6月29日(木)こども自転車安全運転講習会
4年生を対象に「こども自転車安全運転講習会」をしました。
PTAの児童委員の方々が、「発進と停止」「障害物をよける」「交差点の左折」「視界の悪い道の通行」、それぞれのコースで丁寧に子供たちにアドバイスをしてくださいました。
1時間の講習会でしたが、道路で自転車を運転する時に気を付けることを、体験を通して学ぶことができました。
PTA児童委員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生を対象に「こども自転車安全運転講習会」をしました。
PTAの児童委員の方々が、「発進と停止」「障害物をよける」「交差点の左折」「視界の悪い道の通行」、それぞれのコースで丁寧に子供たちにアドバイスをしてくださいました。
1時間の講習会でしたが、道路で自転車を運転する時に気を付けることを、体験を通して学ぶことができました。
PTA児童委員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
学芸員の方にお越しいただき、学校近くの万尾川と中谷内川にすむ生き物を調査しました。
それぞれの川に仕かけた網をあげると、小さな魚やえびなどが入っていました。
昨日は大雨だったため、いつもより入っている生き物が少ないそうです。
とても暑い日だったので、教室で生き物の観察をしました。
万尾川では、ギンブナ、タモロコ、シンジハゼがとれました。
中谷内川では、トウヨシノボリ、スジエビ、モツゴ、タモロコがとれました。
そのような生き物がすんでいることを知らなかった子供たちは、興味津々。
生き物を観察し、学芸員の方の話を真剣に聞いていました。
また、コンクリートでできた川と、回りにたくさん草が生えている川では、すんでいる生き物が違っていることも分かりました。
学芸員の方は、どのような質問にも丁寧に答えてくださいました。
7月にひみラボ水族館やイタセンパラの生息している池に行きます。
待ちに待っていたプール開きがありました。
残念ながら、朝から雷注意報が出ていたため、プールではなく、体育館で行いました。
6年生の代表の児童が、誓いの言葉を力強く述べました。
明日から水泳学習が始まります。自分で目当てを決めて、どのようにすれば目当てが達成できるのか考え、練習しましょう。きっと、できることが増え、どんどん楽しくなってくるでしょう。「楽しく」「安全に」を合言葉に、水泳学習に取り組みましょう。
2年生の子供たちは、1年生の時に100までの数について学習しています。
先生が袋に入ったクリップを見せると、「100個くらいかな?」「1000個かな?」と
それぞれがクリップの数を予想し始めました。1年生の時は100個までの数を、10個のまとまりをつくって数えたことを思い出したようでした。
ペアで協力しながら、クリップの数を数え始めました。
どのように数えたのかを友達に伝えるために、タブレットで撮影し、発表しました。
資源リサイクル活動を行いました。
新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶等を、各地区から回収して
学校のグラウンドに集めました。
早朝からの活動にもかかわらず、大変多くの保護者の方、そして地域の方が、協力してくださいました。
今年度は、PTAの方に混じって協力してくれた子供たちもいました。
皆さん、休日の早朝よりご協力いただきまして、ありがとうございました。
3年生以上の子供たちが、プール掃除をしました。
3・4年生は更衣室やトイレなど、5年生はプールサイド、6年生はプールの中と、分担して掃除をしました。
プールの中は、落ち葉や土がたまって黒くなり、とてもぬるぬるしていました。
しかし、デッキブラシで一生懸命にみがくとプールの底が見えてきました。
更衣室やトイレは、くもの巣やほこりがありました。
目を洗うところやプールの飛び込み台、シャワー付近もとてもよごれていましたが、みんなで力を合わせて掃除をすると、とてもきれいになりました。
来週はいよいよプール開きです。
きれいになったプールで水泳学習をするのが楽しみですね。
2年生は、学級活動の時間に、強い歯をつくるための学習をしました。
ご飯をいつも通りに食べた時と、30回よくかんで食べた時の味を比べました。
「あまくなった」「おいしい」「おもちみたい」
よくかむと歯も強くなるし、おいしくなることを学びました。
次は、歯の染め出しをしました。きれいにみがけていない部分が真っ赤に染まると、興味深そうに鏡をのぞきこみ、自分の歯を観察していました。
次は、歯のみがき方を教えてもらいました。「軽くみがく」とはどのくらいの力でみがけばよいか、実際にはかりを使って試しました。思っていた以上に力を入れないことが分かり、子供たちは驚いていました。多くの子供たちが、「これから気を付けよう」と思ったようです。
よくかんで食べて、歯をきれいにみがいて、強い歯をつくりましょう。
3・4年生でオニバス池の水草取りをしました。
水草がたくさん生えていると、オニバスが大きく育たないそうです。
みんなで協力すると、池全体に生えていた水草が少なくなりました。
葦の葉についている白い泡の固まりを見付けました。モリアオガエルの卵です。
水色のイトトンボが飛んでいます。ピンクのハスの花が咲いています。
豊かな自然に恵まれた、とってもすてきな池です。
警察署の方にお越しいただき、くもくん教室を行いました。
体には大切なところがあります。
その中の「プライベートゾーン」を守ることが大切だと教えていただきました。
プライベートゾーンは、体の水着でかくれる部分と口です。
プライベートゾーンの約束は4つあります。
①見ない さわらない ②「いや」と言う ③友達を助ける ④大人に話す
この約束を守って、みんなで楽しく過ごしましょう。