平成30年7月6日(金) 第3回イタセンパラ教室

西尾さんと川上さんが、万尾川で採集したイタセンパラを持ってきてくださいました。体長3㎝ほど、上から見るとメダカのようです。雨で川の水が濁っていたため、13匹しか採集することができなかったそうです。大切に飼育水槽に入れました。元気に大きくなってね。

西尾さんと川上さんが、万尾川で採集したイタセンパラを持ってきてくださいました。体長3㎝ほど、上から見るとメダカのようです。雨で川の水が濁っていたため、13匹しか採集することができなかったそうです。大切に飼育水槽に入れました。元気に大きくなってね。

毎年、職員室の横にある4つの水槽で、イタセンパラを飼育しています。
みんなで協力して水槽をきれいに掃除しました。イタセンパラがやってくる日が待ち遠しいですね。

万尾川に入り、魚を採集しました。フナ、メダカ、ハゼ等に混じって、イタセンパラもたくさん網に入りました。
学校に戻ってから、イタセンパラを観察しました。体長は2~3㎝。人間でいうと中学生ぐらいだそうです。
今日つかまえた魚は川に返しました。元気に育ってね。

学芸員さんと研究員さんが来校し、第1回イタセンパラ教室を行いました。学芸員さんが持ってきてくださったイタセンパラの標本は、アクリルガラスの中に入っているので、まるで生きているようです。そして、どの角度からも観察できます。お話を聞いたり質問をしたりして、2時間があっという間に過ぎました。