運動会の予行、がんばったよ

5月18日(水)

爽やかな青空のもと、運動会の予行をしました。
予行では一部の競技を行いましたが、子供たちは開閉会式、各競技、係の仕事などで、最後まで全力でがんばっていました。
その姿を紹介します。

3年生の「70m走」です。
名前を呼ばれ、手を挙げてこたえます。

「ようい、パン」
発信機が鳴り、スタートしました。

全力で走りだしていました。

1年生の「70m走」です。
1年生にとって、初めての小学校の運動会です。
全力で、70m走をスタートしました。

運動会のときも、最後まで全力で走り切りましょう。

5年生の「70m走」です。
5年生になると、力強さを感じます。

5年生の中には、朝のハードル練習を始めてから、走力が伸びた子供が何人もいます。
運動会当日もがんばりましょう。

3・4年生の「心を一つに!十二町ハリケーン」です。

いろいろなところで順位が入れ替わりました。
運動会当日は、二人の息を合わせ、スピードに乗って曲がりましょう。

6年生の「60mハードル」です。

朝の練習や、南部中学校での陸上教室を通して、ハードルを速く越していけるようになってきています。
運動会当日も、がんばりましょう。

1・2年の「いくつ入るかな」(玉入れ)です。

学年ごとに分かれて球を入れました。
運動会当日はいくつ入るでしょうか。力の加減に気を付けて、がんばりましょう。

4年生の「ミッション・イン・十二町」です。
カードには、先生とじゃんけんをする、ゴールまでスキップで行く、などという指令が書かれています。

どのようなカードを引くか、運命の分かれ道です。
がんばりましょう。

5・6年生の「だるまさん、落とさないで」です。
いろいろなハプニングが起き、下級生も夢中になってみていました。
ついつい写真を撮ることも忘れて見入ってしまいました。

当日を楽しみにしてください。

1~6年生の選手によるリレーです。
選手はさすがに入場も格好よく感じます。

選手の走る姿は力強く感じました。

高学年になると、スピードに乗ってバトンパスをしようとしていました。

当日の勝敗はどうなるでしょうか。
まったく予想が付きません。

最後まで全力で走りましょう。