今日の給食 9月28日

9月28日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ひじきごはん、牛乳、とりにくのこうみ焼き、三色ひたし、とうふとかまぼこのすまし汁、ヨーグルトでした。
一見して食物繊維が豊富であると感じました。ひじきごはんはひじきがして、おいしくいただきました。

総合的な学習の時間を振り返ります

9月27日(月)

5・6年 総合的な学習の時間

これまでに、総合的な学習の時間に取り組んできたことを振り返ります。
「夕べの集い」「高齢者への花鉢プレゼント」「イタセンパラの研究」の三つのグループに分かれて、振り返りました。
イタセンパラの研究グループは、イタセンパラにとってどのような環境がよいか話し合います。

夕べの集いのグループは、自分たちがしたことをタブレットで文章にしました。

高齢者への花鉢プレゼントのグループは、花鉢を育てた気持ちを振り返りながら、受け取ってくださる高齢者の方の気持ちを想像しました。

明るい表情で、楽しいことを思い出しているような姿も見られました。

振り返った内容を、学習発表会で聞いていただけるように準備を進めます。
学習発表会を楽しみにお待ちください。

楽しく、元気よく、数の数え方を学習しよう

9月27日(月)

1年 国語

「かずとかんじ」という文章で、数の数え方を学習しました。

「一つたたくと、こぶたが一ぴき 二つたたくと、こぶたが二ひき、、、、」
リズムにのって音読します。

動画でご覧ください。

二回目の音読です。上手になってきています。
動画でご覧ください。

音読が終わると、先生が「ひき、ぴき、びき」と単位の言い方が変わることを確認します。
子供たちは、なんとなくわかっていることを言葉で教えてもらい、納得しているようでした。


三回目です。楽しくなってきているようです。
動画でご覧ください。

楽しく、元気よく、数の数え方の学習をしました。

キャッチバレーボール

9月27日(月)

3・4年 体育

「キャッチバレーボール」をしました。

主なルールは次の通りです。
1.ボールをとってよい。
2.ツーバウンドするまでにボールをとればよい。
3.ボールを持って歩いてよい。
4.3回で相手コートに返す。
5.サーブは両手で相手コートに投げ入れる。
誰でもボールをとることができるルールです。
サーブもゆっくりとしたボールなので、ボール扱いに苦手な子供でもとることができます。
スパイクを打つこともできます。
ゲームをしました。

力強くボールを打とうとする子供、ボールを追いかける子供、楽しそうに運動します。
コートの外に出ようとするボールを追いかけます。

スパイクを打とうとします。



ゲームを繰り返すうちに、ボールをとる動きが素早くなってきました。
強くスパイクを打つことができるようになってきました。
笑顔が広がっていきました。

キャッチバレーボールは、誰でもバレーボールの楽しさを味わうことができる、楽しい競技でした。

今日の給食 9月27日

9月27日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、干しアジのなんばんづけ、ジャガイモのきんぴら、ダイコンとあぶらあげのみそ汁でした。
あぶらあげの味がみそ汁に染み出て、おいしくいただきました。

ありがとうございました

9月24日(金)

6年 外国語

今日は、ALTの先生と一緒に外国語を学習する最後の日です。

6年生は、「夏休みに何をしたか」英語でやり取りしました。
まず、「見た」「食べた」「楽しんだ」「行った」を英語に直して、そのつづりを書く練習をしました。

みんな、上手に書いていました。
次に、先生と英語でやり取りします。

夏休みにしたことを英語で話します。
花火をしたことや、すしなどおいしいものを食べたことを英語で話しました。

現在、コロナ禍で新しいALTの先生が来日できていません。
先生は、本当はもう少し前に契約が終わっていたのですが、氷見の子供たちが外国語を楽しく学習できるようにと、氷見市の求めに応じて、可能な限り契約を延長してくださいました。
本当にありがたいです。

ありがとうございました。今後のご活躍をお祈りしています。

きれいな声で歌います

9月24日(金)

3年 音楽

音程を正しく歌うように練習しました。
音の高さに合わせて手を挙げる高さを変えます。
そうすることで、音の高さを正しくとることができるようにします。

手を付けると正しい音で歌えるようです。

CDに合わせて歌ってみます。(動画でご覧ください)

元気よく歌う姿が見られました。
自分をのびのびと表現できていますね。

どんどん表現して、自信を付けましょう。

かぼちゃのつる

9月24日(金)

1年 道徳

「かぼちゃのつる」というお話をもとに、話し合いました。
かぼちゃはずっとつるを伸ばしたがります。しまいには、畑をとび出してまで伸ばそうとします。
それを見ていた、スイカさん、ハチさん、ちょうさんたちは「やめときなよ」とかぼちゃを止めます。
それでも、かぼちゃはつるを伸ばし、とうとう、車に踏まれてつるを折ってしまいました。
つるを折ってしまったかぼちゃになって、そのときの気持ちを書きます。
よく考えてたくさん書いています。
中には、考えをたくさん考えて、枠に収まらない子供もいました。

発表します。
元気よく手を挙げます。
一人ずつはっきりと話します。

聞いてくれる人を見ながら発表します。

「注意してもらったときにやめておけばよかった」という考えがよく聞かれました。

普段の生活の中でも、そのようなことはあるかもしれません。
注意してもらったことは、素直に聞いて直しましょう。

今日の給食 9月24日

9月24日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、黒豆のさつま揚げ、小松菜としめじのひたし、厚揚げとやさいの中華にでした。
小松菜としめじのおひたしの塩気がちょうどよく感じ、おいしくいただきました。

研究授業 5・6年 算数

9月22日(水)

5・6年 算数

少人数での効果的な学習についての研究授業を行いました。
5・6年生は、算数科の学習を公開しました。
5年生は分数と少数のたし算、6年生は縮図と拡大図の学習をしました。

6年生です。
縮尺について確認しながら、縮図のかき方を考えます。



6年生は、縮図をノートにかきます。
先生のヒントでひらめいたようです。

考えをかいたノートをタブレットで写真に撮り、データを電子黒板に送ります。

先生が5年生を教えている間、6年生は学習リーダーを中心に自分たちで学習を進めます。

5年生は、先生が6年生を教えている間、学習リーダーを中心に、補助の先生に助言をしてもらいながら自分たちで学習を進めます。
「2/5+0.3の計算の仕方を考えましょう」リーダーの呼びかけでホワイトボードに考えを書きます。

ホワイトボードに書き込んだ考えを見直します。

先生と一緒に、練習問題に取りかかりました。

5年生も、6年生も自分たちで粘り強く考え、分かりやすく発表しました。
4月からずいぶん成長しました。

来校された先生からは、自分たちで学習を進められるのは大変すばらしいとお褒めの言葉をいただきました。

これからもがんばりましょう。

1 184 185 186 187 188 263