私のお気に入りの場所です」の音声の道案内を聞いた後、校内の地図に駒を進めてお気に入りの場所を当てます。
お気に入りの場所を当てようと、みんな真剣に取り組んでいます。
これからも、体を使って楽しく学習していきます。