平成30年9月29日(土) 深田稲刈り
小雨が時折降る中、参加した子供たちは、「稲刈り」と「はざがけ」に取り組みました。
最初は、おそるおそる鎌で稲を刈っていた子供たちでしたが、徐々にこつをつかみ、どんどん刈り進めていました。
小雨が時折降る中、参加した子供たちは、「稲刈り」と「はざがけ」に取り組みました。
最初は、おそるおそる鎌で稲を刈っていた子供たちでしたが、徐々にこつをつかみ、どんどん刈り進めていました。
前日の雨で水温が低く、残念ながら下流にはイタセンパラはいませんでした。それでも、ヨシノボリ、キタノメダカ、フナ、タモロコ、エビ、シンジコハゼ、タイリクバラタナゴ等、様々な魚が網にかかっていました。
次回上流にリベンジ!産卵期を迎えたイタセンパラに会いに行きます!待っててね!
社会福祉協議会畠中会長、5名の民生委員の皆様の協力をいただき、5・6年生が各地区の一人暮らし高齢者のお宅を訪問しました。
10月14日に行われる学習発表会の招待状と、6年生が一生懸命に作った「花瓶敷き」を送りました。
笑顔とやさしさで絆が深まりました。
たくさんの祖父母の皆様においでいただき、ありがとうございました。子供たちは少し緊張した様子でしたが、一生懸命に学習に取り組んでいました。
1年 国語「かたかなをみつけよう」
・カタカナを見付け、唱え歌を楽しく音読しました。
2・3年 道徳「みんなどこか「いいね!」がある」
・資料「いいね!」を読んで話し合い、誰もがその人らしいよさをもっていることに気付き、よさを伸ばそうとする意欲を高めました。
4年 国語「カンジーはかせの漢字しりとり」
・漢字しりとりを楽しみながら、漢字を正しく読んだり書いたりする力を伸ばしました。
5年 国語「和語・漢語・外来語」
・和語・漢語・外来語の使い方や語感について学習しました。身の回りの中から和語・漢語・外来語を集めてカルタを作り、楽しみました。
6年 算数「割合の表し方を考えよう」
・比の一方の値を求める問題に取り組み、線分図に表したり、求める値をXとして比の式を作ったりして、問題を解きました。