イタセンパラの世話
4月19日(月)
5・6年 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間で、イタセンパラの世話をしました。
水槽についている藻を取ったり、餌をやったりしました。
1匹すくって見せてくれました。
「イシガイをとりたい」という声も聞かれました。
4月19日(月)
5・6年 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間で、イタセンパラの世話をしました。
水槽についている藻を取ったり、餌をやったりしました。
1匹すくって見せてくれました。
「イシガイをとりたい」という声も聞かれました。
総合的な活動の時間にひみラボ水族館とイタセンパラ保護池に行ってきました。氷見に生息する生物やイタセンパラについて意欲的に学習に取り組む事ができました。
万尾川に生息しているイタセンパラやイシガイの調査に行きました。西尾さんと川上さんに教えていただきながら、一生懸命調査する子供の姿が見られ、とても嬉しかったです。
総合的な学習の時間に西尾学芸員さん、川上研究員さんに指導していただき、学校の前の万尾川に入り、川に生息する生物について調査をしました。
「こんな魚がとれたよ」とうれしそうに友達と報告し合い、楽しく活動することができました。
「イタセンパラを守り続けて欲しい」と、4年生に学習の成果を発表しました。
イタセンパラの特徴、イタセンパラを観察して分かったこと、イタセンパラの天敵、外来種問題について発表しました。
西尾さん、川上さんにも聞いていただき、コメントをもらいました。
イタセンパラの天敵である外来種について学びました。
また、外来種のブラックバスとパンガシウスを試食しました。
思っていたよりも柔らかくておいしかったです。
イタセンパラを守る活動を続けていきたいです。
イシ貝探し開始!
天気が心配だったけれどなんとか採集することができました。5年生全員で40個のイシ貝を発見!イタセンパラが卵を産めるように水槽に入れました。
1学期に、イタセンパラが感染症にかかってしまいました。空いていた水槽に新しくイタセンパラが18匹やってきました。
新しく増えた仲間!しっかり世話をしていきたいです!
西尾さんと川上さんが、万尾川で採集したイタセンパラを持ってきてくださいました。今年生まれたものは体長3㎝ほど、上から見るとメダカのようです。
今年は成魚も持ってきてくださいました。4つの水槽に入れて飼育します。
毎年、職員室の横にある4つの水槽で、イタセンパラを飼育しています。
みんなで協力して水槽をきれいに掃除し、イタセンパラを迎える準備をしました。イタセンパラがやってくる日が待ち遠しいです。
万尾川に入り、イタセンパラの仔魚を観察しました。水深が深く、なかなか探すことはできませんでしたが、約10匹採集しました。体長は1~2㎝でした。 元気に育ってほしいです。