詩を楽しもう 2月7日

2月7日(月)

3年 国語

詩の学習をしています。
今日は、特徴のある詩を音読しました。
内田麟太郎さんの「なみ」という詩です。
先生が、「『なみ』の手本を聞きましょう」というと、子供たちがなぜか笑顔になりました。

それもそのはず、「なみ」は特徴がある詩なのです。
「へ」が十一ずつ、八連続きます。

音読の手本を聞きます。
「へへへへへへへへへへへ」
最後には、「へへへへ」と笑いながら読んでいます。

ついつい、つられて笑ってしまいます。
楽しい詩です。
自分たちでも読んでみます。
一連ずつ分担して読みます。

笑わずに読み通すことができました。

詩の楽しさを味わっています。

少数のかけ算 2月7日

2月7日(月)

4年 算数

少数のかけ算で、筆算を使った計算の仕方を学習しました。
はじめに、前の時間に学習した内容と似た問題(少数×2桁の数の計算)をして、前の学習を確かめます。

素早く計算を終える子供、丁寧に計算をする子供、一人一人のペースで問題を解きます。


答え合わせをします。

慣れていない計算でも、進んで手を上げる子供がいます。
感心です。

算数は、毎時間、前に習ったことを生かしながら、少しだけ変化した内容を学習します。

次の学習で考えることができるように、自分で練習問題をするなどして、今日の学習を理解しましょう。

今日の給食 2月7日

2月7日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉団子のあまだれがけ、コマツナとシメジのおひたし、鳥ゴボウ汁でした。
モヤシやゴボウなどが入っていて、食感に変化があり、おいしくいただきました。

今日の給食 2月4日

2月4日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉と大豆のみそがらめ、3色野菜の納豆あえ、たまごスープでした。
豚肉と大豆のみそがらめはあまがらく、おいしくいただきました。

少数のかけ算 ー筆算を使ってー

2月4日(金)

4年 算数

少数のかけ算で、筆算を使った計算の仕方を学習しました。
はじめは、「0.2×4」のような簡単な問題を解きます。
筆算の仕方が分かったら、「1.8×34」のような問題を解きます。
以前学習した整数の二けたのかけ算の考え方をもとにして考えます。

話し合って分かったことをノートにまとめます。



話し合いが終わったら、筆算を使って正しく計算ができるか、練習問題をして試します。

子供たちの様子を見ていて、全員、教科書を机の左側に置いていることに気付きました。
教科書、ノート、筆箱が机の上にすっきりと置かれています。
机の上だけでなく、教室全体が落ち着いた雰囲気で学習が進んでいました。
練習問題の答え合わせをしました。
何人も手を挙げて発表しました。
中には、何回も発表しようとする子供もいました。

落ち着いて学習するだけでなく、進んで行動する子供も増えています。

成長を感じました。

ものが水に溶けると -水溶液の学習- 2月4日

2月4日(金)

5年 理科

ものの溶け方について調べる学習です。
先日調べた結果をもとに、もっと溶かすにはどうするか話し合いました。
「水の量を増やせばもっと溶けると思う」「水の温度を上げるともっと溶けると思う」
考えたことを実験をして確かめます。
今日は、水の量を50mlから75mlに増やして水に溶ける量を比べます。

ミョウバンと食塩を比べます。
正確に量を量ります。

ミョウバンを溶かす役割の人は、グラスをかけて目を守ります。

ミョウバンを溶かす人と、食塩を溶かす人に役割を分けました。

ミョウバンはなかなか溶けないようでしたが、粘り強く溶かしていました。

条件をいろいろ変えることで、ミョウバンと食塩の性質が見つかりそうです。
今は、ネットで簡単に情報を見つけることができますが、自分で苦労してミョウバンの性質を見つけることができたら、きっと忘れないでしょうね。

なわとび、がんばれ 2年生 2月4日

2月4日(金)

2年 体育

なわとびの学習をしています。
なわとびの学習の成果を発表する場として、なわとび集会を体育委員会が計画していたのですが、新型コロナウイルス感染拡大の状況に合わせて、集会を見合わせることにしました。
しかし、個人の技の記録を体育の時間に取り、これまで練習してきた成果を実感できるようにします。
今日は、記録を測るときと同じ条件で練習をしました。

あやとび、交差とびなど挑戦する種目を二つ以上選びます。
自分が挑戦したい種目を30秒か1分間跳び続けます。
2回失敗したら挑戦終了です。

「がんばれ」
跳び続ける友達を励まします。

いろいろな技ができるようになっていました。
来週、記録をとるようです。

がんばりましょう。

今日の給食 2月3日

2月3日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こめこパン、牛乳、イワシカリカリフライ、ニンジンしりしり、ビーンズスープ、福豆でした。
今日は、節分なので豆がついていました。心の中の鬼を追い出し、福を呼び寄せたいと思いながら豆を食べました。
ニンジンしりしりは、ニンジンとツナ、モヤシを炒めたのでしょうか。ゴマもふられていて、おいしくいただきました。

青少年意見発表大会へ向けて

2月3日(木)

5日に、氷見市青少年意見発表大会が行われます。
本校を代表して出場する子供の発表を聞きました。
体育館に、4~6年生が密にならないように集まって発表を聞きました。

1~3年生は、録画したものを後日教室で見ます。
発表です。

聞く人を見ながら堂々と、イタセンパラの飼育を通して学んだことや、地域への思いを語りました。
今日の機会までに、文章を考え、内容を覚え、発表の練習をするなど、人には見えない努力を重ねたことがよく伝わる態度や内容でした。
2月5日(土)は、今日のように力を発揮してもらいたいです。
十二町小学校全体で、応援したいと思います。

発表を聞いた子供たちも、真剣に話を聞きました。
発表後に、二人の子供が感想を話しました。その姿に見られるように、発表から感じるものや学ぶものがあったことでしょう。聞いた人も、今日の発表に力を得て、自分自身の挑戦につなげてもらいたいと思っています。

発表の内容は、ケーブルテレビ ひみちゃん9 で2月13日(日)~19日(土)の期間、午前10時、午後3時、午後8時から放映されるそうです。
ご覧ください。

クロスワードで語彙を増やそう

2月3日(木)

かわせみ学級

クロスワードパズルを使って、言葉の学習をしました。
プリントの上半分には、ひらがなで書かれたクロスワードパズルがあります。
プリントの下半分には、クロスワードパズルに入る言葉の漢字があります。
クロスワードには、「寝坊」「新幹線」という難しい漢字になる言葉があります。


ひらがなのクロスワードはすらすらと説きます。
難しい漢字でも、クロスワード似合う言葉を上手に見付けます。

机の横には、図書委員会が考えてくれた、「読書福袋」がかかっていました。

よく本を読むから、言葉や漢字が記憶に残りやすいのだろうかと思いながら様子を見守りました。
難しそうな学習を、楽しそうにしていました。

1 149 150 151 152 153 263