今日の1年生 7月21日

7月21日(木)

1年 音楽

見つけた音を使って声遊びをしました。

「キャー、キャー」「トン、トン」「ゴー、ゴー」などいろいろな音を見つけました。
見つけた音を2回ずつ繰り返します。
リズムよく繰り返される音が面白く感じました。


聞く人が分かるように発表することができました。
どんな音が出てくるのだろうと思って聞いているのでしょうか。興味津々の様子でした。

最後には、「さんぽ」の曲に合わせて手拍子をうちました。
曲にリズムよく乗ることができると楽しいですね。
中には、手拍子だけでは物足りなく感じたのか、足踏みをして曲のリズムを楽しんでいる子供もいました。

慣れないリズムに合わせることは難しいかもしれないけれど、うまくできなくても少し我慢して繰り返ししているとだんだんできるようになって、楽しくなりますね。

今日の給食 7月20日

7月20日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、たれつき肉団子、ゆでトウモロコシ、夏野菜カレー、スイカでした。

スイカとトウモロコシに夏野菜カレー、夏を感じさせるメニューでした。美味しくいただきました。

今日の4年生 7月20日

7月20日(水)

4年

朝学習では、計算練習の後、漢字のトレーニングを行いました。

点を線でつなぐと漢字が出来上がるようになっているシートを使って、漢字を書くことに慣れます。

丁寧に点をつないで感じにしていきます。
静かに取り組んでいました。

落ち着いた雰囲気の中、集中することができました。

集中して取り組めました。

子ども自転車安全運転証を一人一人に交付しました。

一人一人が立派な態度で受け取りました。
自転車に乗りたいという気持ちと、安全に気を付けようという気持ちが伝わってきました。
子供たちと、安全運転証にはどのような気持ちがこもっているか話し合いました。
「ぼくのうれしい気持ちが入っています」
「担任の先生の安全に乗ってもらいたい気持ちが入っています」
「家の人のうれしい気持ちが入っています」
その他にも意見が出ました。

先日、行ったこども自転車安全運転講習では、PTA児童委員会のみなさんや保護者のみなさんに手伝っていただき、自転車の乗り方に慣れることができました。
その方たちは、みんなが安全に自転車に乗って、元気に家に帰ることを願っていたはずです。
そういう気持ちがこもった安全運転証だと思って、安全に自転車に乗りましょう。
と、子供たちに話しました。

安全に気を付けて、自転車に乗りましょう。

今日の6年生 7月20日

7月20日(水)

6年

朝活動の様子です。
今日の朝活動は、計算練習と漢字のトレーニングをしました。
5分間で、5×〇=15の〇を求めるような計算を何問解けるか挑戦です。

短い時間でしたが、たくさん解けました。
次の2分間で先生が言った答えに合わせて、〇をつけていきます。
集中して聞く力と、音の情報をもとに素早く手を動かす力が伸びることを期待しています。

計算の答え合わせが終わると次は、漢字のトレーニングです。
漢字一文字をいくつかの部首などに分けて、そのうちいらない一つを見つけます。

次々といらない部分を見つけていました。

短い時間でしたが、集中して取り組むことができた朝学習でした。

夕べの集いへ向けて役割を決めました。
開会式や閉会式、点数の発表など、一人一役ずつ分担しました。

いろいろな場で力を発揮してきた6年生です。
これからも、普段の生活で鍛えて、いざというときに力を発揮してください。

今日の1年生 7月20日

7月20日(水)

