今日の2年生 1月31日

1月31日(火)

2年

2時間目の終わりごろ、2年教室ではプリントで学習したことを確かめていました。

プリントの問題を解いたら先生に見てもらいます。
すぐに席に戻ってプリントを直します。

プリントが終わった子供は、5分間の余った時間を無駄にせず、読書をしました。

集中して有意義に阿字観を過ごしていました。

今日の3・4年生

1月30日(月)

3・4年 体育

屋内でもできる運動をしました。
ミニハードルを両足で跳び越しました。リズムよく跳ぶことを意識しました。
先生も手拍子でリズムをとりました。
はじめはミニハードルを越えようと、思い切り高く跳んでいました。

慣れてくると跳ぶ高さをコントロールするようになりました。
すると、スピードが上がって少し難しくなります。
手も使って、リズムよく跳びました。

なわとびもしました。
二チームに分かれてリレー方式で、競争しました。
前から順番に跳び、前の人が失敗したら次の人が跳び始めます。
最後まで残ったチームの勝ちです。
跳ぶ順番を考えました。

練習しました。

なわとびリレー(あやとび)が始まりました。

一人一人が力いっぱい、楽しそうに運動していました。

ミシンを使って 1月30日

1月30日(月)

5年 家庭科

ミシンを使って雑巾を作る学習をしています。

ミシンを使った雑巾の作り方について説明を聞きました。

先生が説明をしている途中に、「はい」と返事を返す声が聞こえてきました。
ぼんやりと聞いていては返事をすることはできません。
内容を確実に聞き取ることにつながる姿だと思いました。
ミシンで雑巾を作りました。
二人組になって作業をしました。
はじめは、不安そうに相談しながら進めていました。

勝手が分かると、自信をもって作業をするようになりました。

真剣に針が動くところを見つめていました。
最初は不安でもやっていくうちに勝手が分かって夢中になっていきました。
ミシン以外にも、そのような心の動きはあるでしょうね。

何に対してもがんばりましょう。

カタカナを書こう

1月30日(月)

1年 国語

カタカナを書く練習をしました。

練習帳を使いました。

先生が手本を書きました。

先生が「ヲ」を書いているときに、「つながりの『を』や」という声が聞かれました。
助詞の使い方を分かっていると感心しました。
書き順、大きさ、バランスに気を付けて見ましょう。

空中で字を書く(そらがき)練習をしました。

練習帳に書きました。

きれいに書けるようにがんばりましょう。

今日の給食 1月30日

1月30日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシの梅に、青菜のレンコンごまみそあえ、氷見うどん汁、とろろ昆布、給食週間ゼリーでした。

軟らかく煮られたイワシの梅煮は、甘辛い味付けで、おいしくいただきました。

分かりやすい文章を

1月27日(金)

4年 国語

句読点の使い方を学習しました。
句読点は、長い文章を分かりやすくする方法の一つです。
教科書の例文を分かりやすくするために考えました。


読点(、)があるところで、文章を二つに分ければよい、同じことが書いているところをまとめればよいと考えました。
学習したばかりの「読点」という言葉を使っている子供もいました。

短くなった文章を読み、受ける感じを確かめました。

本をたくさん読み、分かりやすい文章に触れましょう。

学校給食週間で

1月27日(金)

1月24日から30日までは学校給食週間です。
今年は氷見にゆかりのある人にちなんだ給食のメニューになるように工夫されています。
今日は、新聞社や広報「ひみ」担当者が5年生の給食の様子を取材に来ました。
カメラを向けられて照れ臭そうに給食を食べる子供もいました。

「明日(1月28日)の朝刊にのる予定です」と教えてくれた記者さんがいました。
どのような記事になるのでしょうか。

今日の給食 1月27日

1月27日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、コロッケ、キャベツの福神漬けあえ、みそ牛鍋でした。

キャベツと和えられていた福神漬けの葉答えがよく、おいしくいただきました。

今日の1年生

1月27日(金)

1年

算数の時間に計算ブロックを使って学習しました。

「34から4をとるといくつでしょう」
「60に3をたすといくつでしょう」
という問題を、計算ブロックを使って考えました。

学習の道具をすぐに用意して先生の話を聞く、先生の話を聞いてすぐに活動を始めるという、学習の基礎の態度に変化が見られました。
   
すぐに用意をして話を聞くことができるので、集中して聞けます。集中して聞くので、何をするか分かります。何をするか分かるので、じっくりと考えることができます。
よい循環ができていました。

このような姿が増えてもらいたいと思いました。

3時間目には、雪遊びをしました。

グラウンドで元気いっぱい遊びました。
「雪に寝てみよう」
楽しそうに話していました。

雪だるまを作っていました。

椅子になるほど大きくなりました。

「お風呂やよ」と教えてくれました。
雪玉を作ったときにへこんだところが浴槽だそうです。

大きくなった雪玉はいっしょに転がします。

一人一人がやりたいことをして、誰とでもいっしょに楽しく活動して、「あー楽しかった」と言いながら、玄関から戻ってきました。

見ていても楽しかったです。

日本の音楽に触れました

1月27日(金)

2・3年 音楽

神田囃「投げ合い」という、締太鼓の演奏に挑戦しました。

動画を見て、リズムをつかみました。

挑戦してみました。
1回目はうまくできませんでしたが、2回、3回とするうちにだんだん動画の音と重なるようになってきました。

「できた」
心からの喜びを聞いたように感じました。

楽しく学習できました。

十二町にも、獅子舞の太鼓のリズムが伝わっていますね。
今日挑戦したリズムと比べると、また、楽しいかもしれませんね。

1 57 58 59 60 61 263