自転車安全運転講習会 4年生

6月26日に自転車安全運転講習会を行いました。

これまで、学科の学習やコースの確認を行ってきた4年生。

講習会では、保護者の方やPTA児童委員会の皆さんが見守り、指導してくださいました。

左側からの乗り降り、左折・右折、障害物があるときの通行、交差点の渡り方等、

様々な場面での留意点を確認しました。

「右よし、左よし、後ろよし、発進」という声も聞こえてきました。

練習時間を十分にとった後は、

PTA児童委員会の皆さんが各所に分かれ、一人一人の実技のチェックをしてくださいました。

子供たちは、真剣な表情で、各所の留意点を思い出しながら取り組みました。

ご家庭でも留意点に照らして引き続き指導していただくようお願いをしました。

ルールをしっかりと理解し、安全に運転する技能を高めることを願っています。

 

 

元気いっぱい健康集会

今日、元気いっぱい健康集会が開かれました。

まず、検診の結果、むし歯等のない子供たちが表彰されました。

また、早く寝ることの大切さを伝える劇や、

心の健康を保つマインドフルネスについての発表もありました。

その後、様々なコーナーを巡るウォークラリーがありました。

ビーチボールラリー、歯のパズル、歯ブラシ圧チェック、歯のクイズ、ドキドキ積み木、体ほぐし等、

どれも楽しく健康について学んだり、体験したりできるコーナーでした。

集会の準備や運営を頑張った委員会の子供たち。

一人一人が何役も担い大変だったでしょうが、役割をしっかりと果たしました。

今日の学びを生かし、体も心も元気いっぱいの十二町っ子を目指してほしいと思います。

 

縦割り班で対話タイム

今日の朝学習は、縦割り班で対話タイムを行いました。

テーマは「自分の挨拶について振り返り、2学期に向けての目当てを考えよう」です。

それぞれの班では、一人一人が自分の挨拶を振り返って話しました。

また、班長は、「十二町 ほかほか挨拶のポイント」に照らし、挨拶について班員に問いかけました。

「大きな声で」「はっきりと」「相手を見て」のポイントは、

できていると挙手する子供が多く見られました。

一方、「にっこり笑顔で」「気持ちを込めて」のポイントは挙手が少なかったことから、

今後の目当てとすることを確認し合っていました。

これからも、対話を通してお互いを知ったり、

自分を振り返って新たな目当てをもったりしていくことを願っています。

栽培が難しいオニバス 4年生

4年生がオニバス教室で、学芸員の方に相談しました。

なかなか大きい葉っぱにならないことを心配しているのです。

オニバスは、今、池に浮かんでいる葉っぱ自体が大きくなっていくのではなく、

次々と前より大きな葉っぱが出て切り替わっていくのだそうです。

水草が多いと育ちにくいため、手の届く範囲の水草を抜きました。

 

今度は、池に入って抜くことも話し合いました。

もっと大きく育つように考えながら、栽培・観察を続けていきます。

イタセンパラがやってきた 5年生

学芸員の方がイタセンパラの稚魚を持ってきてくださいました。

初めて見るイタセンパラの稚魚に子供たちは驚き、

「メダカみたい」とつぶやいていました。

よく見ると、やはりメダカと魚の形は違い、全体に薄赤色でした。

イタセンパラを傷付けないように気を付けながら、

これから飼育していく水槽に移しました。

イタセンパラの餌はこまめにやる必要があります。

大きく育つように、休み時間や帰り際に餌をやることにしました。

大切なイタセンパラの飼育・観察に力を合わせて取り組んでいきます。

【6年生】焼き物づくりを行いました!

今日の1・2時間目に、図工の先生に来ていただき、焼き物作りを行いました。

信楽焼の粘土を使って、ランプシェードを作ります。

  

粘土を半分に切って・・・・

伸ばして・・・

 

 

飾りを付けたり、穴を開けたりしました。

 

 

焼き上がりは、9月だそうです。

完成が楽しみですね。

挨拶週間2日目

挨拶週間2日目の今日は、1年生と6年生が挨拶を呼びかけました。

1年生の明るく元気な声はみんなにパワーを与えてくれます。

登校してきた子供たちも相手を見て挨拶することができました。

最後に1年生と6年生が集合し、今日の挨拶を振り返りました。

どんよりとした曇り空の朝でしたが、子供たちの挨拶はさわやかで、一日の始まりにぴったりでした。

資源リサイクル活動 ありがとうございました

6月22日、日曜日に資源リサイクル活動を行いました。

このところ暑い日が続いていますが、早朝6時というまだ比較的涼しいうちに取り組みました。

回収を終えた車が次々と学校へやって来ます。

子供たちも車から降りてきて手伝います。

何人かで力を合わせて段ボールを運ぶ姿や、

重い新聞紙の包みをてきぱきと運ぶ頼もしい姿が見られました。

大きなトラックで回収してくださった地域もありました。

PTAの皆様や子供たちのおかげで、つつがなく活動を終えることができました。

 

校区の皆様もご協力、ありがとうございました。

収益は子供たちのためにありがたく活用させていただきます。

 

 

ランランタイムで縄跳びを

今朝は朝から雨が降り続いています。

月曜日の朝活動「ランランタイム」では、

晴れた日はグラウンドを走るのですが、

今日は体育館で縄跳びを行いました。

全学年が自分の好きな跳び方に挑戦しています。

かけ足跳びが上手な1年生。

園で練習していたそうです。

後ろ綾跳びを続ける2年生。

去年はあまり続けられなかったけれど、こつをつかんだとのことでした。

高学年の方では、担任の先生と二重跳びを競う姿も見られました。

これからも、一週間の始まりに全校児童で運動に取り組み、体力の向上を図っていきます。

 

挨拶週間 開始

今日から6月の挨拶習慣が始まりました。

今月の挨拶の目当ては「はっきりと」「相手を見て」です。

玄関前とランチルーム前に2年生と6年生が立ち、挨拶を呼びかけました。

 

先週の中学生との挨拶運動に引き続き、今週も気持ちのよい声が響きそうです。

 

1 2 3 4 5 6 256