考えを伝えるために

1月26日(水)

6年 国語

考えや主張を相手によく伝えるためには、どのように表現すればよいか学習しています。
今日は、池上彰さんの文章をもとに話し合いました。

はじめの文を読み、「断定的な表現で書かれているので、引き付けられる」と感じたようです。
早速、ワークシートに見付けた文章の工夫を書き込みます。

次に、池上さんが伝えたいことを文章の中から探します。
「最後のほうに書いてあったよな」
伝えたいことは結論として最後に書かれています。よく見付けました。

文章の構成を理解していました。

これから、自分の考えを強く伝える機会ができてくると思います。
この勉強が、そのときに生きることを願っています。

熟語の学習 ー字の意味から考えるとー

1月25日(火)

4年 国語

熟語の学習をしました。
「無色」「木刀」「人力」「竹林」、、、
先生から、まだ習っていない熟語が問題に出されました。

みんなで読み方を確認します。
一人一人が、字の意味を考えて熟語の意味を予想します。

写真を撮っていると、一生懸命に考えている様子が伝わってきました。

予想した意味をノートに書き始める子供が出てきました。

中には、字を書き始める高さがそろっていて、見やすいノートにしている子供が何人かいました。一部の子供を紹介します。

先生は、教室を回って子供の様子を見ながら、ヒントを出すなど声をかけていきます。

このような学習を通して、語彙が増えていくのでしょう。

学習した言葉を生活の中で見付けたり、使ったりしてみましょう。

落ち着いて学習しよう

1月25日(火)

5年 書写

「希望」という字を練習しました。
墨を付けて字を書く前に、字をなぞって練習しました。
墨が付いていない筆で字を書き始める子供、紙を折り字を書く準備をする子供、準備の仕方はそれぞれですが、行動に移す時間が短くなってきました。


教室全体が静まり返って、墨を付けずに字の練習をしました。

一画ごとにていねいに筆を運んでいる子供が見られました。
落ち着いた雰囲気は、落ち着いた行動を生みます。

落ち着いた行動から、実りある学習が生まれれやすいと考えています。
落ち着いた時間をどんどん増やしましょう。

彫刻刀を使って 1月25日

1月25日(火)

3年 図工

版画の学習をしています。
今日は、ゴムの版木を彫り進めました。
前回、彫刻刀を使っている様子を見たときはちょっと気になるところがあったのですが、今日は、手を正しい位置に置き、丁寧に彫っていたので、安心して見守ることができました。

時々、先生がアドバイスをくれます。

作品を見ると、彫刻刀の特徴を生かして、鋭い線や柔らかい線を彫っていました。

いち早く、彫り終わった子供もいました。
誇らしげに、少しはにかんで笑顔を向けてくれました。

彫刻刀の使い方がとても上手になりました。

刷り上がりが楽しみですね。

今日の給食 1月25日

1月25日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉の赤空揚げ、ホウレンソウとニンジンのおひたし、キムチ鍋でした。
今日は氷見市と姉妹都市である岐阜県関市にちなんだ料理でした。関市の近くにはキムチの生産が盛んなところがあるそうです。そこにちなんだキムチ鍋はほどよい辛さで、おいしくいただきました。

図書委員会から 読書福袋

1月24日(月)

図書委員会が、全校児童が読書を好きになれるように次のような取組をしています。
読書福袋です。

福袋には、2冊ずつの本が入っていますが、どんな本が入っているか分かりません。
福袋コーナーです。

台本板をおいて、福袋を借りていきます。
どんな本が入っているか分からないので、わくわくしますね。

みんな日本を好きになってもらいたくて工夫をする図書委員会の気持ちが伝わるといいですね。

冬の間、生き物は 1月24日

1月24日(月)

4年 理科

冬の間、生き物はどのように過ごしているのか考えました。
今日は、植物について考えました。
「木はどのようになっているでしょう」「葉っぱを落としています」
「じっとしています」
木については、すぐに答えが出ました。
「では、タンポポはどうしているでしょうか」
どうだったか記憶を探るような沈黙が流れます。


「この前、気温を測りに行ったときに、雪の下にいたよ」
一人の発言で、みんなの記憶が戻ったようでした。
「では、ハルジオンは、どうしているでしょうか」

教科書には、ハルジオンの葉の写真が載っていました。

花が咲いていないハルジオンの写真を見てもよく分からないようです。
ハルジオンの花を画像で確認します。

「分かった、これなら知っとる、これやと思った」
口々に感想が聞かれます。

昨日、今日と少し雪が解けました。

どこかで、静かに春を待っている植物を見つけられるかもしれませんね。

詩を楽しもう

1月24日(月)

3年 国語

詩の学習をしています。
音読をしたり、詩を書き写したりして詩の楽しさが味わえるようにしています。
今日は、関根栄一さんの「かいだん」という詩を、書き写しました。
教科書には、次の写真のように書かれています。

まさしく階段です。
原稿用紙を使って、書き写します。
原稿用紙では、次の写真のような枠に書き込むと階段のようになります。

一人一人が原稿用紙に枠を書き込みます。


正しく枠が書けているか、よく見て確かめます。

枠をかけた人は、音読をします。

読んでみるとリズムがあって面白く、書き写してみると階段のようになって面白い詩でした。

My dream is

1月24日(月)

6年 外国語

将来の夢について英語を使って表現しました。
今日は、文章に書きました。
将来の夢を英語でどう表現しようか考えます。

先生に、文章を確認してもらいます。
ALTの先生も見てくださいました。

子供が書いたワークシートの一例です。

きれいな字で書いています。

英語で字を書くことへの抵抗を感じませんでした。英語に慣れ親しんでいるようでした。

今日の給食 1月24日

1月24日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サーモンのねぎみそやき、こおりどうふのごまあえ、つぶつぶでした。
つぶつぶは、ニンジン、ゴボウ、サトイモ、ダイズ、シイタケ、とり肉が入った澄まし汁で、長野県の伝統料理だそうです。おいしくいただきました。

1 153 154 155 156 157 263