平成30年7月28日(土) 夕べの集い
6年生が企画し、PTA児童委員会の協力を得て、4~6年生全員で模擬店を運営する「夕べの集い」が開催されました。5種類の模擬店には、子供たちの発想や願いが生かされ、当日は保護者や地域の方、先生方にたくさん買ってもらおうと、大きな声で一生懸命に売る子供たちの姿が見られました。
4~6年の子供たちは、企画や下準備、販売の大変さを実感するとともに、地域の方とたくさん触れ合えたことで、大きな満足感も味わうことができたようです。
6年生が企画し、PTA児童委員会の協力を得て、4~6年生全員で模擬店を運営する「夕べの集い」が開催されました。5種類の模擬店には、子供たちの発想や願いが生かされ、当日は保護者や地域の方、先生方にたくさん買ってもらおうと、大きな声で一生懸命に売る子供たちの姿が見られました。
4~6年の子供たちは、企画や下準備、販売の大変さを実感するとともに、地域の方とたくさん触れ合えたことで、大きな満足感も味わうことができたようです。
1年生の保護者を中心に、9名が参加されました。ファシリテーターの西森PTA会長の軽妙な司会・進行で、楽しくなごやかな雰囲気の中、会が進みました。「子育てでイライラすること」の発表では、「そうだよねー」「あるある」とうなずく姿が見られました。保護者の皆さんの親交がさらに深まったようです。
離任式がありました。先生には、5年生の担任として、5月から3か月間お世話になりました。ありがとうございました。
今日で1学期は終わりです。全校出席日数46日、毎朝500m以上歩いて当校した児童が41名と「げんきいっぱい」の1学期でした。楽しく思い出に残る夏休みを過ごしてください。
平成30年7月17日(火) ありがとう さよなら マット先生
連日の暑さの影響でオニバスが急成長し、池はオニバスの葉でうめつくされています。昨日は直径65㎝だったオニバスの葉が、今日は70㎝になっていました。そこで、4年生全員でオニバス池に入り、間引きをしました。大きくなったオニバスは、葉の表や裏、茎にもとげがあります。少し痛かったけれど、子供達は意欲的に作業に取り組みました。
氷見漁業文化交流センター(旧魚々座)で、「氷見いわし」のことや氷見ブリについて教えて頂きました。「氷見いわし」という言葉は広辞苑にも載っていると聞いて驚きました。
船に乗ってから、定置網の仕組みについて詳しく教えて頂きました。場所によって網目の細かさが違うということがよく分かりました。
外国語活動の時間、一緒に学習してきたマット先生とのお別れです。楽しい学習はもちろん、休み時間にも、いつも一緒に遊んでくださいました。ありがとうございました。
毎週木曜日の給食の時間に、言われて嬉しかった言葉や見つけた友達の良いところを発表しています。この日は、3年生が発表しました。
夏休みが近付いたので、朝のランランタイムに代えて全校でラジオ体操をしています。ステージ上には体育委員の子供たち。17日(火)からは、ラジオ体操第2も始めました。夏休みも早起きしてがんばります。
氷見消防署の東さんにおいでいただき、AEDを使った心肺蘇生法について講習を受けました。保護者と教職員、約20名が人形を使って実際に体験しました。
万が一の緊急事態に備えておくことは、とても大切です。
氷見消防署では、e-ラーニング(応急手当WEB講習)を受講することができます。