獅子舞クラブ -10/8-
10月8日(金)
獅子舞クラブ
4回目の獅子舞の練習をしました。
今年から始めた4年生も随分上手になりました。
先生が手本を見せてくださいます。
4年生も、覚えようと真剣に見ます。
頭を力強く回します。
いい動きになってくると、体が大きく動くので、汗が流れます。
がんばった証拠ですね。
先生方も、「上手になった」とほめてくださいました。
来月もがんばりましょう。
10月8日(金)
獅子舞クラブ
4回目の獅子舞の練習をしました。
今年から始めた4年生も随分上手になりました。
先生が手本を見せてくださいます。
4年生も、覚えようと真剣に見ます。
頭を力強く回します。
いい動きになってくると、体が大きく動くので、汗が流れます。
がんばった証拠ですね。
先生方も、「上手になった」とほめてくださいました。
来月もがんばりましょう。
10月8日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、たれ付き肉団子、コマツナとヒジキのナムル、キノコカレーでした。
ナムルからはゴマの香り、キノコカレーはスパイスの香りがして、おいしくいただきました。
10月8日(金)
5・6年 総合的な学習の時間
「きょうは、条件がいいです」
氷見ラボの先生から、朝、電話がかかりました。
氷見ラボの先生方は、イタセンパラを見ることができる現場を確認して、教えてくださったのです。
早速、5・6年生でイタセンパラを探しに、出かけました。
青空のもと、歩いていきました。時折吹く風が気持ちよかったです。
現場に着きました。
目を凝らして水面を見ます。
すぐに見つけられる人と、なかなか見つけられない人がいます。
いろいろな角度から探します。
イタセンパラを見ることができる環境は、水がきれいで、水温が上がるところのようです。
だんだん、見付ける人が増えてきました。
「あそこ、あそこ」「あ、本当や」
「赤い魚が見える」「青い魚も見えるよ」「速く動いとるのもおる」
一度見えると、よく見えるようです。
氷見ラボの先生からお話を聞きました。
「速く動いていたのは、オス同士がメスをめぐってけんかをしていたのです」
「これから産卵の時期になるので、動きが活発になります」
なるほど。
途中、警察の方も見えました。
その場所は、生き物(植物も、魚も)をとってはいけないので、釣りをしている人がいると見回りに来るそうです。
いろいろな人が、生き物の環境を守ろうとしていることが分かりました。
実際に、イタセンパラを見ることができてよい経験ができました。
10月8日(金)
朝活動で、縦割り班での対話タイムを行いました。
今回のテーマは、「やくそくはやぶってはいけないの」です。
自分で考え、家庭で対話をして、教室で話し合って、考えを練り上げました。
グループに分かれて、話し合います。
「ああ、緊張した」
対話タイム終了後、司会をしていた子供がつぶやいていました。
緊張した場面を乗り切ることができましたね。がんばりましたね。
話合いの中で、「特別な約束や守れない約束はしない方がいい」という考えが聞かれました。
「特別な約束」「守れない約束」とは、約束を守ると決まりを破ってしまうような約束ということです。
子供たちは、自分の生活にあてはめて、真剣に考えているのだと感心しました。
「決まりを破るような約束はしないほうがいい」という考えが下級生からも出て、正しい判断ができることに感心しました。
今回の対話タイムで何人もの子供たちから「信頼・信用」という言葉があがりました。
子供たちは、周りから信頼されることを望んでいることがよく分かりました。
今回の対話タイムの活動を通して、考えたことを話し合う機会をもつことで、自信をもって話すことができること、考えが深まることが分かりました。
これからも、「緊張したけれど乗り越えられた」と言えるように、取り組んでいきます。
10月7日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、カレーコロッケ、マリネサラダ、ミネストローネでした。
コロッケのカレー味がおいしく、食が進みました。
10月7日(木)
4年
対話タイムへ向けて「どうしてやくそくはやぶっていけない」かを考えてきました。
今日は、教室で話し合いました。
4年生は、司会者と記録者が前に出て、自分たちで話し合いを進めます。
「やくそくはやぶってはいけないか」と考えたときに、4年生らしい、よく考えられた意見が出ました。
「都合があるから仕方がないときがある」「約束を破ると信頼されなくなる」「破った人の心が傷つく」「約束を破ったらかわいそう」という意見が聞かれました。
いろいろな場合を考え、人とのつながりを大切にする優しい4年生らしさが感じられました。
司会者が、テンポよく指名して、全員の意見を聞くことができました。
途中で、「信用や信頼って大切なのかな」というつぶやきが聞かれました。
そこから、話合いはさらに深まります。
「話を聞いてもらえないと寂しい」、、、
心の中が、素直に出てきた意見が聞かれました。
自分の考えをもって、話合いに臨んでいるから、一人一人がよく考えて、話合いが深まりました。
明日、縦割り班での対話タイムを行います。
そこで、自信をもって考えを話してきましょう。
10月7日(木)
2年
今日、2年生は体育館で、学習発表会の練習をしました。
2年生は、器楽合奏を発表します。
体育館におじゃましたときは、女子が集中的に練習をしていました。
次は、男子も一緒に練習します。
担当する楽器の前に立つと、何かやってくれそうな期待感がわいてきます。
「山のポルカを演奏します。聞いてください」
進行の子供がマイクに向かって話すと、演奏が始まります。
1回目は、途中でリズムが合わなくなりました。
「リズムの音を聞いていますか」
先生が声をかけます。
2回目は、他の楽器の音を聞こうとしているようです。
リズムが合いました。
2年生の6人で、曲を演奏するので、一人一人の責任が大きいです。
重い責任に押しつぶされず、明るく、一生懸命に練習しています。
学習発表会での発表が楽しみです。
10月6日(水)
ひまわり学級 道徳科
サッカーの「長谷部 誠選手」についての資料を通して学習しました。
長谷部選手は。こつこつと努力を重ね、日本代表や外国のチームでなくてはならない存在になりました。
「どうしてそんなにがんばれたのだろう」
「なまくらなことをすると人のやる気をなくしてしまうから」
その子供らしい考えが聞かれます。
普段、作業をまじめにする姿には、こういう思いがあったのでしょうか。
これからも、自分にできることを一生懸命にしましょう。
ひょっとしたら、その中で、また違う「がんばったわけ」を発見できるかもしれませんね。
10月6日(水)
5・6年 総合的な学習の時間
氷見ラボから先生を招いて、イタセンパラ等が住みやすい環境について学びました。
イタセンパラは、昔ながらの水路が住みやすいことや、農作業が行われることが住みやすい環境につなげっていることを、水温の変化などを挙げながら、十二町地区の環境の素晴らしさを教えてくださいました。
万尾川は、田からの水が流れ込むのでイタセンパラの生育に適しているそうです。
お話の中で、「十年後、二十年後は誰が農業を行うのか」という話題が出ました。
未来の十二町はこの子供たちが担うのだと、思いを新たにしました。
専門的な話を真剣に聞きました。ここで得た知識がどこかで役立つことを期待します。
まずは、学習発表会で学んだことをみなさんに聞いていただきましょう。
10月6日(水)
2年 国語
「お手紙」という物語を読み、考えたことを話し合いました。
プリントに自分の考えを書きます。
一人ずつ、発表します。
発表しながら、思いついたことがあるのでしょうか。もう少し書き足します。
自分の考えを見直すことは、よく考えているからできることです。
学習に対して真剣に取り組む子供の気持ちが伝わってきました。
がんばっていますね。