冬の言葉

12月17日(金)

5年 国語

冬を表す言葉について学習しました。


木枯らし、からっ風、寒波、冬めく、初雪などあまり耳慣れない言葉について辞書で意味を調べました。

九つの言葉を分担しました。
中には、すぐに見つけることができない言葉もありました。
「冬めく」という言葉は辞典に乗っていなかったので、「冬」と「めく」という言葉に分けて調べたところ見つかりました。

その他にも、探し方を工夫して語句を見つけることができました。

来週は、寒い日が多いようです。
今日学習した言葉を使ってみませんか。

ありがとう

12月17日(金)

ひまわり学級

漢字の学習をしました。
一度練習した字を先生に見てもらい、正しく、きれいに字を書けるように練習しました。

「はみ出さない」「真ん中にまっすぐ」「カックン(折れの部分)に注意」
という目当てがはってありました。気をつけて練習します。

先生の手本からずれないように丁寧に書きます。

練習の途中に、素敵なことがありました。
字を書くときに助言をしたところ、
「ありがとうございます」
という一言が返ってきました。
ぺこりと頭を下げて丁寧にお礼を言う姿に、優しさと素直さを感じ、笑顔になりました。

とても素敵な一言でした。私もこれから、この言葉をたくさん使おうと思いました。

何時何分でしょう

12月17日(金)

1年 算数

時計を見て、時刻を読み取る学習をしました。

先生が電子黒板に、時計の画像を映します。
「何時何分でしょう」

「7時43分です」「10時13分です」

映し出される時計を読み、さっと答えます。

ペアになって時計を読む練習をします。
交互に時計の針を動かして、
「何時何分でしょう」
と問題を出します。

「正解」
楽しそうに、問題を出し合い、解き合いました。

普段の生活でも時計をたくさん見て、読むことに慣れましょう。

今日の給食 12月17日

12月17日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の照り焼き、ジャガイモのきんぴら、あつあげのみそ汁でした。
あつあげのみそ汁は、あつあげの油のうまみがとけ出していて、おいしくいただきました。

クラブ発表 ー獅子舞クラブー 12月10日

12月13日(月) 獅子舞クラブの発表

6月から、地域の先生を招いて獅子舞の練習をしてきました。
10月に予定されていた、研究会で発表する予定でしたが、コロナ禍のため、発表する機会がなくなってしまいました。
そこで、今回、ホームページで獅子舞クラブの発表をします。
演目は、「ギオンブリ」「バンガエシ」「バンガエシミッツ」です。
ご覧ください。

ギオンブリ

バンガエシ

バンガエシミッツ

次のリンクから、もう少し大きな画像で見ることができます。

ギオンブリ   バンガエシ   バンガエシミッツ

読み聞かせをします

12月16日(木)

3年 国語

国語の学習の一環として、1年生に絵本を読み聞かせます。
今日は、お互いの読み聞かせを見て、気づいたことを話し合います。

1年生が分かるように気を付けて読みます。
目当ては、「ゆっくりはっきり、大きな声で、すらすらに読む」ことです。

目当てができているか気を付けながら聞きます。

気づいたことを発表します。
「二つのことについて言います」
頭の中が整理されていることが分かる話し方です。

「姿勢に気を付けて話すとよい」「もう少しゆっくりと話すとよい」
自分も発表したから、具体的な意見を言えます。

最後に振り返りです。
「ゆっくり、はっきり読めた人」先生の問いかけに、手を挙げて答えます。

1年生に喜んでもらえるように、協力して練習しましょう。

書初練習 5年 12月16日

12月16日(木)

5年

書初の練習をしました。
回数を重ねてきて、先生が説明していることを理解して、実行できるようになってきています。
先生の説明に合わせて、一画ずつ書きます。


筆の運びについて分かりやすい説明をしています。
だんだん、筆の運びが上手になってきました。

これまでは、座り込んだまま字を書いていた子供も、前に体重をかけて書くようになってきました。
字の線の太さ、折れ、はね等これまで意識していなかったことに気を付けて書けるようになってきました。

書き終わると、自分の作品を振り返ったり、静かに次の準備に取りかかったりします。

落ち着いて学習できるようになってきました。

授業でできるようになったことを一人でもできるように練習すると、身に付いていきます。
身に付くように、練習をしましょう。

今日の給食 12月16日

12月16日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ショットプラール(ミートボール)、ピッティパンナ(角切り野菜の炒め物)、アートソッパ(豆のスープ)、リンゴジャムでした。
今日のメニューはスウェーデンの料理を参考にしたそうです。校内放送では、スウェーデンについて説明がありました。スウェーデン料理の特徴が分かったような気がしました。おいしくいただきました。

南部中学校とのリモート交流

12月15日(水)

6年

南部中学校の1年生が校外学習で学んだことをリモートで紹介してもらいました。
リモートで、南部中学校の1年生と十二町小学校の6年生、朝日丘小学校の6年生をつなぎました。
瑞龍寺や、高岡大仏、企業見学をしたことについて紹介がありました。

中学生に合わせて、4つのグループになり、別れて話を聞きました。

中学生の発表を聞き、日本3大大仏についてや、校外学習をした感想について質問をしました。

十二町小学校の卒業生も発表しました。

「小学校のときと違っとった」と率直な感想をもつ子供もいました。
中学校生活への見通しをもつことができたようでした。

今日の給食 12月15日

12月15日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とりのから揚げ、小松菜の納豆あえ、サトイモのみそ汁でした。
サトイモのみそ汁には、サトイモのほかにダイコン、ニンジン、シメジ、エノキといろいろな食材が入っていました。おいしくいただきました。

1 161 162 163 164 165 263