今日の給食 2月3日

2月2日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、イワシのカリカリフライ、青菜とシメジのひたし、鬼除け汁でした。

鬼除け汁には豆が入っていました。(「魔滅_まめ」だそうです)自分の中の魔が小さくなるように願いながら、おいしくいただきました。

ネットトラブル防止教室へ向けて

2月3日(金)

5・6年

2月5日の学習参観で行われる、ネットトラブル防止教室の練習をしました。
体育館に並び、原稿を読みました。

声の大きさや、マイクの位置を確かめました。

5・6年生は、12月にSNSを安全に使うための講演会を聞きました。
そこで学んだことをもとに「十二町っ子メディアルール」を作りました。
2月5日は、講演会に参加して思ったことやメディアルールについて考えたことを発表します。
一人一人がよく考えています。
納得できる発言ばかりです。
ぜひ、お越しください。
5.6年生の考えを発表する機会をもつことで、3~6年生のメディアをコントロールする力が付くきっかけになることを期待します。

オニバスを栽培して

2月3日(金)

4年 総合的な学習の時間

1年間、オニバスを栽培してきて分かったことや思ったことをまとめました。
今日は、いつも教えていただいている先生に聞いていただきました。

少し緊張しているようでしたが、一生懸命に話していました。


担当の子供が発表に合わせてパソコンを操作しました。

定規を使って、説明していました。

4年生の活動の様子と心の動きが分かりました。
2月5日の学習参観では、保護者のみなさんに聞いていただきます。
子供たちの頑張りや心の動きを感じてやってください。

簡単な方法を考えました

2月3日(金)

3年 算数

計算の決まりを使って、簡単に計算をする方法を考えました。
「230×3」「25×8」「25×24」という問題を全員で解いた後、練習問題に取り組みました。
一生懸命に考えていました。
頭の中がものすごい速さで回転しているようでした。

終わった子供は先生に確認してもらいます。

友達にヒントを出している様子も見られました。

これだけ集中して考えると、これからも集中しやすくなるでしょう。
集中する時間が長くなるといろいろなことが分かりやすくなり、集中することが当たり前になると、多くのことを関係づけて考えられるようになると期待しています。

これからもがんばりましょう。

はじめてしりました

2月3日(金)

1年 国語

「どうぶつのあかちゃん」という文を読んで学習しています。
今日は、ライオンの赤ちゃんについて書かれた文章を読みました。
初めて知ったことがたくさんありました。
順番に発表しました。
 
ライオンの赤ちゃんは子猫くらいの大きさであることや、赤ちゃんを運ぶときお母さんライオンは口に入れて運ぶことなど初めて知ったことやびっくりしたことがたくさんありました。
中には、動物が好きで知っていることがあった子供がいたのではないでしょうか。
自分が知っていることと学習していることがつながると、やる気が増しますね。

たくさん本を読んだりいろいろな体験をしたりして知っていることを増やしましょう。

コンビニエンスストアでは

2月3日(金)

5年 社会

情報が産業にどのような生かされているか学習しています。

今日は、コンビニエンスストアについて調べました。

話し合いの中で、
「コンビニエンスストアにはいつも商品が並んでいる」
「テレビでは見たことあるけれど、品切れになったことを見たことはない」
という話が出ました。
そこで、どうしてコンビニエンスストアには品物が無くならないのか予想を立てました。

「仕入れているから」「連絡しているから」
という予想が見られました。

いろいろな情報が活用されていることに、たくさん気付いてもらいたいです。
そして、情報を大切にしてもらいたいです。

安全パトロール、ありがとうございました

2月2日(木)

安全パトロール隊の年度最後の日になりました。

5月19日に発足し、今日まで子供の安全を見守ってくださりありがとうございました。
おかげさまで、今日まで事故もなく過ごすことができました。
感謝の気持ちを表そうと、「安全パトロール隊感謝の集い」を行いました。

代表の子供が感謝の言葉を述べました。

子供たちが書いた感謝の色紙を受け取っていただきました。

わたしは、子供たちの登下校に大人の方がいっしょに歩いていると、運転に気を付けようと思います。
十二町安全パトロール隊でも同じことがいえると思います。
本当にありがとうございました。
十二町地区には、幅が狭く大きな車が数多く通る道路が多くあります。
子供たちが事故にあわないように、今後とも見守りをお願いします。

今日の給食 2月2日

2月2日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ソフトフランスパン、牛乳、グラタン、ひじきのバター炒め、カレースープ、チョコプリンでした。

フランスパンをよくかむと甘味を感じ、おいしくいただきました。

I want be a ~~. 将来の夢は

2月2日(木)

6年 外国語

将来の夢を英語で紹介します。
今日は、発表資料をタブレットPCでまとめました。

カードを使いながら、発表の内容をまとめ、タブレットPCに記録しました。

カードを見ながら、発表の内容や英語の表現を確かめます。
英語の発音が心配のようです。
ALTの先生に聞いて解決しました。

カードが仕上がったら、紹介のデータをクラウドで共有します。

6年生は、クラウドにアップロードすることに慣れているようでした。

夢をもつことは、自分の生き方にとってよい影響を与えます。
夢に近づくように挑戦しましょう。

ほしぞらのおんがくを作ります

2月2日(木)

1年 音楽

楽器を使って、「ほしぞらのおんがく」を作りました。
はじめ、中、最後、それぞれの場面で、どんな楽器を使うか相談しました。

星空のイメージに合った楽器や、演奏の仕方について意見を話し合いました。

「ほしぞらの感じなら、鈴やな」
と言って、鈴を取りに行く子供、鉄琴でイメージに合うように音をつなげる子供など、のびのびと音楽を作っていました。

実際に楽器で音を出して表したい感じになっているか確かめる子供もいました。
 
「ドを2回たたいた方がいいかな、3回の方がいいかな」
鉄琴の演奏について悩んでいる子供は試してみて
「やっぱり3回がいいな」
と納得しているようでした。
横で聞いていた友達も静かに賛成していたようでした。
音楽の感覚を働かせながら、楽しく、前向きに学習できました。

1 55 56 57 58 59 263