卒業を祝う会 ー5年生の発表ー

3月1日(火)

5年生は、卒業を祝う会で「6年生の素敵なところ」を発表しました。

6年生、一人一人へ向けて、5年生が素敵だと思っているところを伝えました。

「優しい、勇気づけることを言ってくれる、委員会で意見を受け入れてくれた、スキー学習でカレーの量を優しく聞いてくれた、苦手なことにも負けない、小さい子に優しい、人のために勇気を出して行動する、誰とでも仲よくしようとする、笑顔で元気いっぱい」
5年生は、6年生の素敵なところをよく見ています。
さすが、4年間一緒に学校生活を送ってきただけのことはあります。

6年生は、自分で気付いていなかったかもしれない「自分らしさ」を教えてもらいました。
卒業を祝う会のテーマ「卒業おめでとう自分らしさを忘れずに 夢に向かってチャレンジ!」にふさわしい内容でした。

卒業を祝う会 ー3年生の発表ー

3月1日(火)

3年生は、卒業を祝う会でダンスを発表しました。
はじめに、さすが6年生と思っているところを発表しました。

「学校の代表としてがんばった」「掃除の仕方を教えてくれた」
3年生が言うように、よくがんばっていました。
次にダンスをしました。
練習の成果を発揮して、楽しそうに、弾むように踊りました。

6年生も一緒に踊りました。
さすが6年生、上手に踊ります。

「祝卒業!」
最後に、お祝いの気持ちを伝えました。

ダンスを通して、体を思い切り動かすのはよいことですね。
きっと、いろいろなことを解放したことでしょう。
元気いっぱいの楽しい発表でした。

卒業を祝う会 ー2年生の発表ー

3月1日(火)

2年生は、卒業を祝う会で合奏「山のポルカ」を発表しました。
2年生は、自分たちで楽器を素早くきれいに並べました。
練習の成果が出ています。
6年生への言葉を言ってから、演奏する楽器の場所へ行きます。

全員、はきはきと言葉を言うことができました。
「山のポルカ」の演奏です。

全員がリズム正しく演奏しました。

一人一人が、自分の役割をきちんと果たして、おめでとうという気持ちが伝わるような発表をしました。

卒業を祝う会 ー1年生の発表ー

3月1日(火)

卒業を祝う会で、1年生がダンスを発表しました。
はじめに、分担して6年生へ向けての言葉を言いました。
はきはきと話すことができました。

「さんぽ」の曲に合わせて、元気にダンスを披露しました。

6年生は、優しいまなざしで見ていました。

元気に、上手に発表できました。

卒業を祝う会 ー開会式ー

3月1日(火)

卒業を祝う会を行いました。
卒業を祝う会へ向けて、4・5年生が、体育館を飾り付けました。
この日へ向けて、テーマを考え、大きな紙に書いたり、飾りを作ったりしました。
協力して飾り付けます。

明るく飾り付けてくれました。
プログラムです。

会場が出来上がったところで、6年生が拍手で迎えられ、入場しました。

はじめの言葉を5年生が言いました。

祝う会は、密にならないように、体育館をいっぱいに使って、発表をする学年が体育館へ行き、6年生に出し物を披露しました。

今日の給食 3月1日

3月1日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのうめに、かわりづけ、ジャガイモのカレーそぼろにでした。
イワシのうめにはよく煮こまれていて、骨までおいしくいただきました。

卒業を祝う会へ向けて

2月28日(月)

6年

明日は卒業を祝う会です。
6年生は、体育館で、各学年の発表を見ます。
その中に、出されたお題を20秒の間に絵にかくものがあるそうです。
練習をしました。

桜をかきました。
短い時間で、うまく特徴を伝えることが難しいです。

雪だるまをかいてみました。

みんな、時間内にかくことができて笑顔がこぼれました。
明日は、どんな絵が生まれるのか楽しみです。

パスをつないで

2月28日(月)

3・4年 体育

二人組で、走りながらボールをパスしました。

時々、パスが乱れてしまうことがありましたが、走りながらパスをしてゴールに向かうことができました。

最後は、シュートをします。

走ること、ボールを投げること、ボールを捕ること、三つのことを同時にしなくてはいけません。
慣れない子供にとっては難しいことだったかもしれません。

慣れない動きに取り組むことが、脳や体にとってよい刺激となり、感覚等が発達していくのでしょう。
学校での学習は、そのようなことの繰り返しかもしれません。
がんばれ、3・4年生。

水書シートを使って書こう

2月28日(月)

1年

水で濡らしたあとが残る「水書シート」を使って、いろいろな線を書きました。
はじめは、たての線を5本、次に、横の線を5本、波の線を5本引きました。
太さが違う線を書いたり、途中で太さを変えたりしました。
点を10個書きます。
「1,2,3,4,、、、」
数えながら、点を書きます。

書き終わりました。
シートの水を乾かすと、はじめと同じ、白色になります。

先生から次の課題が出ました。
「次は、ぐるぐるを書きます。太い線でも、細い線でも、途中で太さが変わってもよいです」

先生の話を聞いて、早速取りかかります。

太い線や細い線、曲がった線や、ぐるぐるの線、上手に書けると、毛筆の使い方も上手になりそうです。

楽しく、基礎を学びましたね。

今日の給食 2月28日

2月28日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、ポークメンチカツ、やさいのしょうが汁あえ、チキンカレーでした。
やさいのしょうが汁あえは、やさいの甘みを感じ、おいしくいただきました。

1 142 143 144 145 146 263