今日の5年生 9月26日

9月26日(月)

5年

今日の5年生の姿を紹介します。
5月29日に予定している、高齢者宅訪問で渡す手紙を書きました。
下書きをして、誤字脱字を確かめた後、清書しました。
渡す相手を思っているのでしょうか、文面を丁寧に書いていました。

手紙を書き終わった子供は、タブレットでドリル学習やプログラミングをしたり、読書をしたり、自分で活動を決めて時間を有効に使っていました。

氷見ラボの先生が今日も来てくださいました。
イタセンパラは環境の変化に敏感なので、飼い始めてからオスが調子が悪くなってしまいました。
そこで、追加のイタセンパラを持ってきてくださったのです。
「ありがとうございました」という声が明るく聞こえました。
イタセンパラを預かり、うれしかったのでしょう。

水槽に生えた藻をとることにしました。
イタセンパラを一時バケツに避難させます。

傷をつけないように気を付けて、網ですくいました。
「血が出とる」
細かいところまでよく見ています。
「かわいい」
というつぶやきが聞こえてきたり、水を汲みに走って行ったりするなど、大切にしていることがよく分かります。
水槽だけでなく、中にある石もきれいにしました。

これからも、毎日見守ってください。

いろいろな場面で、5年生の優しさを感じることができました。