カラフルにかざりつけました 3月3日

3月3日(木)

1年 図工

カラフルな箱とカラフルなビニル袋を完成させました。
今日は、カラフルな箱から、カラフルなビニル袋がむくむくと出てくる様子を動画で記録しました。

タブレットでカラフルなビニル袋が出てくる様子を撮影し合います。
ストローで息を吹く子供も、撮影する子供も、うまくいくかちょっと心配(いっぱい期待)しながらビニル袋が出てくる様子を見守ります。
出てきました。

撮影した動画を、電子黒板に転送します。

みんなの動画がそろいました。

電子黒板で見てみます。

タブレットで動画を撮影したので、ビニル袋が膨れる面白さが伝わりました。
タブレットを上手に使って、楽しく活動できました。

スタートです Vol.2 3月3日

3月3日(木)

5年生が学校の中心としてスタートして、二日目です。
奉仕活動の様子です。

真面目に活動できました。
この後、天気が急に悪くなり、花壇で草取りをしていた子供があられに打たれてしまいました。
心配する声が聞かれたり、傘を持って迎えに移行する姿見られたり、5・6年生の優しさを感じました。

朝活動の時間には、昨日に続いて、総合的な学力を鍛えるために、問題に取り組みました。

今日は、国語の問題を読み、大切な部分を見付けました。
一回目は声を出して読み、二回目は声を出さずに大切だと思ったところに線を引きながら読みました。

線を引いたところを発表します。

だんだん具体的に話をすることができるようになってきました。
分かりやすく話をしたので感心しました。


問題を解くときには、何を聞かれているかはっきりしていると考えやすいです。
今日のように、問題をよく読むとよさそうですね。

新しいスタート二日目もがんばりました。
この調子で続けましょう。

今日の給食 3月3日

3月3日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、たまごまきウインナー、ゴボウサラダ、ミネストローネ、マーマレードでした。
ゴボウサラダはしゃきしゃきとした歯ごたえで、おいしくいただきました。

今日の給食 3月2日

3月2日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、うめごはん、牛乳、はながたとうふハンバーグのおろしだれかけ、なばなのアーモンドあえ、てまりふのすまし汁、三色はなぜリーでした。
桃の節句を前にして、春を感じさせるメニューでした。おいしくいただきました。

自然を生かしたまちづくり

3月2日(水)

4年 社会

自然や地域の特徴を生かしたまちづくりについて学習しています。
今日は、立山町のまちづくりについて話し合いました。

黒板には、子供たちが調べたことをまとめた資料がはってあります。

タブレットや資料集をうまく使いながら、調べます。

立山町の特徴は分かったでしょうか。
もし、立山町を訪れることがあれば、この学習を思い出して、学びを深めてもらいたいです。

にこにこの絵

3月2日(水)

2年 図工

自分の絵を描きました。

両手を挙げて、6年生の卒業を祝っている様子を表現しました。
クレヨンで描きました。
丁寧に色を塗っていました。
 
絵が仕上がったらはさみで切り取ります。

作品を見直して、もう少し丁寧に塗ろうと考えたのでしょう。
粘り強く取り組む姿に感心しました。

画用紙いっぱいにのびのびと描き、にこにこした表情の絵が出来上がりました。

スタートです

3月2日(水)

卒業を祝う会を終えて、5年生が学校の中心としてスタートしました。
登校するとすぐに奉仕活動に取り組みます。
玄関の砂をきれいに掃きとり、多目的ホールをモップできれいにします。

しばらくは、6年生が手本を見せながら、やり方を教えながら一緒に活動してくれます。
おかげで、玄関や、多目的ホールがきれいになり、爽やかな朝を迎えることができました。

学習面でも、新しいことに挑戦し始めました。
総合的な学力を鍛えるために、問題に取り組みます。
今日は、国語の問題に取り組みました。


問題文を読んで感想をもちました。

「以前やったテストに似ている」
「たくさん問題があるので、時間の使い方を大切にしたい」
「わたしは文章を書くことが苦手なので、これから文章を書くことに慣れたい」
的確に特徴をつかみ、うまく発言しました。

これから、環境が変わります。
学習も今までよりも難しくなります。

今日のようなやる気があれば大丈夫でしょう。
来年度へ向けて、よいスタートを切りました。

卒業を祝う会 ー閉会式ー

3月1日(火)

全学年の発表の後、委員会の引き継ぎが行われました。
6年生から5年生へ、一言かけて、委員会のファイルを渡します。

5年生は、次の年度へのやる気を語って、ファイルを受け取ります。
これで、学校の中心は6年生から5年生へ受け渡されました。
5年生のみなさん、よろしくお願いします。

最後に、代表が終わりの言葉を言いました。

卒業を祝う会は、1~5年生が卒業を祝う、温かく、明るく、楽しい雰囲気の中で幕を閉じました。

1~5年生は、6年生がこれまで頑張ってきたことを知っているから、自分たちも頑張って練習をしました。がんばって発表しました。
十二町小学校の全員が、卒業生を応援しています。

残り少ない小学校生活を大切に過ごして、力強く羽ばたいていってもらいたいです。

卒業を祝う会 ー6年生の発表ー

3月1日(火)

6年生が、各学年の発表へのお返しに、出し物をしてくれました。
6年生クイズです。
「4年生のときにオニバス池に落ちたのは誰でしょう」「登校中に帽子を落として濡らした人は誰でしょう」「宿泊学習でかっぱがびりびりに敗れた人は誰でしょう」という、失敗談を楽しく紹介する問題もありました。

中には、2年生のときに自主学習ノートに146個ものシールを集めた人がいたことが分かりました。

「いろいろな検定に挑戦している人は誰でしょう」という問題について、5・6年生だけでなく、ほとんどの4年生も知っていました。

気付かないところで、つながっていることが分かりました。

「みんなが楽しんでくれるなら、失敗したことを問題にしてもいい」
問題を作るときに6年生が言った言葉だそうです。
この一言に学級全体が賛成して、楽しいクイズになりました。

成長を感じました。

卒業を祝う会 ー4年生の発表ー

3月1日(火)

4年生は、卒業を祝う会でお絵かきゲームをしました。

4年生が出したお題を6年生が20秒以内に絵に表します。
はじめに、4年生が例を見せました。

「リンゴ」です。

上手にかけました。
一つ目のお題は「うさぎ」でした。
6年生は、先日お題を絵に表す練習をしたので、自信があるような表情でした。

上手にかけていました。

次は、「自分の顔」です。

難しいかなと思ったのですが、みんな上手にかけていました。

よく考えられた、楽しいゲームでした。

4年生は、堂々とした落ち着いた態度で発表しました。
交流学習でたくさん発表をした経験が生きていました。

1 141 142 143 144 145 263