学習発表会へ向けて 1年 10月6日

10月6日(水)

1年

学習発表会へ向けて、劇「おむすび ころりん」の練習をしました。
ステージの上で、マイクを使って練習します。

せりふに動きを付けます。

国語で学習した内容なので、場面の様子を思い浮かべながら演技をすることができています。
途中で、楽しく踊ります。

元気なせりふや、楽しい動きでした。

がんばって練習を重ねましょう。

今日の給食 10月5日

10月5日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、たまごのベーコン巻き、五目きんぴら、えのきのみそ汁、ブドウでした。
五目きんぴらはゴボウ、ニンジン、コンニャク、ゴマ、エダマメの食感の違いを楽しみながら、おいしくいただきました。

学習発表会へ向けて 10月5日 5・6年生

10月5日(火)

5・6年

今日は、体育館で、学習発表会の練習をしました。

新型コロナウイルスの感染予防のために、声を張り上げて放すことはできません。
マイクを使って、発表します。
立つ位置について、6年生が5年生に教えます。

順番に、マイクの前に立って話します。

前にもお伝えしましたが、5・6年生は、夕べの集いやイタセンパラの観察、高齢者への花鉢プレゼントの活動を通して、分かったことや感じたことを紹介します。
子供たちは、活動を通してどのようなことが分かり、考え、感じたのでしょうか。
10月17日の学習発表会を楽しみにお待ちください。

このような配置で練習をしています。

当日の参観の参考にしてください。

やくそくはやぶっていけないの?

10月5日(火)

2年

対話タイムへ向けて「どうしてやくそくはやぶっていけない」かを考えてきました。
今日は、教室で話し合いました。

2年生は、よく考えています。
「約束を破ると後悔する」「嘘つきだと思われたらいや」「相手が悲しい気持ちになる」
その他にも、どうしても約束を破ってしまうった場合についても考えました。

「遊べない理由を言って謝る」
その時のことを想像して、その気になり切って考えているようです。
まだまだ、意見が出ました。

2年生の素直な心の中が見えたような気がしました。

友達を思う優しさが感じられました。

ご家庭で、対話をしていただいたおかげで子供たちは、自分の思いを確実なものにし、自信をもって話すことができています。
思いを受け止め聞いてくださってありがとうございます。

伝言板を作ります 10月4日

10月4日(月)

5年 図工

自分だけの伝言板を作っています。
今日は、色付けです。
きれいな色を出すために、水の加減が大事です。

5年生は、自分が出したい色をきれいに塗っているようでした。

むらなくきれいに塗れるように丁寧に筆を使います。

完成間近です。

最後まで、丁寧に作りましょう。

メヌエット 10月4日

10月4日(月)

6年 音楽

リコーダーで、「メヌエット」という曲を演奏しました。
CDに合わせて、演奏します。
これまで、コロナの影響でリコーダーの練習をすることはできませんでした。
久しぶりにリコーダーを演奏したので、息遣いや指使いの感覚を取り戻すのに苦労している姿も見られました。

演奏の様子を動画でご覧ください。(短いです)

音が上手に出なくても、あきらめずに練習します。
それも、挑戦ですね。

がんばりましょう。

「ちいちゃんのかげおくり」 10月4日

10月4日(月)

3年 国語

3年生は、これまで「ちいちゃんのかげおくり」という物語を学習してきました。
ひなたに映し出された自分のかげを10数える間じっと見て、その後、空を見上げると影が空に飛んでいくように見える「かげおくり」が物語の中に出てきます。
3年生も、グラウンドでみんなで実際にやってみるなど、登場人物の気持ちに近づきながら学習してきました。
今日は、最後の場面について考えました。
まず、音読をします。

一人ずつ、全員で、男子、女子と読む人を変えながら、何回も音読しました。
全員での音読です。動画でご覧ください。

その後、この場面はいつのことで、誰が、何をしているのかを読み取りました。

読み取ったことを発表します。

繰り返し音読をすると、自然と文章の内容が頭の中に入ってくるようです。
頭の中にあることを、言葉にすることに難しいところがあるのですが、繰り返し発表することで、思いを言葉にする力を付けていきましょう。

学習発表会へ向けて 4年生 10月4日

10月4日(月)

4年

学習発表会の発表へ向けて、練習が進んでいます。
前回、練習を見たときよりも、声がしっかりと出ています。

タブレットでの発表資料の作成も進んでいるようです。


グループ内で、発表に必要なものについての話合いが活発になっています。

グループで練習したことを、振り返り、もう一工夫します。
「ここは、こんなふうに読もう」という声が聞こえてくるようです。

社会科で学習したことが身に付いているので、工夫についても自然とアイディアが出てくるようです。

がんばりましょう。

今日の給食 10月4日

10月4日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とりネギなんばん、三色やさいのアーモンドあえ、サトイモのみそ汁でした。
とりネギなんばんは、甘みと酸味があり、箸が進みました。三色やさいのアーモンドあえは、しゃきしゃきとしておいしくいただきました。

タブレットに慣れよう

10月1日(金)

1年

タブレットを使って、自由に絵を描きました。

使い方には随分慣れてきているようです。
先生が説明をしなくても、どんどん進められるようになりました。

いろいろな形や色の線を使って、ぐるぐる、ぐるぐる絵を描きます。
中には、絵を描き終わって、学習の確かめをしてみる子供もいました。

タブレットの使い方に慣れてきましたね。

これからも、どんどん使って、自分の思いや考えを伝えていきましょう。

1 173 174 175 176 177 254