図書委員会から 読書福袋
1月24日(月)
図書委員会が、全校児童が読書を好きになれるように次のような取組をしています。
読書福袋です。
福袋には、2冊ずつの本が入っていますが、どんな本が入っているか分かりません。
福袋コーナーです。
台本板をおいて、福袋を借りていきます。
どんな本が入っているか分からないので、わくわくしますね。
みんな日本を好きになってもらいたくて工夫をする図書委員会の気持ちが伝わるといいですね。
1月24日(月)
図書委員会が、全校児童が読書を好きになれるように次のような取組をしています。
読書福袋です。
福袋には、2冊ずつの本が入っていますが、どんな本が入っているか分かりません。
福袋コーナーです。
台本板をおいて、福袋を借りていきます。
どんな本が入っているか分からないので、わくわくしますね。
みんな日本を好きになってもらいたくて工夫をする図書委員会の気持ちが伝わるといいですね。
1月24日(月)
4年 理科
冬の間、生き物はどのように過ごしているのか考えました。
今日は、植物について考えました。
「木はどのようになっているでしょう」「葉っぱを落としています」
「じっとしています」
木については、すぐに答えが出ました。
「では、タンポポはどうしているでしょうか」
どうだったか記憶を探るような沈黙が流れます。
「この前、気温を測りに行ったときに、雪の下にいたよ」
一人の発言で、みんなの記憶が戻ったようでした。
「では、ハルジオンは、どうしているでしょうか」
教科書には、ハルジオンの葉の写真が載っていました。
花が咲いていないハルジオンの写真を見てもよく分からないようです。
ハルジオンの花を画像で確認します。
「分かった、これなら知っとる、これやと思った」
口々に感想が聞かれます。
昨日、今日と少し雪が解けました。
どこかで、静かに春を待っている植物を見つけられるかもしれませんね。
1月24日(月)
3年 国語
詩の学習をしています。
音読をしたり、詩を書き写したりして詩の楽しさが味わえるようにしています。
今日は、関根栄一さんの「かいだん」という詩を、書き写しました。
教科書には、次の写真のように書かれています。
まさしく階段です。
原稿用紙を使って、書き写します。
原稿用紙では、次の写真のような枠に書き込むと階段のようになります。
一人一人が原稿用紙に枠を書き込みます。
正しく枠が書けているか、よく見て確かめます。
枠をかけた人は、音読をします。
読んでみるとリズムがあって面白く、書き写してみると階段のようになって面白い詩でした。
1月24日(月)
6年 外国語
将来の夢について英語を使って表現しました。
今日は、文章に書きました。
将来の夢を英語でどう表現しようか考えます。
先生に、文章を確認してもらいます。
ALTの先生も見てくださいました。
子供が書いたワークシートの一例です。
きれいな字で書いています。
英語で字を書くことへの抵抗を感じませんでした。英語に慣れ親しんでいるようでした。
1月24日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サーモンのねぎみそやき、こおりどうふのごまあえ、つぶつぶでした。
つぶつぶは、ニンジン、ゴボウ、サトイモ、ダイズ、シイタケ、とり肉が入った澄まし汁で、長野県の伝統料理だそうです。おいしくいただきました。
1月21日(金)
かわせみ学級
むかしの遊びに挑戦しました。
けん玉です。けん玉のけん先に、ささるでしょうか。
挑戦してみます。
なかなか難しいです。でも、あきらめずに挑戦します。
次は、皿に球を乗せます。
けん玉を操り、連続で大皿と中皿に球を乗せます。
保育園ではけん玉6級と認定されるほどだったそうです。
なるほどと思えるほど、上手なけん玉さばきでした。
こまにも挑戦しました。
一度回せたのですが、なかなか難しいです。
「斜めにならないように投げるといいよ」
先生からアドバイスが出ます。
けん玉やこまを使って、楽しく冬を過ごしましょう。
1月21日(金)
2年 国語
説明文の学習をしています。
手つなぎおにごっこについて説明された文章を読み、大事なことを見つけます。
文章を大きく拡大して、黒板にはりました。
友達の意見を書き込むので、どの文章でどのように考えたかが分かります。
「おにごっこはどんなところが楽しいと書かれているでしょう」
先生が問いかけると、教科書を確かめながら考えます。
黒板にはった文章を見ながら、おにごっこの楽しいところを一緒に見つけていきます。
友達の意見が書き込まれると、顔を上げて黒板を見ます。真剣な表情です。
黒板にはられた文章の大事なところに線が引かれると、ノートにさっと書き写します。
真剣に話を聞いて、真剣に文章を探して、真剣に考える習慣がついてきているようです。
この調子で頑張りましょう。
1月21日(金)
1年
いつも給食を作ってくださる給食センターの方と、給食のお世話をしてくれる用務員さんへ手紙を書きました。
「おいしい給食を作ってくださってありがとうございます」
「牛乳を分けてくださってありがとうございます」
給食のときのことを思い出しながら文章を考えます。
献立表を見ながら、どの料理がおいしかったかを思い出して手紙に書こうとしている子供もいました。
よく考えています。そのような手紙をもらったら、また頑張って給食を作ろうという気持ちになってくれそうですね。
丁寧に字を書きます。
手紙を書き終わって大きくため息をつく子供もいました。
集中して書いていたことがよく分かります。
感謝の気持ちが伝わるといいですね。
追記
1年生は、午後から晴れた空のもと、元気に雪遊びをしました。
力を合わせて、雪だるまを作りました。
集中した後には、楽しく活動しました。
1月21日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、コーンシュウマイ、フルーツヨーグルトあえ、ポークカレーでした。
カレーに入っていたタマネギに適度な歯ごたえが残っていて、おいしくいただきました。
1月20日(木)
4・5・6年生
イオックスアローザスキー場へスキー学習に行ってきました。
スキー場につき活動を始めるころには、降っていた雪もやみました。
開校式です。
スキー教室の先生と対面しました。
「よろしくお願いします」
早速、活動開始です。
準備運動です。
実技が始まりました。
颯爽と滑っているようです。
リフトにも乗りました。
お昼ご飯は、カレーライスでした。
ソーシャルディスタンスを取って食事をします。
スキー場のカレーライスはおいしかったそうです。
いろいろなところでも元気に過ごしました。
4時前には、学校に元気な顔をして帰ってきました。
表情から、楽しかったことが伝わってきました。
よかったです。
疲れなどが出ないように、健康に気を付けましょう。