今日の6年 12月21日
12月21日(水)
6年 社会
明治時代に日本の世界との関わりについて学習しました。
江戸時代に結ばれた日本にとって不利な条約が改正されたことを学習しました。
「不平等条約」「関税自主権」「領事裁判権」
聞き慣れない言葉が出てきます。

学習した内容をノートに書き、しっかり覚えようとしているようです。

教科書に難しい単語がのるようになっています。
テレビや新聞などのニュースに触れ、いろいろな言葉の意味を理解する準備をしましょう。
12月21日(水)
6年 社会
明治時代に日本の世界との関わりについて学習しました。
江戸時代に結ばれた日本にとって不利な条約が改正されたことを学習しました。
「不平等条約」「関税自主権」「領事裁判権」
聞き慣れない言葉が出てきます。

学習した内容をノートに書き、しっかり覚えようとしているようです。

教科書に難しい単語がのるようになっています。
テレビや新聞などのニュースに触れ、いろいろな言葉の意味を理解する準備をしましょう。
12月21日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉と大豆のみそがらめ、野菜のこんぶあえ、冬至のだんご汁、ゆずゼリーでした。

明日は冬至です。今日の献立は冬至にちなんだものでした。
冬至に「ん」のついたものを食べると運がよくなるそうです。
冬至のだんご汁には、カボチャ(別名:なんきん)、ダイコン、れんこん、団子、ニンジンが入っていました。
おいしくいただきました。
12月20日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、クリスマスライス、牛乳、たまごまきウインナー、カラフルサラダ、コンソメスープ、チョコムースでした。

献立名や色合いからクリスマスを連想しました。
おいしくいただきました。
12月20日(火)
4年 理科
水を温めたときの様子を調べました。

ビーカーの中にコーヒーのかすを入れて、アルコールランプで温めました。

マッチを使って火をつけます。

初めてマッチで火をつける子供もいたようです。
この機会に、いろいろな体験をしましょう。
火のついたアルコールランプをビーカーに近付けました。
ビーカーの底に沈んだコーヒーのかすがどのように動くでしょうか。

ビーカーをじっと見つめていました。
子供は、実験が大好きです。
思いがけないことを発見できるからだと思っています。
実験などで興味をもって、「どうしてだろう」と考えられるようにしていきたいと常日頃考えています。
12月20日(火)
3年 書写
書初の練習をしました。
3年生は、「明るい心」という字を書きます。
太い筆を使って書き始めるときの感覚や、折れ、とめ、はね等の感覚が伝わるように先生が話します。

これまでも、一画一画丁寧に書きながら練習してきました。
以前と比べて、少しずつ字の形がとれてきているようです。

間もなく冬休みに入ります。
2学期に、学校で練習したことを思い出しながら、冬休みも練習しましょう。
12月20日(火)
5年 外国語
英語を使って、お店に行った時のロールプレイをします。
今日は、お店の人になってメニューを考えました。

「この料理をいくらにしよう」「何をメニューにのせようかな」
じっくりと考えている子供がいました。
メニューのイラストを教科書にかき込みます。

すし、ステーキ、オムライス、うどん
いろいろなメニューが考えられていました。
一人一人の好みなのでしょうか。

色鮮やかでおいしそうなオムライスが見えました。

次の時間は、英語でお店でのやり取りをできるでしょうか。
がんばってください。
12月19日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、きびなごのカリカリフライ、大根と春雨のピリ辛いため、サトイモのみそ汁でした。

きびなごのフライはカリカリとして、ておいしくいただきました。
12月19日(月)
3年 国語
12月9日の投稿でも紹介しましたが、3年生は、教科書の挿絵をもとに物語を作っています。
随分書き進んでいるようです。


物語が仕上がった子供は表紙の挿絵を描いています。

変わった生き物が出てきそうな挿絵が見られました。
きっと、冒険をするような物語なのでしょう。

2年生もそうでしたが、自分で作るということは楽しいようです。
出来上がった物語を友達に読んでもらいましょう。
楽しんでもらえるかわくわくしますね。
読んでくれる相手がいることは大切なことですね。
2年生もそうですが、このような学習の積み重ねが、創造性を育てるのだと思いました。
12月19日(月)
2年 国語
物語を作っています。

物語が書き進められています。

物語の文章ができたら、表紙を作ります。

題字、イラスト、作者名をどのように配置するか絵本を参考に考えました。
出来上がったら、みんなで読み合うのでしょうか。
自分だけの絵本が出来上がります。楽しみですね。
3年生も、物語を作って本にしています。
読んでみたいですね。
このような学習の積み重ねが、創造性を育てるのだろうと思いました。
12月19日(月)
6年
1時間目、国語の時間に古典について学習しました。
狂言の「柿山伏」です。
子供たちが耳慣れない言葉遣いがあります。
読むことも難しいのですが、読めないと物語の場面や面白さが分かりません。
二人組で読みました。

一言ずつ感想を発表しました。

三時間目には、別の二人組がみんなの前で読みます。

難しい言葉も、読めるようになりましょう。
2時間目、音楽の時間に朝日丘小学校の6年生とオンラインで交流しました。

お互いに合奏曲を発表しました。

十二町小学校の6年生は、学習発表会で演奏した「ミッキーマウスマーチ」と「木星」を発表しました。

動画でご覧いただけます。
「ミッキーマウスマーチ」
「木星」
交流を終えた6年生は、ほっとしていました。
「楽しかったです。また、したいです」
「利賀小学校とも、また、交流したいです」
感想から、交流学習という発表の場が子供にとってよい機会になったと感じました。
中学校でも、お互いに仲よくしてもらいたいです。