今日の給食 10月15日
10月15日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、きびなごのカリカリフライ、キャベツと小松菜のごまあえ、ニラ玉汁でした。
きびなごのカリカリフライの中のみはふわっとして、外はカリカリとしていました。骨も気にならず、おいしくいただきました。
10月15日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、きびなごのカリカリフライ、キャベツと小松菜のごまあえ、ニラ玉汁でした。
きびなごのカリカリフライの中のみはふわっとして、外はカリカリとしていました。骨も気にならず、おいしくいただきました。
10月14日(木)
ひまわり学級
学校農園に植えたカブの世話をしました。
今日は、間引きをしました。
どの歯を残すか、先生のアドバイスを受けながら決めます。
気が付くと、畑にどんぐりが落ちていました。
近くに気が合ったことを初めて知りました。
カブを見つめる姿が、大きくなるようにと祈りを込めているようでした。
大きなかぶに育つといいですね。
10月14日(木)
3年 理科
秋晴れの空のもと、鏡を使って、光の性質を調べました。
体育館の壁に鏡を使って光を当てます。
ついつい、壁に映し出された光を追いかけます。
交代しながら、鏡を使います。
下敷きでも光が反射するようです。
鏡で反射させた光を重ねると、さらに明るくなりました。
鏡を持って前に進むと急に光が消えました。
日陰に入っていました。
鏡に反射した光に手を当ててみると、あたたかいです。
この後、教室で振り返りました。
「日陰においた鏡から光は反射しない」ということを見付けました。
光が当たると温かくなるのはどうしてだろうという疑問も出ました。1学期に地面の温度を測ったことを思い出して、光が当たると温かくなると予想を立てました。
次の時間に、考えを深めます。
3年生は、体験を通して、納得しながら学習しました。
10月14日(木)
1年
かけられると心が温かくなるような優しい言葉、してもらうとうれしくなる優しい行動。
十二町小学校に、そんな言動がいっぱいになることを願ってほかほかカードを活用しています。
今日は、1年生がほかほかカードを書いている様子を紹介します。
挨拶やありがとう、友達のほかほかを見付けることができたら丸を付けます。
たくさん丸が付いたようです。
自分の行動を振り返って気付いたことを書きます。
1年教室に、ますます、ほかほか言葉やほかほかな行いが増えることを期待します。
10月14日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、トマトオムレツ、豆いろサラダ、白ネギの米粉スープ、チョコ大豆クリームでした。
白ネギの米粉スープは、ネギと白菜の甘みを感じ、おいしくいただきました。
10月13日(水)
5・6年 「ぼくたち・わたしたちの スマイルプロジェクト」
5・6年生の発表です。
せりふを覚えて話します。
夕べの集いについて、高齢者への花鉢プレゼントについて、イタセンパラの観察について発表します。
態度もしっかりとして、はっきりと話します。
学習発表会でご覧いただき、成長を感じていただければ幸いです。
10月13日(水)
4年 「十二町村へタイムスリップ」
4年生の発表です。
発表を待ちます。緊張が伝わってきそうです。
舞台は、十二町小学校の4年生教室から始まります。
昔の十二町村へタイムスリップをしました。
そこには、、、、。
昔の人になり切って、演技をします。
ときどきクイズも出ます。
いろいろな役割になり切って演技します。
社会科で学習したことが生きているようです。
気が付くと、劇が終わりに近づいていました。
最期のナレーションです。
4年生は、演技が上手な人が揃っていました。
本番でも存分に演技力を発揮してください。
10月13日(水)
3年 「最後の希望 ~伝えよう 氷見・十二町~」
3年生の発表です。
総合的な学習の時間で、見付けた氷見や十二町の魅力を、劇の中で伝えます。
劇の中には、宇宙人と宇宙大王が出てきます。
とても目を引く登場をします。
一人一人ががんばって演技をします。
氷見の魅力を紹介します。
十二町の魅力を紹介します。3年生は、オニバスを選びました。
ハットリくんも出てきました。
氷見牛やブリも紹介しました。
3年生らしさがたくさん表れた劇でした。
本番もがんばりましょう。
10月13日(水)
2年 「いるかはざんぶらこ 山のポルカ」
2年生の発表です。
ステージに並び、がんばりたいことなどを発表します。
一人一人が、しっかりと発表しました。
練習の成果が表れています。
次は、「いるかはざんぶらこ」の歌に合わせて、踊ります。
みんな軽やかに踊ります。上手になりました。
「山のポルカ」を合奏しました。
みんなでリズムをあわせます。
2年生は、練習の成果がよく表れていました。
本番もがんばりましょう。
10月13日(水)
1年 「おむすび ころりん」
今日は、衣装を着け、ライトを照らして、本番と同じように演技しました。
ネズミになりきって、話します。
おじいさんの登場です。
おじいさんからおむすびをもらったネズミたちが、ダンスを踊ります。
1年生は、元気に、一生懸命に発表しました。
本番が楽しみです。