1月28日(火)氷見の魚を知ろう事業
氷見の魚を知ろう事業がありました。
今年は鰤の水揚げ量が多いそうです。持ってきていただいたのは10キロ越えの丸々太った大きな鰤です。4・5・6年生の子供たちが、その鰤の解体の様子を見学しました。三枚におろした後、皮をはぎ、さくに切り分けられ、刺身になりました。見事な包丁さばきに感嘆の声を上げながら見学していました。その後、みんなで刺身をいただきました。できたての刺身はこりこりで、とてもおいしかったです。


氷見の魚を知ろう事業がありました。
今年は鰤の水揚げ量が多いそうです。持ってきていただいたのは10キロ越えの丸々太った大きな鰤です。4・5・6年生の子供たちが、その鰤の解体の様子を見学しました。三枚におろした後、皮をはぎ、さくに切り分けられ、刺身になりました。見事な包丁さばきに感嘆の声を上げながら見学していました。その後、みんなで刺身をいただきました。できたての刺身はこりこりで、とてもおいしかったです。


今年度最後の学習参観をしました。
多くの保護者の方がお越しになりました。授業では、子供たちの成長した姿を見ていただくことができました。
(1年生)

(2年生)


(3年生)


(4年生)

(5年生)


(6年生)

学習参観が終わった後に、教育講演会(学校保健委員会)を行いました。
4・5・6年生の子供たちと保護者の方が一緒に講演を聴きました。講師の富山大学名誉教授 神川康子先生(睡眠・生活研究所所長)は、「睡眠を大切にすると、あたまとこころ、からだが元気アップ」というお話をしてくださいました。睡眠の大切さについて改めて考えることができたのではないでしょうか。

大変多くの方が授業参観、そして教育講演会(学校保健委員会)に参加してくださいました。どうもありがとうございました。
2月のなわとび大会に向けて練習が始まりました。1・2年生は、体育で大縄跳びをしています。

3年生は図工で作品作りをしています。丸く切り抜いたところには自分の顔写真が入るようです。どんな作品になるか楽しみです。

4年生は、タブレットを使って文章を作っていました。ほとんどの子供が両手でキーボードを操作しています。

5・6年生は、体育でなわとびをしていました。1分間跳びやあや跳びなど、個人の技能をどんどん高めています。

暦の上では、寒い時期なのですが、今日はぽかぽか暖かく、春のような天気になりました。
休み時間になると子供たちはグラウンドに飛び出していき、思う存分遊んでいました。

図書コーナーには、低・中・高学年別に「本の福袋」が準備されています。どんな本が入っているか楽しみですね。

1年生の子供たちが、プログラミングに挑戦しました。タブレットに指示を入力すると、ロボットが指示通りに動きます。スタートとゴールの場所を決めてロボットを様々なルートで動かしました。子供たちは、試行錯誤しながらプログラミングに慣れていきました。

4・5・6年生の子供たちが楽しみにしていたスキー学習。

イオックス・アローザスキー場に到着しました。真っ白な雪山と、真っ青な空が子供たちを迎えてくれました。最高のスキー日和です。
インストラクターの方に挨拶をした後、3つの班に分かれてスキー学習が始まりました。




インストラクターの方の話をしっかり聞き、転んでも何度も挑戦する子供たち。「頑張れ」「もっとこうしたらいいよ」「すごい!」など、子供たち同士が励ましたりアドバイスをしあったりする姿がとてもすてきでした。スキーもとても上手になり、「もっと滑りたい」そんな声が多く聞かれました。子供たちにとって、とても充実した1日になりました。
雪が積もりました。休み時間になると、子供たちは外に飛び出していきます。大きな雪玉を作ったり、雪合戦をしたり、みんなとても楽しそうです。

授業には、一人一人が真剣に取り組んでいます。





3学期が始まりました。
久しぶりに先生や友達に会って、子供たちはとてもうれしそうです。
始業式では、元気よく新年の挨拶を交わしました。みんな、今年の目標は決まっているようです。

始業式の後は、校内書初大会です。静まりかえった教室や体育館で、全校児童が集中して一画一画を丁寧に書いていました。冬休み中にたくさん練習をしてきたようで、学校で練習したときよりも上達しています。


全校児童が集まって閉会式を行いました。子供たちは、うまく書けたことや、来年頑張りたいことを進んで発表していました。

各教室の廊下には、書初大会で書いた力作が並びました。
今年最後の授賞式がありました。学校以外の活動でも頑張りましたね。おめでとうございます。

2学期の終業式を行いました。
2学期に頑張ったことの発表では、マラソン大会や学習発表会等の行事や、九九や漢字等の学習で頑張ったことを、とても詳しく話してくれました。堂々と話す態度からも頑張ったことがとてもよく分かりました。一人一人がよく頑張り、大きく成長した2学期です。


冬休み中、家族といっぱい話すことや挨拶すること、約束について、先生から話がありました。
けがや事故がなく、みんな楽しい冬休みを過ごしてほしいです。それでは皆さん「よいお年を」
子供たちは、雪が降るのを楽しみに待っていました。休み時間になるとグラウンドに飛び出して行き、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、とても楽しそう。素手で雪の冷たさや感触を楽しんだり、雪の上に寝そべったりしている子供もいました。
