6/29(金) 十二町っ子の朝の活動

玄関そうじ

花壇の除草

グラウンド除草

ランランタイム
十二町っ子の朝は、みんなでグラウンドを走るランランタイムから始まります。ランランタイムが終わると、手分けしてグラウンドや花壇の草むしり。6年生は毎日玄関そうじを行っています。これらの活動を通して、体力をつけ、学校を大切にする気持ちを育てます。
玄関そうじ
花壇の除草
グラウンド除草
ランランタイム
十二町っ子の朝は、みんなでグラウンドを走るランランタイムから始まります。ランランタイムが終わると、手分けしてグラウンドや花壇の草むしり。6年生は毎日玄関そうじを行っています。これらの活動を通して、体力をつけ、学校を大切にする気持ちを育てます。
みんなが楽しみにしている夕べの集いが近付いてきました。この日は、6年生がPTA児童委員会の方に、お店の説明をした後、準備等について話し合いました。PTAのみなさん、よろしくお願いします!
毎年、職員室の横にある4つの水槽で、イタセンパラを飼育しています。
みんなで協力して水槽をきれいに掃除しました。イタセンパラがやってくる日が待ち遠しいですね。
劇「ミュータンスをやっつけろ」
歯についての○×クイズ
虫歯ゼロ・歯垢ゼロの人の表彰
虫歯ゼロ・歯垢ゼロの人の表彰
5限に、「体を大事にしよう委員会」の児童が、むし歯予防集会を行いました。子供たちは、寸劇やクイズ、よい歯と歯ぐきの人の表彰を行いました。むし歯予防について考え、自分の生活を見直すよい機会となりました。
先日みんなで間引きをしたオニバスの苗を希望する人に配りました。それぞれの家でオニバスを育て、きれいな花を咲かせてください。
万尾川に入り、魚を採集しました。フナ、メダカ、ハゼ等に混じって、イタセンパラもたくさん網に入りました。
学校に戻ってから、イタセンパラを観察しました。体長は2~3㎝。人間でいうと中学生ぐらいだそうです。
今日つかまえた魚は川に返しました。元気に育ってね。
オニバスの間引きのしかたを教えていただきました。オニバス池いっぱいに成長したオニバスには、もうとげがあり、間引きは大変でしたが、4年生がよくがんばり、オニバスが広々と葉を広げられるようになりました。
今年はどれくらい大きなオニバスになるのでしょうか。これからも観察を続けていきます。
この日は絶好のプール日和でした。明るい日差しがプールの水面に反射し、きらきらと輝いています。子供たちの顔も元気いっぱいに輝いたプール開きでした。