今日の給食 5月12日
5月12日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、たれ付き肉団子、キュウリのかふうづけ、みそけんちん汁、黒ゴマプリンでした。
みそけんちん汁に入っていた油揚げが美味しく、食が進みました。
5月12日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、たれ付き肉団子、キュウリのかふうづけ、みそけんちん汁、黒ゴマプリンでした。
みそけんちん汁に入っていた油揚げが美味しく、食が進みました。
5月11日(火)
2年
運動会の目当てを考えました。
以前よりも、姿勢がよくなっています。

「運動会の練習でがんばったことは、教室での勉強にもつながるね」
先生の一言で、また姿勢がよくなります。

一人一人が目当てを一生懸命に考えました。

「70m走でまっすぐに走りたい」「最後まであきらめずに走りたい」
「運動会では、玉入れで勝ちたい」
子供らしい目当てを立てました。
運動会では、目当てが達成できるように最後まであきらめずに、協力してがんばりましょう。
5月11日(火)
5年 社会
日本の国土について学習をしています。
先生が、「氷見から、北海道までどうやって行けるでしょう」と投げかけました。
「船で行けます」「自動車で行けます」「自動車は時間がかかるな」
「飛行機で行けます」「飛行機だと1時間くらい、船だと1日かな」

会話を通して、北海道との位置関係や交通機関について知ることができました。
地図を見ているだけでは分からないことも、会話を通してイメージをもつことで、分かりやすくなったようです。
これからも、資料と会話を結び付けて理解を深めましょう。
5月11日(火)
3年 理科
太陽と影について調べています。
今日は、グラウンドで影について調べたことをノートにまとめました。

「時間がたつと影の場所が変わる」「次はどこに影ができるか楽しみ」
見付けたこと、感じたことを自分の言葉で自由に記録しました。

上手に影の性質を見付けることができました。
繰り返し観察をして、いろいろ発見しましょう。
5月11日(火)
4年 道徳
友達について考えました。
手術を受けることになり、病院の中の学校に通うことになった主人公の気持ちを話し合いました。

先生の「友達とは、どんなものでしょう」という問いかけに、
「気安く話しかけられる」「相談にのってくれる」「一緒に遊ぶと楽しい」
「自分のことを考えてくれる」という声が聞かれました。
友達とよい関係を築いていることが分かります。

最後に、これからどのように過ごそうと思うかを書きました。
4年生が、これからより友達を大切にする学級になっていくことを期待します。
5月11日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、にんじんシューマイ、もやしのナムル、八宝菜でした。
八宝菜は具だくさんで、いろいろな味がして美味しくいただきました。
5月10日(月)
運動会へ向けて、準備をしています。
6年生が中心になって、運動会のテーマを教室の窓に張りました。

先日作ったイラスト等もテーマと一緒に飾りました。
「あ、テーマ張られた」と声が聞かれます。
運動会へ向けて意識が高まります。
5限には、4~6年生で運動会で使うテントを組み立てました。
重い骨組みを、力を合わせて運びます。

先生に組み立て方のヒントをもらって、6年生を中心に、自分たちで組み立てました。
自分たちが分担したテントを組み立て、他のテントを手伝おうと走っていく子供もいました。
どの子供も、よく考えて、一生懸命に作業に取り組みました。
とても上手に仕事をしました。


あっという間に、5張のテントが張られました。
運動会へ向けて準備をすることで、協力して物事をやり遂げる力が育っています。
5月10日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、小松菜のアーモンドあえ、ジャガイモとえのきの味噌汁でした。
ハンバーグに子供たちの食事も進んだようでした。
子供たちの食事の様子です。
1年生、静かに食べていました。

2年生、美味しそうに食べていました。

3年生、お腹が空いていたようです。

4~6年生は、手際よく準備をしていました。

4年生、美味しそうに食べていました。

5・6年生、自分の役割をしっかりと果たして、落ち着いて食事をしていました。

しっかり食べて、元気にすごしましょう。
5月7日(金)
2年 算数
お買い物の場面を使って引き算の学習をしています。
まず、今日の問題は昨日学習したこととどこが似ていて、どこが違うか確かめます。
電子黒板を使って見付けたことを説明しました。

全員が、発表する友達を見守りながら説明を聞きます。

「先生、前に出て話してよいですか」「はい、どうぞ」
次の人も電子黒板を使って説明をします。

友達の話から何かを見付けたのでしょう。話を聞いていて自然と手が挙がります。

2年生は、落ち着いて学習しています。
素晴らしい成長です。
これからもがんばりましょう。
5月7日(金)
3年 音楽
今日は、鍵盤ハーモニカでの演奏を学習しました。
はじめは、「ド、レ、ミ」と階名で歌って、音を確かめます。

もう一度歌います。2回目は、1回目よりも自信をもって歌いました。
動画でご覧ください。
「1回目よりも大きな声で歌えましたか」
たくさんの手が挙がりました。

次は、鍵盤ハーモニカを使います。
まずは、階名で歌いながら鍵盤を押さえます。

次に、実際に音を出して演奏します。
動画でご覧ください。
学習内容を細かく分けて、丁寧に指導しました。
うまく演奏できました。
どんどん練習して、たくさん曲を演奏できるようにしましょう。