ハッピー、バレンタイン

2月14日(火)

5年 外国語

今日は、バレンタインデーにちなんだ活動をしました。

ALTの先生が用意したバレンタインカードに色を塗り、一言添えて友達に渡しました。
 
「Happy Valentine. You are ~.」
「You are cute.」(かわいい)
「You are kind.」(やさしい)
「You are smart.」(かしこい)
と言葉をかけ合って、うれしそうでした。

思いがけない言葉に「え、うそ」という反応も見られました。

兄弟に渡したいという優しい話も聞かれました。
チョコレートなどもうれしいでしょうが、温かい言葉、認めてもらえる言葉をもらうとうれしいですね。
これからも、友達を認めて温かい言葉をかけていきましょう。

今日の2年生 2月14日

2月14日(火)

2年 書写

水で字を書けるシートを使って、筆で字を書く練習をしました。
3年生になると、毛筆の学習をします。
筆の使い方のイメージをもてるように、練習しました。
しりとりをして、自分が言う言葉を水を付けた筆で書きます。

「かき」や「こま」など、ひらがなで書ける言葉を言っていました。

鉛筆のように硬い感触ではないので戸惑ったかもしれませんが、慣れてきたのかすらすらと丁寧に書いていました。

今日の3年生 2月14日

2月14日(火)

3年 書写

「水玉」という字を毛筆で書く練習をしました。

先生が水の後が残る黒板に手本を書きます。

子供たちは、先生の手本を見ながら手を筆に見立てて、空中で字を書きます。

練習をした後、紙に向かって筆で書きます。
姿勢がよくなってきていること、筆の角度が立ってきていることが目につきます。

足の裏全体を床につけると、姿勢がよくなりやすいです。
よい姿勢で、書いた字は線がきれいになっているようです。

少しずつ、よい姿勢でいる時間を長くしたり、姿勢を意識したりしましょう。

昔の遊び 2月14日

2月14日(火)

1年 生活科

昔の遊びを体験しています。
コマ、けん玉、おはじきで遊びました。

コマを回せるようになりました。

うれしさを思い切り表していました。

「もしもしカメよ~」と歌いながら、けん玉をしていました。

上手です。感心しました。
おはじきを重ねて遊んでいました。


穏やかな時間が流れていました。

今日の給食 2月13日

2月13日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ニンジンごはん、牛乳、元気コロッケ、コマツナの切り干しあえ、あつあげのみそ汁、みかんゼリーでした。

ニンジンごはんはとり肉のそぼろと細かいニンジンが入っていて、おいしくいただきました。

アンケート結果をまとめます

2月13日(月)

4年 国語

4年生は、国語の学習の一環として、十二町小学校の子供にアンケート調査を行いました。
スポーツや学習、習い事、ゲーム・メディアについて調査しました。
学年とアンケートの内容で分けたものを興味深そうに見ていました。

自分たちで作ったアンケートが返ってきたことは、活動への手ごたえを感じさせてくれたのでしょう。
アンケート用紙を真剣に見ていました。

アンケートの結果から何を読み取るのか、何を伝えるのかが楽しみです。

「あた」を使って

2月13日(月)

3年 算数

先日学習した単位「あた」を使って考えました。

椅子の幅が「あた」の3倍で36㎝のとき、「あた」は何cmになるか考えました。
分からない数を▢として、かけ算の式に表して考えました。

自分で考え、友達の話を聞き、納得していました。

式に表さなくても、普段の生活の中で分からない数字を見つけてみましょう。

半分の大きさの表し方を考えよう

2月13日(月)

2年 算数

分数の学習を始めました。

「二分の一という言葉を聞いたことはありますか」
「あります」すぐに答えます。耳にしたことはあるようです。

知的な好奇心が育っているから、普段の生活でも学習に関係する言葉が印象に残るのだろうと思いました。
「でも、意味は分かりません」という発言がありました。

よく考えているから言える言葉です。
その他に、意味を分かっている言葉があるから言える言葉だと思いました。
先生の説明を聞きます。
知ろう、分かろうという気持ちがにじみ出る表情です。
「う~ん、分からん」と途中でつぶやいた子供も、話を聞いているうちに
「あ、分かった、分かったぞ」とつぶやきました。


分かりたいという気持ちが「分からん」というつぶやきになり、分かった喜びもつぶやきになったのだろうと思いました。
これだけ真剣に話を聞いていると、新しい言葉や意味も理解しやすいでしょう。
今日分かったことを、言葉にしたり、何かに当てはめてみたりすると、忘れずに使えるようになりますよ。

なわとび集会

2月10日(金)

なわとび集会を行いました。
集会前の様子です。
緊張する司会と始めの言葉の子供、リラックスるするそれ以外の子供、微笑ましい一幕です。

始まりました。
役割があった子供は誰も以前と見違えるほどはきはきと話しました。

準備運動のラジオ体操です。

随分、練習してきたのだろうと思いました。
模範演技です。

個人種目に挑戦しました。
前回し跳び、あやとび、二重跳びのうち種目を選んで挑戦しました。
挑戦のうち、1回だけひっかかってもよいです。
前回し跳びに挑戦しました。

あやとびに挑戦しました。

二重跳びに挑戦しました。

がんばりました。

次に、縦割り班ごとに大繩跳びに挑戦しました。

上級生が回っている縄に入るタイミングを下級生に教えていました。
インタビューです。

終わりの言葉です。

仲よく、いっしょに挑戦しました。

これからも、縄跳びをたくさんして、体力とテクニックを付けましょう。

今日の給食 2月10日

2月10日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の照り焼き、モヤシのナムル、なめこ汁、ヨーグルトでした。

モヤシのナムルはゴマの香りとしゃきしゃきとした歯ごたえがして、おいしくいただきました。

1 51 52 53 54 55 263