今日の給食 10月13日

10月13日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、大豆と小魚のごまがらめ、小松菜の切り干しあえ、マーボー豆腐、稲積梅でした。
大豆と小魚のごまがらめは、自然と噛む回数が増えました。稲積梅は程よい酸味でご飯が進みました。

学習発表会へ向けて 10月12日 2年生

10月12日(火)

2年

今日、2年生は教室で、学習発表会で話すせりふの練習をしました。
今日の練習で気を付けることは、「はっきり、大きく、ゆっくり、明るく、元気よく、最後まで気を付けて」話します。
話す前に確かめます。

自分のせりふを話します。

一生懸命に話している気持ちが伝わってきました。
友達を見守る姿もすっきりとしています。

楽器を紹介するときに、自分が担当する楽器になると手を挙げます。

まっすぐに手を伸ばていました。

明日は、予行演習です。
緊張するかもしれませんが、負けずに、「はっきり、大きく、ゆっくり、明るく、元気よく、最後まで気を付けて」発表しましょう。

学習発表会へ向けて 10月12日 3年生

10月12日(火)

3年

今日、3年生は体育館で、学習発表会の練習をしました。
ライトや、衣装を着けて、本番と同じ環境で練習しました。

はきはきとした声で話します。
動作もしっかりと付けて、せりふを言います。
劇の役割を演じることを楽しんでいる雰囲気が伝わりました。

明日は、予行演習です。
練習してきたことを、発揮しましょう。

さわやか南中

10月12日(火)

6年 総合的な学習の時間

スクールカウンセラーの先生に協力いただき、中学校での学校生活について学びました。
小学校と中学校の時間帯を比べます。

「下校時刻は、中学校の方が早いな」
「中学校は休み時間が短いな」
いろいろなことを見付けます。
次に、中学校で使う、学習資料を見せてもらいました。

たくさん字が書かれています。
6年生は、中学校での学習について、具体的なイメージをもてたようです。

明るく爽やかな中学校生活を送るために、小学校の間に十分に力を付けておきましょう。

今日の給食 10月12日

10月12日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のピリ辛いため、キャベツのこんぶづけ、いなか汁でした。
いなか汁は、ダイコン、ゴボウ、あぶらあげの味が染み出ていました。今日は肌寒い日になったので、温かさがありがたく感じました。

今日の給食 10月11日

10月11日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のレモンみそかけ、ごまずあえ、あつあげのみそ汁、ブルーベリーゼリーでした。
ごまずあえは、いろいろな野菜がしゃきしゃきとしていました。ごまずがさっぱりとしていて、おいしくいただきました。

意見をまとめよう

10月11日(月)

3年 国語

班で意見をまとめます。
今日は、話合いの役割について学習しました。
先生が、黒板に役割について、何をするか、どのようなことに気を付けるか書きます。


先生が、これまでの学級会での司会の役割を例に挙げながら説明します。

3年生は、全員一生懸命にノートに記録します。
短い時間で全員が書き終わります。

今日の学習で、先生は「司会者は発言する人を指名するだけではなく、発言しやすいように一言かけるといいよ」と子供たちに声をかけました。

3年生は、優しいので、きっと上手に声をかけると思います。
何について話し合うかをはっきりとして、自分が話すことを事前に考えて、友達の考えを聞いて考えが変わるという、よい話合いができることを期待します。

パンフレットで伝えよう

10月11日(月)

6年 国語

日本の文化について調べてきたことを、パンフレットにまとめます。
「建築物」「食べ物」「花火」
各自、テーマを決めました。

友達と、構成を相談したり、情報を確認したりします。
「書院造をどう紹介するかな」など、学習した内容が分かる言葉が聞かれます。

何を書こうか、どのような配置で書こうか考えます。

先生のアドバイスももらいます。

積み上げられた資料の高さに、パンフレット作成にかけるやる気を感じます。

日本文化のよさの発信者として、がんばってパンフレットを作ってください。

レクリエーションクラブ -10/8-

10月8日(金)

クラブ

KUBB(クッブ)という、スウェーデン生まれのスポーツを行いました。
まず、先生がルールを説明してくださいます。

木のころを目標に向かって投げるのですが、木をリレーのバトンのように持たなくてはならないので、ねらったところに飛びません。
近くに落ちても、予想と違う転がり方をするので、なかなか的には当たりません。
それでも、投げていると楽しいようです。
順番に投げます。
木のころが的の近くに落ちると、一斉に声が上がります。
的を倒すと、拍手や歓声が上がります。

次回のクラブも「KUBB」をすると聞きました。

次回が楽しみですね。

工作クラブ  -10/8-

10月8日(金)

工作クラブ

今月の31日のハロウィーンにちなんで、ボックスを作りました。
カボチャを連想させる、オレンジと緑の紙を使います。

黙々と作ります。

クラブが終わった後、完成したものを見せてもらいました。
シールを貼って飾りました。箱の中は段々になっています。

箱の中には、お菓子が入っていました。

工作クラブのみなさんは、家に持ち帰って何を入れるのでしょうか。

楽しみですね。

1 173 174 175 176 177 256