1年

朝活動の様子です。

今日は、たし算、ひき算の練習をしました。
先生の指示を聞いて、すぐに活動できるようになってきました。
すぐに集中して取り組める子供もたくさんいます。

みんながんばっていました。

たし算はかけ算の学習につながります。
ひき算はわり算の計算に関係していきますが、全ての計算につながります。
この夏休みを使って、計算に慣れましょう。

道徳の学習をしました。
アサガオを育てている子供についての話をもとに話し合いました。

自分たちもアサガオを育てているからでしょうか、大切に育ててきたアサガオの花がしぼんだ子供の気持ちをよく考えていました。
話合いの中で驚いたことがありました。
「~~さんと似ていて、~~」
「~~さんに付け足して、~~」
と、友達の発言に関連付けて話していました。
自分の考えをもちながら、よく話を聞いていないと、このような話し方をすることはできません。
これまで気付かなかったけれど、毎日の積み重ねで成長している面があるのだと思いました。
1学期、よくがんばりましたね。
もうすぐ夏休みになります。
自分で決めたことをがんばって、よい夏休みにしましょう。

水はどこへ行ったのだろう 7月19日

7月19日(火)

4年 理科

水の蒸散について学習しています。
これまでに、水はどうして減るのだろうと考えてきました。

前回、ビーカーに水を入れて、次の三つの条件で水の減り方を比べました。
A:ラップをして日なたに置く、B:そのまま日なたに置く、C:日かげに置く
水の減り方は、B,C,Aの順番に多くなりました。

今日は、どうしてそうなったのだろうと考えました。
三つのビーカーを比べて考えたことを話し合いました。
「ラップが関係あると思います」


自分たちの言葉で気付いたことを話し合いました。
三つのビーカーを比べて見付けた違いを関係づけて考えられると、どうしてそうなったのかが分かります。
4年生はいろいろな学習で、比べる学習があります。
比べて見つけた特徴を、説明できるようにがんばりましょう。

今日の3年生 7月19日

7月19日(火)

3年 国語

紹介文を書いています。
今日は、紹介文の内容について考えました。
付箋に書くことをメモします。

ノートに文章にして書きます。

書いた文章を見直しているようです。

メモを書き終わったら、時間を無駄にせず、算数の計算問題に取り組みます。

時間を有意義に使いました。

今日の2年生 7月19日

7月19日(火)

2年

タブレットを使って、1学期の学習の確かめをしました。

「どの級をしようかな」
挑戦する級を自分で選びます。

タブレットに漢字を書きます。

正解だと丸が付きます。
読み仮名の問題も出ます。
「どちらの読み仮名だろう」

迷いながら答えを選ぶと正解でした。
タブレットのドリルは、答えると正解かどうかがすぐに分かります。
すぐに正誤が分かるので、子供も意欲的に問題に取り組みます。

廊下には、図工の学習で作った風鈴が飾ってありました。
紹介します。

戻り梅雨のじめじめした空気をさわやかにしてくれそうなカラフルでユニークなデザインです。

ブルーベリー農園の見学

7月15日(金)

1・2・3・4・5・6年

地区でブルーベリーを作っていらっしゃる方のご厚意で、ブルーベリー農園へ出かけました。
ちょうど1年前の今日も見学に来させていただきました。
そのときは、途中からの急な雨で全校児童が見学をすることはできませんでした。
今日も午前中は雨が降り心配していたのですが、午後からは雨も上がり全校児童が揃って見学することができました。

農園の方のご厚意で、カップを全員にいただき、そのカップいっぱいにブルーベリーをとらせていただきました。
1年生もカップをいただきました。

農園の方に、ブルーベリーについて(取り方も)教えていただきました。

みんな、思い思いにブルーベリーを収穫しました。

楽しそうに収穫させていただきました。

十二町地区に楽しい場所が増えたようです。
見学させていただき、ブルーベリーを収穫させていただいた農園のみなさんに感謝いたします。
ありがとうございました。

おむすびころりん

7月14日(木)

1年 国語

物語「おむすびころりん」の学習をしています。
今日は、おじいさんが小づちを振ったら宝物がたくさん出てきた場面を音読しました。
一度、いっしょに音読しました。
次に、おじいさんがしたことを見つけました。
「おどりました」「小づちを振りました」
元気よく、発表します。


おじいさんがしたことに線を引いて発表しました。

この後、おじいさんの動きをつけて音読の練習をしました。

家でもどのような動きを付けたか、どのように読むか聞いてやってください。

1 97 98 99 100 101 256