今日の2年生 11月24日
11月24日(木)
2年 国語
国語のテストをしていました。
おもちゃの作り方の説明について学習したテストでした。
いつも以上に真剣です。

教室をいっぱいに使って、集中できる環境をつくっていました。

一生懸命に考えて問題を解いていました。
学習したことを思い出しながら考えられたのでしょうか。
自分の考えをしっかりとかくことはできたのでしょうか。
よい結果が出ますように。
11月24日(木)
2年 国語
国語のテストをしていました。
おもちゃの作り方の説明について学習したテストでした。
いつも以上に真剣です。

教室をいっぱいに使って、集中できる環境をつくっていました。

一生懸命に考えて問題を解いていました。
学習したことを思い出しながら考えられたのでしょうか。
自分の考えをしっかりとかくことはできたのでしょうか。
よい結果が出ますように。
11月24日(木)
1年 生活科
自分たちで育てたアサガオの種を、来年の1年生にプレゼントする用意をしています。
今日は、手紙を書きました。

新1年生が読みやすいように丁寧に書くことに気を付けました。
「漢字で書いてもいいですか」と、言う子供もいました。
学習したことを活用したいのでしょう。
とても素晴らしいことです。

「新1年生は読めるかな」と問いかけると、
「ひらがなの方がいいな」と考えを改めていました。
少しのことですが、相手の立場に立って考えることができていました。
新1年生のことを大切に思っているからでしょうか、みんな真剣に書いていました。

丁寧に書けていたようです。
今年は、4月に2年生がプレゼントしてくれた種を『ありがとう』といって受け取っていました。
もうすぐ、渡す立場になりますね。
アサガオのバトンがつながっていきますね。
新1年生に種を渡す日が楽しみですね。
11月22日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ワカサギのカリカリフライ、ミルクおから、ジャガイモとミズナのみそ汁でした。

「やった、今日のみそ汁にじゃがいも入っている。ジャガイモ大好きやから楽しみや」
という子供の声が聞かれました。
おいしそうに食べていました。
11月22日(火)
1年 生活
生活科の学習で、作ったおもちゃを使って2回目のお店屋さんを開きました。
力を合わせて準備をしました。

お店が始まりました。
お店の番をする人と遊びに行く人の二班に分かれました。
楽しそうです。

きちんと順番を待ちました。

友達がうまくできるか見守りました。

先生も挑戦しました。

おもちゃを使ったゲームに成功するとプレゼントをもらいました。
葉っぱや折り紙で作った素敵なプレゼントでした。

後片付けも、力を合わせてしました。

楽しいゲームがたくさんありました。
温かい雰囲気の中で、みんな仲よく楽しく過ごしました。
11月22日(火)
2年
これまでの国語の学習を生かして、車のおもちゃを作りました。

思うように動かないときもありました。
動くように改良していました。
楽しそうに、そしてよく考えていました。
生活科の学習で見付けた十二町のすてきをまとめました。

いろいろすてきなところがあって、選ぶのも大変でしょう。
一生懸命に考えていました。
11月22日(火)
6年
国語の学習で、日本の衣服について調べたことを、分かりやすくまとめています。
タブレットを使って情報を集め、見出しをつけてまとめています。

見出しを考えることで、文章の中心がはっきりとすることがあります。

一人一人、文章を考えていました。
がんばりましょう。
理科の学習では、プリントを使ってこれまでの学習を振り返りました。

プリントに書いた答えが合っていると、分かるようになったという自信につながります。
よい結果が出るとよいですね。
11月21日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそだれ肉団子、青菜とキノコのひたし、のっぺい汁、みかんゼリーでした。

のっぺい汁には、白菜、ゴボウ、こんにゃく、サトイモ、とり肉、ニンジン、ダイコン、シイタケとたくさんの食材が入っていて、おいしくいただきました。
11月21日(月)
5年 音楽
器楽合奏の学習をしています。

「威風堂々」という曲です。
リコーダー、鉄筋、木琴、電子オルガン、小太鼓の中から、楽器を決めて演奏しました。
はじめに、個人で練習をしました。


個人練習の後、あわせて演奏しました。
CDの演奏を参考にしながら合奏しました。


パートごとには正しく演奏できるようですが、まだ、速さがずれてくることがあるようでした。
自分で気を付けることを決めると、よりうまくできるようになりますよ。
音が合うように、繰り返し練習しましょう。
11月21日(月)
2年 算数
かけ算を使って、おはじきの数を数えました。

おはじきの全体の数は、5×4(4×5)のかけ算を使って20と分かるのですが、青いおはじきと赤いおはじきそれぞれの数を考えました。

おはじきを置いて考えましたが、「ん?」「あれ?」という声が聞こえます。
どのようなかけ算の式を使えばよいか頭をひねっていたようです。

友達と相談しながら考えました。

分からないことや難しいことをすぐに聞くのではなく、自分でじっくりと考えるとひらめきが生まれた喜びが大きくなります。
今日は、しっかりと考えられたよい時間だったようです。
11月21日(月)
6年 家庭科
調理実習をしました。
人数の関係で、一人一台のテーブルを使いました。
作るメニューも一人一人違います。
友達に頼ることができません。
自分の力で作りました。
まずは、食器などを洗いました。

材料を用意して、切りました。

火にかけました。

切り方を確かめながら野菜を切ったり、いつまで火を入れるか迷いながら調理したりしていました。

おいしそうな料理が出来上がりました。

人数が少ないから、自分の力でじっくりと調理することができました。
1人で作り上げることができたのは、立派です。
小学校での調理実習は、大きくなってからも役に立った記憶があります。
今日の作り方を、覚えておきましょう。