7/6(金) 受賞集会・音読発表会
県陸上大会と少年野球大会で活躍した子供たちを表彰しました。音読発表会では、学年ごとに工夫をこらした音読を、みんなで楽しみました。
1年「おむすびころりん」(国語の教科書より)、2・3年「夏がいっぱい」「夏の楽しみ」(国語の教科書より)、4年「慣用句」、5年「あめ玉」、6年「朝がくると」(まどみちおの詩)
県陸上大会と少年野球大会で活躍した子供たちを表彰しました。音読発表会では、学年ごとに工夫をこらした音読を、みんなで楽しみました。
1年「おむすびころりん」(国語の教科書より)、2・3年「夏がいっぱい」「夏の楽しみ」(国語の教科書より)、4年「慣用句」、5年「あめ玉」、6年「朝がくると」(まどみちおの詩)
南部中学校の英語科教員、田中先生といっしょに外国語活動を行いました。6年生にとっては初めての中学校の先生との学習です。ALTのマット先生との息もぴったりで、楽しく学ぶことができました。
南部中学校のお兄さん、お姉さんといっしょに玄関に立ち、登校してくる友だちにあいさつをしました。
「おはようございます!」の元気なあいさつが響きました。
西尾さんと川上さんが、万尾川で採集したイタセンパラを持ってきてくださいました。体長3㎝ほど、上から見るとメダカのようです。雨で川の水が濁っていたため、13匹しか採集することができなかったそうです。大切に飼育水槽に入れました。元気に大きくなってね。
「休み時間に、1階オニバス池側の出入り口から不審者が侵入」という想定で行いました。
暗号放送「赤い車の移動をお願いします」を聞き、子供たちはすぐに不審者に見つからない鍵のかかる部屋にかくれることができました。
その後、藤奈美交番大房署長さんから、万一、不審者に出会ったときに気をつけること、「いか・の・お・す・し」等についてお話を聞きました。