防災を学ぶ

11月24日(水)

4年 社会

安全なくらしを守るはたらきについて学習しています。
今日は、地域の防災のはたらきについて学習しました。
子供たちは、地域で誰がみんなのためにどのような活動をしてくださっているか知りません。
「地域での防災のはたらきを知っていますか」
先生の問いかけに、すぐに答えることは難しいようでした。

先生が、地域の防災計画を提示しました。

避難場所はどこにあるのか、防災倉庫には何が入っているのか、どのような人が防災に取り組んでくださっているのか、資料をもとに考えました。
今まで知らなかったことを資料から知り、目がひきつけられているようです。

地域の防災のはたらきを知ることで、防災は誰かがしてくれるもの、と考えるのではなく、防災は自分も含めみんなで取り組むもので自分にできることをしようという気持ちを一層強めてもらいたいと思いました。

教室の窓際

移動図書館から借りた本が目に留まりました。

読書が好きな子供がいる4年教室らしく、文量が多い本がありました。
たくさん本を読みましょうね。

カタカナで書く言葉

11月24日(水)

2年 国語

身の回りにある、カタカナで書く言葉を見つけました。
まず、外国からきた言葉を探しました。
「金メダル」「コップ」たくさん見つけました。
「オムライス」「ランドセル」「ジャンパー」「ヒーター」
オムライスやランドセル、ジャンパーなどは生活を思い返す中で見つけたのでしょうか。
学習と生活が結びついています。
次に、外国の国や土地、人の名前について探しました。
「オーストラリア」「ブラジル」「ギリシャ」「アメリカ」などと国の名前や
「ニューヨーク」「パリ」などと土地の名前を見つけました。

生活の中で、テレビや会話から情報を得ているのでしょう。
さて、カタカナで書く言葉には音では分かるけれど、文字にすると書きにくかったり、読みにくかったりするものがあります。
子供たちは、うまく書けるでしょうか。

すぐに書ける子供が多いようでした。感心しました。

2年生は、今日も、頭と耳と口をいっぱい使って、元気よく学習しました。

2年生の姿を見ながら、ふと、この子供たちが社会を担う未来(2~30年後)には、どのような世の中になっているのだろうと思いました。
未来でも、頭と耳と口を使って、元気よく活躍できるように、たくさんの言葉を覚えましょう。

今日の給食 11月22日

11月22日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のからあげ、ごまずあえ、秋のけんちん汁でした。
寒くなってくると、根菜類が入った汁ものがおいしく感じます。
ごまずあえは、ごまの風味がしておいしくいただきました。

水が沸騰すると

11月22日(月)

4年 理科

水の性質について学習しています。
今日は、水が沸騰したときの様子について調べました。

透明な鍋でお湯を沸かし、沸騰する様子を調べました。

見つけたことや、感じたことをノートに書き留めます。


鍋の様子をじっと見つめます。
「ポコポコ、音がしてきました」
よく気づきました。

「近くで見てもいいよ」
先生の声かけに反応して、近くで調べます。

鍋に手をかざしたくなります。あったかいです。

かざした手に水が付くことを見付けました。

確かめてみます。
確かに水が付きました。

今日の実験で、五感を通していろいろな発見をしました。
理科の学習以外でも、たくさんのことを感じ取りましょう。

~~へ行ってみたい

11月22日(月)

5年 外国語

今、行ってみたい場所について英語で紹介し合いました。
資料を見せながら紹介します。

愛知県、青森県、東京都、、、。
いろいろな場所が紹介されました。
京都へ行きたいそうです。色合いがきれいです。

青森へ行きたいそうです。
丁寧に字を書きました。
せんべい汁に着目したことに感心しました。

発表をするために、資料をきれいに仕上げたり、一人で英語の練習をしたりしたそうです。
事前の準備をしっかりする姿に高学年らしい成長を感じました。

上手に発表できていました。

ものの名まえ

11月22日(月)

1年 国語

廊下を歩いていると、元気な声が聞こえてきました。
1年生が、音読をしていました。
その様子を動画でご覧ください。

教科書を手に持って読む子供、読むところを確かめながら読む子供、一人一人が自分のペースで読みます。

今日から「ものの名まえ」の学習をします。
「ものの名まえ」には、「魚」などまとめていう名前と、「タイ」「ブリ」など一つ一つの名前の2種類があることを、教科書の文章から読み取りました。
はきはきと、発表します。

「ものの名まえ」について、みんなが大まかに理解したところで、今日の学習課題を書きます。
短い時間で引き出しの中からノートを出して、日付、「ものの名まえ」、学習課題を書き始めます。

音読、発表、ノートに書く、それぞれの活動に集中し、テンポよく学習が進みました。

これから、みんなでものの名前をたくさん出し合って、名前をたくさん知りましょう。

お客さんとお店屋さん 11月19日

11月19日(金)

3年 外国語活動

先週の学習で、ALTの先生から3年教室にグリーティングカードをいただきました。

そこで、ALTの先生へお返しのグリーティングカードを作ることになりました。
先生のカードを参考にどんなカードにするか、カードにどんな飾りを付けるか考えました。
「◯◯色の円を二つ、~~色の星を一つもらおう」「ピンク色のハートを二つほしいな」
飾りは、お店屋さんでもらうことができます。

お店屋さんの役割の友達のところへ行き、どんな飾りをいくつほしいか英語で伝えます。

お店屋さんは本物のお店屋さんのような雰囲気が漂ってきます。

「どの飾りをもらおうかな」
グリーティングカードの出来上がりを想像しているようです。

先週も練習した英語でのやり取りだったので、今日は自信をもってできています。

自然と笑顔でのやり取りになります。

子供たちは、集めた飾りをグリーティングカードの台紙に大事そうに挟んでいました。

次の時間では、完成したグリーティングカードをALTの先生にプレゼントします。
心を込めて作りましょう。

リースができました

アサガオのつるを使って作ったリースが出来上がりました。

紹介します。

1年教室の廊下に掲示してあります。

持ち帰りましたら、どこかに飾っていただけるとありがたいです。

 

行儀をよくすると

11月19日(金)

1年 道徳

生活の中のいろいろな場面でで、わんぱくなだいちゃんの行動について話し合いました。
掃除の時間にふざけている姿、家の玄関でかばんや靴を放り出す姿、街角で人に会っても挨拶をしない姿、肘をつきながら音を立てて食べる姿、口にものを入れたまま話をする姿、両手を使わずに食べる姿を見て、気付いたことを発表しました。

一人一人が自分の考えを発表しました。

子供たちは、行儀が悪いと人を嫌な気持ちにさせてしまうと考えました。

マナーの原点を見付けたようです。
行儀をよくして、お互いに気持ちよく過ごしましょう。

今日の給食 11月19日

11月19日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ちぐさ焼き、フルーツヨーグルトあえ、ひみっ子カレーでした。
カレーには、煮干し粉が入っていたようでした。スパイスが効いていて、おいしくいただきました。

1 161 162 163 164 165 256